官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:07 UTC 版)
代氏名任期出身備考島根県令初 寺田剛実 1871年11月15日 - 1872年3月20日 高知県 県参事。任命を拒否し赴任せず 2 池田種徳 1872年3月20日 - 1872年9月27日 広島県 権令。 3 神山郡廉 1872年9月27日 - 1873年10月13日 高知県 権令 4 井関盛艮 1873年10月13日 - 1876年5月12日 愛媛県 はじめ権令、1874年10月19日より県令。1876年4月18日浜田県と合併。 5 佐藤信寛 1876年5月12日 - 1877年8月15日 山口県 前浜田県令。1876年8月21日鳥取県を編入合併 6 境二郎 1877年8月15日 - 1883年10月30日 山口県 はじめ権令、1878年8月14日より県令1881年9月12日鳥取県を分離。 7 藤川為親 1883年10月30日 - 1885年8月27日 佐賀県 在任中に死去。 島根県知事8 籠手田安定 1885年9月4日 - 1891年4月9日 長崎県 1886年7月19日県令から知事に呼称変更 9 篠崎五郎 1891年4月9日 - 1893年3月21日 鹿児島県 10 大浦兼武 1893年3月21日 - 1895年3月27日 鹿児島県 11 曽我部道夫 1895年3月27日 - 1897年4月7日 徳島県 12 中村彦次 1897年4月7日 - 1898年4月2日 福岡県 13 河野忠三 1898年4月2日 - 1900年9月8日 山口県 14 金尾稜厳 1900年9月8日 - 1902年10月4日 広島県 教科書収賄事件などが原因で休職 15 井原昻 1902年10月4日 - 1904年11月17日 高知県 16 松永武吉 1904年11月17日 - 1908年3月28日 鹿児島県 17 若林賚蔵 1908年3月28日 - 1908年8月27日 新潟県 18 丸山重俊 1908年8月27日 - 1911年3月13日 熊本県 病気により休職、二ヵ月後死去 19 高岡直吉 1911年3月13日 - 1914年4月28日 島根県 20 折原巳一郎 1914年4月28日 - 1917年1月29日 群馬県 21 西村保吉 1917年1月29日 - 1919年6月28日 愛媛県 22 財部実秀 1919年6月28日 - 1923年10月25日 宮崎県 23 長延連 1923年10月25日 - 1924年6月24日 静岡県 24 別府総太郎 1924年6月24日 - 1926年9月28日 山口県 25 森岡二朗 1926年9月28日 - 1927年5月17日 奈良県 26 白上佑吉 1927年5月17日 - 1927年5月18日 石川県 わずか1日の知事。前任が出生地の富山県の知事だったこともあり、地元の至情を無視するような異動には応じられないという理由による。 27 八木林作 1927年5月18日 - 1929年9月10日 京都府 28 大森佳一 1930年9月10日 - 1931年8月21日 静岡県 29 三沢寛一 1931年8月21日 - 1931年12月18日 長野県 30 八木林作 1931年12月18日 - 1932年6月28日 京都府 再任 31 福邑正樹 1932年6月28日 - 1936年4月21日 大分県 32 中井光次 1936年4月21日 - 1936年9月2日 大阪府 33 児玉九一 1936年9月2日 - 1937年2月10日 山口県 34 三樹樹三 1937年2月10日 - 1939年4月17日 神奈川県 35 森部隆 1939年4月17日 - 1940年4月9日 福岡県 36 江辺清夫 1940年4月9日 - 1940年12月23日 山形県 37 大坪保雄 1940年12月23日 - 1942年1月9日 佐賀県 38 小泉梧郎 1942年1月9日 - 1943年8月10日 鳥取県 39 山田武雄 1943年8月10日 - 1945年9月12日 兵庫県 松江騒擾事件発生。 40 伊藤清 1945年9月12日 - 1946年1月25日 東京府 41 鈴木幹雄 1946年1月25日 - 1946年6月8日 愛知県 42 門叶宗雄 1946年6月8日 - 1947年4月16日 秋田県
※この「官選知事」の解説は、「島根県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「島根県知事一覧」の記事については、「島根県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 19:05 UTC 版)
代知事任期出身備考1 島義勇 明治5年1月29日 ‐ 明治5年6月24日(1872年3月8日 ‐ 1872年7月29日) 佐賀県 権令 2 杉孫七郎 明治5年7月20日 ‐ 明治6年(1873年)5月18日(1872年8月23日) 山口県 県令 3 国司仙吉 明治6年(1873年)5月18日 ‐ 明治8年(1875年)5月19日 山口県 権令 4 石田英吉 明治8年(1875年)5月19日 ‐ 明治16年(1883年)3月8日 高知県 権令、県令:1878.6.14 5 赤川戇助 明治16年(1883年)3月8日 ‐ 明治19年(1886年)2月25日 山口県 県令 6 青山貞 明治19年(1886年)2月25日 ‐ 明治22年(1889年)12月26日 福井県 県令、知事:1886.7.19 7 岩崎小二郎 明治22年(1889年)12月26日 ‐ 明治23年(1890年)3月25日 長崎県 病のため未赴任。 8 鈴木大亮 明治23年(1890年)3月25日 ‐ 明治25年(1892年)3月8日 宮城県 9 広瀬進一 明治25年(1892年)3月8日 ‐ 明治25年(1892年)8月20日 滋賀県 10 平山靖彦 明治25年(1892年)8月20日 ‐ 明治29年(1896年)9月28日 広島県 11 岩男三郎 明治29年(1896年)9月28日 ‐ 明治32年(1899年)4月7日 熊本県 12 武田千代三郎 明治32年(1899年)4月7日 ‐ 明治35年(1902年)2月8日 福岡県 13 志波三九郎 明治35年(1902年)2月8日 ‐ 明治36年(1903年)6月29日 長崎県 死去 14 椿蓁一郎 明治36年(1903年)6月29日 ‐ 明治37年(1904年)11月17日 三重県 15 岡喜七郎 明治37年(1904年)11月17日 ‐ 明治38年(1905年)12月31日 東京府 16 床次竹二郎 明治38年(1905年)12月31日 ‐ 明治39年(1906年)1月17日 鹿児島県 未赴任 17 清野長太郎 明治39年(1906年)1月17日 ‐ 明治39年(1906年)11月26日 香川県 18 下岡忠治 明治39年(1906年)11月26日 ‐ 明治41年(1908年)10月9日 兵庫県 19 森正隆 明治41年(1908年)10月9日 ‐ 明治45年(1912年)3月28日 東京府 20 秦豊助 明治45年(1912年)3月28日 ‐ 大正3年(1914年)4月28日 東京府 21 阪本三郎 大正3年(1914年)4月28日 ‐ 大正5年(1916年)4月28日 東京府 22 小島源三郎 大正5年(1916年)4月28日 ‐ 大正6年(1917年)1月29日 群馬県 23 川口彦治 大正6年(1917年)1月29日 ‐ 大正8年(1919年)4月18日 宮崎県 24 名尾良辰 大正8年(1919年)4月18日 ‐ 大正11年(1922年)10月16日 佐賀県 25 岸本正雄 大正11年(1922年)10月16日 ‐ 大正13年(1924年)6月18日 鳥取県 26 池田秀雄 大正13年(1924年)6月18日 ‐ 大正13年(1924年)12月1日 佐賀県 27 長野幹 大正13年(1924年)12月1日 ‐ 大正15年(1926年)9月28日 福井県 28 中野邦一 大正15年(1926年)9月28日 ‐ 昭和2年(1927年)5月17日 佐賀県 29 力石雄一郎 昭和2年(1927年)5月17日 ‐ 昭和3年(1928年)2月28日 愛媛県 30 鯉沼巌 昭和3年(1928年)2月28日 ‐ 昭和4年(1929年)7月5日 東京府 31 菊池慎三 昭和4年(1929年)7月5日 ‐ 昭和5年(1930年)6月7日 愛媛県 32 稗方弘毅 昭和5年(1930年)6月7日 ‐ 昭和6年(1931年)12月18日 熊本県 33 内田隆 昭和6年(1931年)12月18日 ‐ 昭和7年(1932年)6月28日 福島県 34 武部六蔵 昭和7年(1932年)6月28日 ‐ 昭和10年(1935年)1月15日 東京府 35 児玉政介 昭和10年(1935年)1月15日 ‐ 昭和12年(1937年)2月12日 東京府 36 本間精 昭和12年(1937年)2月12日 ‐ 昭和13年(1938年)6月24日 新潟県 37 佐々木芳遠 昭和13年(1938年)6月24日 ‐ 昭和14年(1939年)1月11日 宮城県 38 留岡幸男 昭和14年(1939年)1月11日 ‐ 昭和15年(1940年)7月24日 東京府 39 岩上夫美雄 昭和15年(1940年)7月24日 ‐ 昭和18年(1943年)7月1日 東京府 40 長船克巳 昭和18年(1943年)7月1日 ‐ 昭和19年(1944年)8月1日 岡山県 41 久安博忠 昭和19年(1944年)8月1日 ‐ 昭和20年(1945年)10月27日 岡山県 42 池田欽三郎 昭和20年(1945年)10月27日 ‐ 昭和21年(1946年)1月25日 三重県 43 磯部巌 昭和21年(1946年)1月25日 ‐ 昭和21年(1946年)7月9日 愛知県 44 蓮池公咲 昭和21年(1946年)7月9日 ‐ 昭和22年(1947年)3月11日 新潟県 45 渡辺瑞美 昭和22年(1947年)3月11日 ‐ 昭和22年(1947年)4月12日 鳥取県 ※1886年7月18日に県令から知事に呼称変更
※この「官選知事」の解説は、「秋田県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「秋田県知事一覧」の記事については、「秋田県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:38 UTC 版)
代氏名就任退任出身期・備考群馬県令(第一次群馬県)初 青山貞 1871年11月2日 1873年11月2日 福井県 1期 前岩鼻権令権知事、権令:明治4.11.2 2 河瀬秀治 1873年2月7日 1873年6月15日 京都府 1期 入間県令を兼任1873年6月15日入間県と合併して熊谷県となる 群馬県令(第二次群馬県)初 楫取素彦 1876年8月21日 1884年7月30日 山口県 1期、前熊谷県令、熊谷県改変に伴う群馬県新設で群馬県令 2 佐藤與三 1884年7月31日 1891年4月9日 山口県 1期、1886年7月18日に県令から知事に呼称変更廃娼運動で県会と対立 群馬県知事3 中村元雄 1891年4月9日 1896年1月18日 大分県 1期、1891年公娼廃止を公布 4 阿部浩 1896年1月18日 1896年8月12日 岩手県 1期 5 石坂昌孝 1896年8月12日 1897年4月7日 神奈川県 1期 6 古荘嘉門 1897年4月7日 1898年7月28日 熊本県 1期 7 草刈親明 1898年7月28日 1898年12月22日 宮城県 1期、公娼再設置に動き廃娼派と対立、県会空転で免官 8 古荘嘉門 1898年12月22日 1900年10月31日 熊本県 2期 再任 9 小倉信近 1900年10月31日 1901年4月2日 山形県 1期 10 関清英 1901年4月2日 1902年2月8日 長野県 1期 11 鈴木定直 1902年2月8日 1902年10月4日 宮崎県 1期 12 吉見輝 1902年10月4日 1906年7月28日 茨城県 1期 13 有田義資 1906年7月28日 1907年11月6日 佐賀県 1期 14 南部光臣 1907年11月6日 1908年8月29日 高知県 1期 15 神山閏次 1908年8月29日 1912年3月28日 熊本県 1期 16 依田銈次郎 1912年3月28日 1912年12月30日 兵庫県 1期 17 黒金泰義 1912年12月30日 1913年6月1日 山形県 1期 18 大芝惣吉 1913年6月1日 1914年4月28日 山梨県 1期、政友会系知事 19 三宅源之助 1914年4月28日 1917年9月26日 香川県 1期 20 中川友次郎 1917年9月26日 1919年6月28日 石川県 1期 21 大芝惣吉 1919年6月28日 1922年10月16日 山梨県 2期 再任、非政友会系議員への嫌がらせで話題となる 22 山岡国利 1922年10月16日 1924年7月23日 鹿児島県 1期 23 牛塚虎太郎 1924年7月23日 1926年12月18日 富山県 1期、県庁舎改築、同時に県庁移転問題再燃 24 百済文輔 1926年12月18日 1927年5月17日 山口県 1期 25 縣忍 1927年5月17日 1928年1月10日 静岡県 1期 通常県会審議未了事件(普選後の政党拮抗による混乱) 26 大森佳一 1928年1月10日 1929年9月10日 静岡県 1期 27 堀田鼎 1929年9月10日 1931年6月27日 福島県 1期 28 平田紀一 1931年6月27日 1931年12月18日 福島県 1期 29 金沢正雄 1931年12月18日 1935年1月15日 大阪府 1期 政友会系知事で勢力拮抗中の県会の対立激化を招く。結果、通常県会審議未了事件再発。全議案が審議未了となる。 30 君島清吉 1935年1月15日 1937年7月7日 栃木県 1期 31 土屋正三 1937年7月7日 1939年4月17日 静岡県 1期 32 熊野英 1939年4月17日 1940年8月6日 島根県 1期 33 薄田美朝 1940年8月6日 1941年10月20日 秋田県 1期 34 村田五郎 1941年10月20日 1943年3月31日 愛知県 1期 35 篠山千之 1943年3月31日 1944年2月25日 岡山県 1期 36 石井英之助 1944年2月25日 1945年4月22日 東京都 1期 37 高橋敏雄 1945年4月22日 1946年1月25日 東京都 1期 38 北野重雄 1946年1月25日 1947年2月21日 群馬県 1期 39 奥田良三 1947年2月21日 1947年4月12日 奈良県 1期
※この「官選知事」の解説は、「群馬県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「群馬県知事一覧」の記事については、「群馬県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:19 UTC 版)
代知事任期備考1 岩村定高 明治9年(1876年)4月18日 -明治17年(1884年)7月10日 県令。旧三重県と度会県の合併で現在の三重県が成立 2 内海忠勝 明治17年(1884年)7月10日 -明治18年(1885年)4月18日 県令 3 石井邦猷 明治18年(1885年)4月18日 -明治21年(1888年)6月29日 明治19年7月19日、県令から知事に改称 4 山崎直胤 明治21年(1888年)6月29日 -明治22年(1889年)12月26日 5 成川尚義 明治22年(1889年)12月26日 -明治29年(1896年)8月12日 濃尾地震発生、松阪大火発生 6 田辺輝実 明治29年(1896年)8月12日 -明治31年(1898年)7月16日 7 李家裕二 明治31年(1898年)7月16日 -明治32年(1899年)2月21日 8 山縣伊三郎 明治32年(1899年)2月21日 -明治32年(1899年)5月10日 9 荒川義太郎 明治32年(1899年)5月10日 -明治33年(1900年)2月19日 明治32年8月四日市港が特別輸出港に指定 10 小倉信近 明治33年(1900年)2月19日 -明治33年(1900年)10月31日 11 古荘嘉門 明治33年(1900年)10月31日 -明治37年(1904年)11月17日 12 有松英義 明治37年(1904年)11月17日 -明治41年(1908年)7月20日 13 林市蔵 明治41年(1908年)7月20日 -明治41年(1908年)12月28日 14 有田義資 明治41年(1908年)12月28日 -明治44年(1911年)9月4日 15 久保田政周 明治44年(1911年)9月4日 -大正元年(1912年)12月22日 16 俵孫一 大正元年(1912年)12月22日 -大正3年(1914年)4月28日 17 馬淵鋭太郎 大正3年(1914年)4月28日 -大正5年(1916年)4月28日 大正天皇即位大礼に伴い『先遣違芳』を編纂 18 永田秀次郎 大正5年(1916年)4月28日 -大正5年(1916年)10月23日 19 長野幹 大正5年(1916年)10月23日 -大正8年(1919年)4月18日 20 山脇春樹 大正8年(1919年)4月18日 -大正11年(1922年)10月16日 21 柴田善三郎 大正11年(1922年)10月16日 -大正12年(1923年)10月16日 22 田子一民 大正12年(1923年)10月16日 -大正13年(1924年)3月13日 23 千葉了 大正13年(1924年)3月13日 -大正13年(1924年)7月23日 政友会系知事。加藤高明内閣成立により休職 24 山岡国利 大正13年(1924年)7月23日 -大正15年(1926年)9月28日 25 遠藤柳作 大正15年(1926年)9月28日 -昭和3年(1928年)2月28日 26 原田維織 昭和3年(1928年)2月28日 -昭和4年(1929年)11月8日 27 市村慶三 昭和4年(1929年)11月8日 -昭和6年(1931年)12月18日 28 広瀬久忠 昭和6年(1931年)12月18日 -昭和8年(1933年)6月23日 29 早川三郎 昭和8年(1933年)6月23日 -昭和10年(1935年)1月15日 30 富田愛次郎 昭和10年(1935年)1月15日 -昭和12年(1937年)1月8日 31 安藤狂四郎 昭和12年(1937年)1月8日 -昭和12年(1937年)11月4日 32 羽生雅則 昭和12年(1937年)11月4日 -昭和12年(1937年)12月24日 内務次官に抜擢され任一月余で離任 33 佐藤正俊 昭和12年(1937年)12月24日 -昭和14年(1939年)3月1日 県立結核診療所建設、昭和14年公娼廃止断行 34 小河正儀 昭和14年(1939年)3月1日 -昭和15年(1940年)4月9日 35 中野與吉郎 昭和15年(1940年)4月9日 -昭和17年(1942年)10月7日 36 曽我梶松 昭和17年(1942年)10月7日 -昭和18年(1943年)7月1日 37 持永義夫 昭和18年(1943年)7月1日 -昭和20年(1945年)4月21日 38 清水重夫 昭和20年(1945年)4月21日 -昭和20年(1945年)10月27日 39 小林千秋 昭和20年(1945年)10月27日 -昭和21年(1946年)1月25日 40 佐伯敏男 昭和21年(1946年)1月25日 -昭和22年(1947年)3月8日 公選知事選出馬のため辞任 41 八木芳信 昭和22年(1947年)3月8日 -昭和22年(1947年)4月16日
※この「官選知事」の解説は、「三重県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「三重県知事一覧」の記事については、「三重県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 02:58 UTC 版)
代氏名就任日備考宮崎県権令福山健偉 1873年(明治6年)1月15日 美々津県、都城県を統合し発足。1876年8月21日鹿児島県に統合1875年8月2日、参事から権令に昇進 宮崎県知事1田辺輝実 1883年(明治16年)5月9日 1883年5月9日鹿児島県から分離し再発足1886年7月19日、県令から知事へ名称変更 2時任為基 1887年(明治20年)1月4日 3岩山敬義 1887年(明治20年)5月18日 4永峰弥吉 1891年(明治24年)4月9日 5萩原汎愛 1892年(明治25年)8月20日 6千田貞暁 1894年(明治27年)1月20日 農学校名目で農試場建設案が県会通過 7樺山資雄 1898年(明治31年)6月3日 病気退任、1899年11月死去 8園山勇 1899年(明治32年)8月8日 9岩男三郎 1902年(明治35年)2月8日 10戸田恒太郎 1905年(明治38年)12月31日 11永井環 1906年(明治39年)7月28日 交通統一のため馬車500台を極秘買収、日州馬車会社を建設するも失敗 12高岡直吉 1908年(明治41年)3月28日 13有吉忠一 1911年(明治44年)3月13日 宮崎県営鉄道を建設 14堀内秀太郎 1915年(大正4年)8月12日 15広瀬直幹 1919年(大正8年)7月20日 飫肥中、妻中の創立争いで県議南北分裂、そのうえ知事が引継ぎに失敗、前知事の飫肥中内定が覆ったため県会が紛糾した(ドビン事件)。 16杉山四五郎 1921年(大正10年)6月3日 前任が批判的だった県外送電反対運動に賛意、運動隆盛をもたらす。 17大芝惣吉 1922年(大正11年)10月16日 18斎藤宗宜 1923年(大正12年)10月25日 19時永浦三 1925年(大正14年)9月16日 20加勢清雄 1926年(大正15年)9月28日 21古宇田晶 1927年(昭和2年)5月17日 田中政友会内閣が普選による県議選のため任命。県議選時、選挙違反で大迫元繁宮崎市長とともに逮捕、のち辞任。 22山岡国利 1928年(昭和3年)1月10日 23石田馨 1929年(昭和4年)7月5日 24有吉実 1930年(昭和5年)8月27日 第13代知事有吉忠一の実弟 25半井清 1931年(昭和6年)12月18日 当時三等県とされた宮崎への赴任を拒否し辞表提出。名目だけの幻知事。 26木下義介 1931年(昭和6年)12月21日 政友会系知事 27君島清吉 1933年(昭和8年)6月23日 28三島誠也 1935年(昭和10年)1月15日 29相川勝六 1937年(昭和12年)7月7日 30長谷川透 1939年(昭和14年)9月5日 31長船克己 1941年(昭和16年)1月7日 東條英機内閣の地方行政協議会組織の人事異動で秋田県知事へ転任。 32西広忠雄 1943年(昭和18年)7月1日 33谷口明三 1944年(昭和19年)8月1日 34安中忠雄 1945年(昭和20年)10月27日 35盛本完 1947年(昭和22年)3月14日
※この「官選知事」の解説は、「宮崎県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「宮崎県知事一覧」の記事については、「宮崎県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:48 UTC 版)
代知事肖像就任日出身(現市町村名)備考1海江田武次 1868年(明治元年)3月 薩摩国(現:鹿児島県) 2柳原前光 1868年(明治元年)4月 京都(現:京都府) 3滋野井公壽 1868年(明治元年)10月 - 4土肥実匡 1870年(明治3年)10月 因幡国鳥取藩(現:鳥取県) 県令:明治4.11.20 5藤村紫朗 1873年(明治6年)1月22日 肥後国熊本寺原瀬戸坂袋町(現:熊本県熊本市) 権令、県令:1874.10.19、知事:1886.7.19 6山崎直胤 1887年(明治20年)3月8日 豊前国下毛郡諫早村(現:大分県中津市三光諫早) 7前田正名 1888年(明治21年)6月29日 薩摩国鹿児島(現:鹿児島県鹿児島市) 8中島錫胤 1889年(明治22年)2月27日 佐古町楠小路(現:徳島県徳島市佐古地区) 9田沼健 1893年(明治26年)3月21日 越後国頸城郡高城村(現:新潟県上越市) 10桜井勉 1896年(明治29年)8月12日 兵庫県出石町(現:豊岡市) 11清棲家教 1897年(明治30年)5月27日 江戸(現:東京都) 12小野田元熈 1898年(明治31年)6月25日 - 13加藤平四郎 1899年(明治32年)8月8日 美作国真島郡高田村(現:岡山県真庭市) 14石原健三 1901年(明治34年)8月14日 備前国邑久郡(現:岡山県瀬戸内市) 15大山綱昌 1903年(明治36年)2月27日 薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田(現:鹿児島県鹿児島市) 16武田千代三郎 1905年(明治38年)9月11日 筑後国山門郡柳河(現:福岡県柳川市) 17熊谷喜一郎 1908年(明治41年)6月12日 江戸(現:東京都) 18若林賚蔵 1913年(大正2年)6月1日 越後国岩船郡三ノ町(現:新潟県村上市村上) 19添田敬一郎 1914年(大正3年)6月9日 小浜県遠敷郡西津村(現:福井県小浜市西津) 20阪本三郎 1916年(大正5年)4月28日 武蔵国南多摩郡(現:町田市) 21山脇春樹 1916年(大正5年)10月13日 (現:京都府) 22長野幹 1919年(大正8年)4月18日 (現:福井県) 23大海原重義 1922年(大正11年)10月16日 滋賀県犬上郡彦根町(現:彦根市) 24梅谷光貞 1923年(大正12年)10月25日 兵庫県養父郡畑村(現:養父市) 25本間利雄 1924年(大正13年)6月24日 (現:山形県) 26黒瀬弘志 1925年(大正14年)4月28日 熊本県宇土郡宇土町(現:宇土市) 27三邊長治 1925年(大正14年)8月17日 富山県上新川郡飯野村(現:富山市) 28鈴木信太郎 1927年(昭和2年)5月17日 山形県南置賜郡米沢芳泉町(現:米沢市) 29平田紀一 1929年(昭和4年)7月5日 (現:福島県会津美里町) 30福田虎亀 1931年(昭和6年)6月27日 熊本県玉名郡伊倉村(現:玉名市) 31芝辻一郎 1931年(昭和6年)12月18日 千葉県安房郡北条町長須賀(現:館山市長須賀) 32関屋延之助 1932年(昭和7年)6月28日 石川県鹿島郡崎山村三室(現:七尾市三室町) 33土屋正三 1935年(昭和10年)1月15日 静岡県下田市 34藤原孝夫 1937年(昭和12年)7月7日 岡山県岡山市西小松(現:岡山市北区西小松) 35土居章平 1938年(昭和13年)4月18日 岡山県西西条郡西苫田村上河原(現:津山市上河原) 36安岡正光 1940年(昭和15年)1月19日 福島県伊達郡梁川町(現:伊達市梁川町) 37高野源進 1941年(昭和16年)1月7日 福島県北会津郡北会津村(現:会津若松市) 38多湖實夫 1942年(昭和17年)7月7日 三重県員弁郡笠田村(現:いなべ市) 39中島賢蔵 1945年(昭和20年)4月21日 東京府(現:東京都) 40谷川昇 1945年(昭和20年)10月27日 広島県賀茂郡西志和村(現:東広島市志和町) 41齋藤昇 1946年(昭和21年)1月15日 三重県阿山郡東柘植村(現:伊賀市) 42吉江勝保 1947年(昭和22年)2月4日 京都府愛宕郡八瀬村(現:京都市左京区) 43豊原道也 1947年(昭和22年)3月11日 新潟県 1947年(昭和22年)4月12日退任 ^ 東海道副総督の命によって甲斐国に入国。「甲府鎮撫使」 ^ 「甲府鎮撫使」 ^ 行政官令により「甲斐府知事」。甲府県設置により「甲府県知事」 ^ 廃藩置県まで「甲府県知事」、廃藩置県後「山梨県令」 ^ 着任当時「山梨県権令」、明治7(1874)年10月より「県令」、明治19年、職名の改称により「知事」。
※この「官選知事」の解説は、「山梨県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「山梨県知事一覧」の記事については、「山梨県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:51 UTC 版)
代氏名就任日出身期・備考奈良県知事(第一次奈良県)初 春日仲襄 明治元年5月19日 京都府 奈良県、郡山県など10県を統合して成立。 2 園池公静 明治元年7月29日 京都府 奈良府知事。明治2年7月17日、奈良県に改称。 3 海江田信義 明治3年8月19日 鹿児島県 奈良県令(第一次奈良県)初 四条隆平 1871年(明治4年)11月22日 京都府 県令に改称。 2 青山貞 1873年(明治6年)11月2日 福井県 権令 3 藤井千尋 1873年(明治6年)11月19日 群馬県 権令。明治9年(1876年)4月18日、堺県に統合。 奈良県知事(第二次奈良県)初 税所篤 1887年(明治20年)11月9日 鹿児島県 元堺県令、大阪府からの奈良県分置運動を援助。 2 小牧昌業 1889年(明治22年)12月26日 鹿児島県 3 古沢滋 1894年(明治27年)1月20日 高知県 県庁舎新築案を県会で強硬通過。 4 水野寅次郎 1896年(明治29年)12月26日 高知県 郡制実施。 5 寺原長輝 1899年(明治32年)2月21日 鹿児島県 6 河野忠三 1903年(明治36年)6月12日 山口県 7 川路利恭 1906年(明治39年)7月28日 鹿児島県 『奈良県史』の発案 8 青木良雄 1907年(明治41年)7月20日 山口県 『奈良県史』編纂完成 9 若林賚蔵 1909年(明治43年)6月14日 新潟県 10 折原巳一郎 1913年(大正2年)6月1日 群馬県 11 川口彦治 1914年(大正3年)4月28日 宮崎県 政友会系知事 12 木田川奎彦 1915年(大正4年)7月1日 福井県 13 成毛基雄 1922年(大正11年)10月16日 千葉県 14 鈴木信太郎 1923年(大正12年)10月25日 山形県 15 別府總太郎 1926年(大正15年)9月28日 山口県 16 百済文輔 1927年(昭和2年)5月17日 山口県 17 笹井幸一郎 1929年(昭和4年)8月10日 新潟県 18 小栗一雄 1930年(昭和5年)8月26日 静岡県 19 石黒英彦 1931年(昭和6年)5月5日 広島県 20 斎藤樹 1931年(昭和6年)12月18日 千葉県 21 久米成夫 1932年(昭和7年)6月28日 鹿児島県 22 児玉政介 1934年(昭和9年)2月1日 山口県 23 一戸二郎 1935年(昭和10年)1月15日 東京府 24 三島誠也 1937年(昭和12年)7月7日 熊本県 25 宮村才一郎 1940年(昭和15年)4月9日 新潟県 26 山内逸造 1940年(昭和15年)11月9日 岐阜県 27 堀田健男 1942年(昭和17年)7月7日 大阪府 28 澤重民 1943年(昭和18年)7月1日 三重県 29 小田成就 1945年(昭和20年)2月13日 兵庫県 30 小野正一 1946年(昭和21年)1月25日 三重県 31 野村万作 1946年(昭和21年)7月9日 岐阜県 公選知事選出馬のため辞任 32 谷口寛 1947年(昭和22年)3月14日 三重県
※この「官選知事」の解説は、「奈良県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「奈良県知事一覧」の記事については、「奈良県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:49 UTC 版)
代氏名任期出身備考山口県令初 中野梧一 1871年11月15日 - 1875年12月9日 静岡県 はじめ参事。1872年7月25日より権令1874年8月5日より県令。 2 関口隆吉 1875年12月27日 - 1881年2月12日 江戸 山口県知事3 原保太郎 1881年2月12日 - 1895年3月26日 京都府 1886年7月19日県令から知事に呼称変更1895年3月24日下関での日清戦争講和会議時、清国大使李鴻章が暴漢に狙撃される事件が発生し引責辞任 4 大浦兼武 1895年3月26日 - 1896年12月1日 鹿児島県 5 安楽兼道 1896年12月1日 - 1897年4月7日 鹿児島県 6 秋山恕卿 1897年4月7日 - 1899年1月13日 愛知県 7 古沢滋 1899年1月13日 - 1902年2月8日 高知県 8 武田千代三郎 1902年2月8日 - 1903年6月29日 福岡県 山口県立図書館完成 9 渡邊融 1903年6月29日 - 1912年6月29日 熊本県 10 馬淵鋭太郎 1912年6月29日 - 1914年4月28日 岐阜県 11 赤星典太 1914年4月28日 - 1915年8月12日 熊本県 12 黒金泰義 1915年8月12日 - 1917年1月17日 山形県 憲政会派知事、寺内内閣成立で休職 13 林市蔵 1917年1月17日 - 1917年12月17日 熊本県 14 中川望 1917年12月17日 - 1921年12月24日 宮城県 15 橋本正治 1921年12月24日 - 1924年6月24日 福井県 16 三松武夫 1924年6月24日 - 1925年10月18日 大分県 加藤高明内閣により就任 17 大森吉五郎 1925年10月18日 - 1929年7月5日 岡山県 18 黒崎真也 1929年7月5日 - 1930年8月26日 山形県 浜口雄幸内閣により就任 19 平井三男 1930年8月26日 - 1931年12月18日 熊本県 20 岡田周造 1931年12月18日 - 1933年8月4日 栃木県 21 菊山嘉男 1933年8月4日 - 1936年6月12日 三重県 22 戸塚九一郎 1936年6月12日 - 1939年4月17日 静岡県 23 武井群嗣 1939年4月17日 - 1941年8月1日 群馬県 24 佐々木芳遠 1941年8月1日 - 1943年7月1日 宮城県 25 熊谷憲一 1943年7月1日 - 1944年7月8日 福岡県 26 上田誠一 1944年7月8日 - 1945年10月27日 石川県 27 岡本茂 1945年10月27日 - 1946年1月25日 奈良県 28 青柳一郎 1946年1月25日 - 1947年4月16日 山口県
※この「官選知事」の解説は、「山口県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「山口県知事一覧」の記事については、「山口県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 19:06 UTC 版)
代氏名就任日出身備考青森県権参事01 野田豁通 1871年(明治4年)9月5日 熊本県 政府に要望し県庁を弘前から青森に移転させた。漸進主義で後任の菱田と対立した。 青森県権令02 菱田重禧 1871年(明治4年)11月7日 岐阜県 急進主義で前任の野田・地元士族と対立。弘前士族の給与問題で県会停滞を招き位記返上で免官。 03 北代正臣 1873年(明治6年)8月20日 高知県 弘前士族の給与問題を解決。佐賀の乱へ参戦のため離任。 04 池田種徳 1874年(明治7年)2月11日 広島県 病弱で任期中死去。退任日は1874年(明治7年)9月12日。 青森県参事05 塩谷良翰 1874年(明治7年)11月7日 山形県 人事問題で確執、免官。 青森県権令06 北代正臣 1876年(明治9年)8月17日 高知県 再任。県政混乱での一時的な就任のため任一週間で離任。 青森県令07 山田秀典 1876年(明治9年)8月22日 熊本県 津軽と弘前の派閥対立で県会混乱。任期中の1882年(明治15年)1月6日死去。法的には14日まで在任。 08 郷田兼徳 1882年(明治15年)1月14日 鹿児島県 前知事死去で急遽就任。 09 福島九成 1883年(明治16年)12月22日 佐賀県 1886年7月19日非職 青森県知事10 鍋島幹 1886年(明治19年)7月24日 佐賀県 無神経事件により引責し広島県知事へ転任。 11 佐和正 1889年(明治22年)12月26日 宮城県 12 牧朴真 1896年(明治29年)8月12日 長崎県 1897年10月青森県会解散命令事件を起こす。 13 河野主一郎 1897年(明治30年)11月13日 鹿児島県 14 宗像政 1899年(明治32年)1月21日 熊本県 15 山之内一次 1901年(明治34年)4月17日 鹿児島県 16 犬塚勝太郎 1904年(明治37年)4月26日 山形県 17 西沢正太郎 1904年(明治37年)11月17日 長野県 18 武田千代三郎 1908年(明治41年)6月12日 福岡県 19 田中武雄 1913年(大正2年)6月1日 東京府 20 小浜松次郎 1914年(大正3年)4月28日 鹿児島県 21 川村竹治 1917年(大正6年)1月17日 秋田県 22 沢田牛麿 1918年(大正7年)10月3日 高知県 23 道岡秀彦 1919年(大正8年)4月18日 鹿児島県 24 春藤嘉平 1921年(大正10年)3月9日 岡山県 『青森県史』編纂開始、岩木川改修工事起工。 25 尾崎勇次郎 1921年(大正10年)9月28日 兵庫県 26 馬場一衛 1923年(大正12年)10月25日 熊本県 27 緒方惟一郎 1924年(大正13年)6月6日 熊本県 任18日で理由不明の休職。 28 松原権四郎 1924年(大正13年)6月24日 香川県 29 遠藤柳作 1925年(大正14年)9月16日 埼玉県 30 小柳牧衛 1926年(大正15年)9月28日 新潟県 31 森岡二朗 1927年(昭和2年)5月27日 奈良県 32 吉村哲三 1927年(昭和2年)11月7日 鳥取県 県会で政友会が内紛・分裂。この結果佐賀県知事へ転任。 33 新庄祐治郎 1929年(昭和4年)1月30日 京都府 政友会系知事。民政党の浜口内閣成立で休職。 34 平井三男 1929年(昭和4年)7月5日 熊本県 民政党系知事。 35 守屋磨瑳夫 1930年(昭和5年)8月26日 熊本県 36 宮本貞三郎 1931年(昭和6年)12月18日 宮城県 37 多久安信 1932年(昭和7年)6月28日 佐賀県 38 小林光政 1934年(昭和9年)8月11日 栃木県 39 小河正儀 1936年(昭和11年)10月16日 山口県 40 鈴木登 1939年(昭和14年)3月1日 静岡県 41 上田誠一 1940年(昭和15年)7月24日 石川県 42 山田俊介 1942年(昭和17年)1月9日 兵庫県 43 宇都宮孝平 1943年(昭和18年)3月31日 愛媛県 戦時中で中止されていたねぶた祭りに運行許可を出す。 44 大島弘夫 1944年(昭和19年)8月1日 石川県 45 金井元彦 1945年(昭和20年)4月21日 兵庫県 公職追放令により退任。 46 大野連治 1946年(昭和21年)1月25日 千葉県 47 早坂冬男 1947年(昭和22年)3月11日 宮城県
※この「官選知事」の解説は、「青森県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「青森県知事一覧」の記事については、「青森県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 13:18 UTC 版)
代氏名就任退任出身備考静岡県参事1 大久保一翁 1871年11月15日 1871年12月9日 江戸 2 浅野氏祐 1871年12月9日 1872年7月18日 江戸 3 香川忠武 1872年7月18日 1872年9月18日 備前国 4 南部広矛 1872年9月18日 1874年1月13日 越前国 静岡県令1 大迫貞清 1874年1月13日 1883年12月13日 薩摩藩 権令、県令:1876.3.41876年浜松県・足柄県伊豆地方を合併78年伊豆諸島は東京府へ 2 奈良原繁 1883年12月15日 1884年9月27日 薩摩藩 静岡県知事1 関口隆吉 1884年9月27日 1889年5月17日 江戸 1886年7月18日に県令から知事に呼称変更 2 時任為基 1889年6月8日 1892年8月20日 薩摩藩 3 小松原英太郎 1896年8月12日 1897年4月7日 備前国 4 千家尊福 1897年4月7日 1898年7月16日 出雲国 出雲国造千家氏出身 5 加藤平四郎 1898年7月16日 1899年8月8日 岡山藩 自由党系。憲政党内閣成立で抜擢 6 小野田元熈 1899年8月8日 1900年10月31日 上野国 自由党系知事。 7 志波三九郎 1900年10月31日 1902年2月8日 肥前国 心形刀流免許皆伝の剣豪知事 8 山田春三 1902年2月8日 1904年1月25日 長州藩 9 亀井英三郎 1904年1月25日 1905年12月14日 肥後国 大植林四十年計画を実行 10 李家隆介 1905年12月14日 1910年6月14日 長州藩 11 石原健三 1910年6月14日 1911年5月16日 岡山県 12 松井茂 1911年5月16日 1913年3月3日 安芸国 13 笠井信一 1913年3月3日 1914年6月9日 駿河国 初の地元出身知事 14 湯浅倉平 1914年6月9日 1915年8月12日 山口県 第二次大隈内閣成立により赴任 15 安河内麻吉 1915年8月12日 1918年5月7日 福岡県 16 赤池濃 1918年5月7日 1919年8月20日 長野県 17 関屋貞三郎 1919年8月20日 1921年3月9日 栃木県 18 道岡秀彦 1921年3月9日 1924年6月4日 鹿児島県 関東大震災発生 19 白男川譲介 1924年6月4日 1924年7月23日 鹿児島県 加藤高明内閣成立により休職 20 伊東喜八郎 1924年7月23日 1926年9月28日 大分県 21 松本学 1926年9月28日 1927年5月17日 岡山県 22 長谷川久一 1927年5月17日 1929年7月5日 東京府 23 白根竹介 1929年7月5日 1931年5月8日 山口県 24 鵜沢憲 1931年5月8日 1931年12月18日 千葉県 第二次若槻内閣により任命 25 田中広太郎 1931年12月18日 1935年1月15日 奈良県 犬養内閣により任命 26 阿部嘉七 1935年1月15日 1936年4月22日 熊本県 27 斎藤樹 1936年4月22日 1937年6月5日 千葉県 28 飯沼一省 1937年6月5日 1938年11月9日 福島県 29 山崎巌 1938年11月9日 1939年4月17日 福岡県 30 小浜八弥 1939年4月17日 1942年1月9日 佐賀県 31 藤岡長敏 1942年1月9日 1943年7月1日 奈良県 32 今松治郎 1943年7月1日 1945年4月21日 愛媛県 33 菊池盛登 1945年4月21日 1945年9月12日 大分県 34 堀田健男 1945年9月12日 1946年1月25日 大阪府 35 小林武治 1946年1月25日 1947年3月8日 長野県 知事選出馬のため辞任 36 川井章知 1947年3月8日 1947年4月12日 神奈川県
