小栗政寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小栗政寧の意味・解説 

小栗政寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:24 UTC 版)

小栗 政寧(おぐり まさやす、文化13年2月29日1816年3月27日) - 明治32年(1899年8月17日)は、江戸時代幕末の旗本。相馬仙胤(相馬祥胤の三男)子で小栗政長の養子。通称を右膳。官途は従五位下、長門守、のち下総守。

文久2年(1862年)5月目付より禁裏附となり、在職中に下総守となる。元治元年(1864年)2月京都東町奉行となるが、在職中は池田屋事件禁門の変が起こって京の治安が悪化した[1]。慶応元年10月在京のまま[1]勘定奉行(勝手方)となり、慶応2年7月関東郡代を兼帯、翌3年2月兼帯を免ぜられ、慶応4年(1868年)1月職を免ぜられ勤仕並寄合となる。明治2年(1869年静岡藩郡奉行兼勘定頭、会計掛権少参事となり、廃藩置県を迎え、明治14年(1881年)6月、徳川慶喜家家扶となった。

脚注

  1. ^ a b 京都大事典p144

参考文献

  • 『船橋市史』船橋市役所、1959年
  • 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦『京都大事典』1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗政寧」の関連用語

小栗政寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗政寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗政寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS