遠藤為春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤為春の意味・解説 

遠藤為春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 08:25 UTC 版)

遠藤 為春(えんどう いしゅん、明治14年(1881年10月26日 - 昭和44年(1969年2月6日)は、日本の歌舞伎研究家。

来歴

東京市日本橋馬喰町出身[1][2]東京高等商業学校(現・一橋大学)卒業[1]。1908年三菱銀行入行[2]。1911年歌舞伎座入社[1]

1914年には自宅の庭にあった演舞館を三渓園の入口に移築し、横浜演舞館とした[3]

家業の柏木運送店専務を務めた他[4]、1915年松竹理事。1937年松竹取締役[2]

第二次世界大戦後は、松竹演劇部相談役新橋演舞場常務などを務めた。また、評論随筆などを執筆した[1][2]

1964年藍綬褒章受章[5]。1968年勲四等瑞宝章受章[6]。1969年死去。一乗寺で葬儀が行われた[7]。本名は弥市[1]。幼名道太郎[4]

親族

実家は日本橋馬喰町旅館山城屋[8]。妻の貞子は、第二期歌舞伎座建設を指揮した横浜運送業者柏木多七の娘[4][9]

共著

  • 『助六由縁江戸桜の型』劇文社 1925年
  • 『名優当り芸芝居の型』クレス出版 1997年
  • 『歌舞伎座を彩った名優たち : 遠藤為春座談』雄山閣 2010年

脚注

  1. ^ a b c d e "遠藤為春". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年4月5日閲覧
  2. ^ a b c d "遠藤 為春". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年4月5日閲覧
  3. ^ 第八章・本牧地区 - 横浜市横浜市
  4. ^ a b c 人事興信録 10版(昭和9年) 上
  5. ^ 官報昭和39年本紙第11364号 18頁
  6. ^ 演劇界 27(1) 雑誌 (演劇出版社, 1969-01)
  7. ^ 演劇界 27(3) 雑誌 (演劇出版社, 1969-03)
  8. ^ 演劇界 23(3) 雑誌 (演劇出版社, 1965-03)
  9. ^ 建て替え進む歌舞伎座、昔はこんな建物だった日経XTeck2012.10.01



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠藤為春のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤為春」の関連用語

遠藤為春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤為春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤為春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS