小栗忠高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 00:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年9月) ( |
小栗 忠高(おぐり ただたか、文化6年1月3日(1809年2月16日) - 安政2年7月28日(1855年9月9日))は、江戸幕府旗本(知行2,500石)。
経歴
中川忠英(飛騨守)の四男。隣家の小栗家10代、小栗忠清の娘くに子(くに、邦子)の婿となり、小栗家を継ぐ。通称、又一。義弟に日下数馬(庄次郎。房元。忠高が婿養子に入ったのちに出生した為、日下家の養子に入った)。子に長男小栗忠順。
持筒頭などを歴任し、嘉永7年(1854年)閏7月1日に新潟奉行となり、任地で安政2年(1855年)に病のため47歳で没す[1]。墓所は新潟市法音寺。家督は忠順が継いだ。忠高は生前に祭祀料として50両を親しくしていた紙問屋の藤井忠太郎に預け、小栗家の祭祀の際にはそれを使って法音寺に支払いをした[2]。
脚注
参考文献
関連項目
固有名詞の分類
- 小栗忠高のページへのリンク