※この「官選知事」の解説は、「静岡県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「静岡県知事一覧」の記事については、「静岡県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 12:08 UTC 版)
代氏名任期出身備考福井県参事(第一次)初 村田氏寿 1871年11月20日 - 1871年12月20日 越前国 1871年12月20日足羽県に改称 足羽県令初 村田氏寿 1871年12月20日 - 1873年1月14日 越前国 敦賀県に合併し消滅 福井県令(第二次)2 石黒務 1881年2月7日 - 1886年7月19日 彦根藩 滋賀県・石川県から分離して福井県を再置 福井県知事2 石黒務 1886年7月19日 - 1889年2月27日 彦根藩 県令から知事に呼称変更 3 安立利綱 1889年2月27日 - 1891年8月13日 薩摩藩 4 牧野伸顕 1891年8月13日 - 1892年11月16日 薩摩藩 5 荒川邦蔵 1892年11月16日 - 1897年4月7日 長州藩 6 波多野伝三郎 1897年4月7日 - 1897年11月13日 越後国 7 関新吾 1897年11月13日 - 1899年4月7日 岡山藩 8 岩男三郎 1899年4月7日 - 1901年4月17日 肥後国 9 宗像政 1901年4月17日 - 1902年2月8日 肥後国 10 阪本釤之助 1902年2月8日 - 1907年12月27日 尾張国 11 中村純九郎 1907年12月27日 - 1912年3月28日 佐賀藩 12 池松時和 1912年3月28日 - 1913年6月1日 鹿児島県 13 香川輝 1913年6月1日 - 1914年6月9日 長州藩 14 佐藤孝三郎 1914年6月9日 - 1917年1月29日 福岡県 15 川島純幹 1917年1月29日 - 1919年4月18日 福岡県 16 湯地幸平 1919年4月18日 - 1921年5月27日 宮崎県 17 白男川譲介 1921年5月27日 - 1924年6月4日 鹿児島県 18 福永尊介 1924年6月4日 - 1924年7月23日 北海道 清浦内閣により任命 19 豊田勝蔵 1924年7月23日 - 1926年8月5日 山口県 加藤高明内閣により任命 20 市村慶三 1926年8月5日 - 1928年5月25日 京都府 21 小浜浄鉱 1928年5月25日 - 1930年8月26日 東京府 22 斎藤直橘 1930年8月26日 - 1931年12月18日 宮城県 23 小浜浄鉱 1931年12月18日 - 1932年3月8日 東京府 24 大達茂雄 1932年3月8日 - 1934年4月6日 島根県 25 近藤駿介 1934年4月6日 - 1936年3月13日 長崎県 26 羽生雅則 1936年3月13日 - 1937年11月4日 山梨県 27 中野与吉郎 1937年11月4日 - 1939年4月17日 滋賀県 28 木村清司 1939年4月17日 - 1940年12月14日 新潟県 29 久保田畯 1940年12月14日 - 1942年1月9日 熊本県 30 三好重夫 1942年1月9日 - 1942年6月15日 広島県 31 永野若松 1942年6月15日 - 1943年7月16日 福岡県 32 加藤初夫 1943年7月16日 - 1945年4月21日 大分県 33 宮田笑内 1945年4月21日 - 1946年1月25日 鹿児島県 34 斎藤武雄 1946年1月25日 - 1946年10月4日 広島県 35 小幡治和 1946年10月4日 - 1947年3月14日 東京府 36 吉川覚 1947年3月14日 - 1947年3月20日 徳島県 未赴任。北栄造内務部長が知事代理となる。
※この「官選知事」の解説は、「福井県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「福井県知事一覧」の記事については、「福井県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 07:58 UTC 版)
代氏名任期出身備考鳥取県令(第一次鳥取県)- 河田景与 1871年12月26日 - 1872年08月23日(旧暦:明治04年11月15日 - 明治05年07月20日) 鳥取藩 権令、元鳥取藩士 - 関義臣 1872年08月23日 - 1873年(明治06年)05月29日(旧暦:明治05年07月20日) 越前国 参事 - 三吉周亮 1873年(明治06年)05月29日 - 1875年(明治08年)07月23日 長州藩 はじめ参事、1874年(明治7年)2月27日から県令 - 伊集院兼善 1875年(明治08年)07月23日 - 1876年(明治09年)08月21日 薩摩藩 参事。1876年(明治9年)8月21日に島根県と合併し消滅 鳥取県知事(第二次鳥取県)初 山田信道 1881年(明治14年)09月12日 - 1888年(明治21年)10月19日 熊本県 島根県より分離され再置。1886年(明治19年)07月19日県令から知事に呼称変更 02 武井守正 1888年(明治21年)10月19日 - 1891年(明治24年)04月09日 兵庫県 03 西村亮吉 1891年(明治24年)04月09日 - 1892年(明治25年)07月20日 高知県 衆議院補選での選挙干渉により知事退任、貴族院へ 04 調所広丈 1892年(明治25年)07月20日 - 1894年(明治27年)09月05日 鹿児島県 05 野村政明 1894年(明治27年)09月05日 - 1896年(明治29年)04月07日 鹿児島県 06 深野一三 1896年(明治29年)04月11日 - 1897年(明治30年)11月13日 熊本県 07 荒川義太郎 1897年(明治30年)11月13日 - 1899年(明治32年)05月10日 東京府 08 久保田貫一 1899年(明治32年)05月10日 - 1900年(明治33年)01月19日 兵庫県 09 大久保利武 1900年(明治33年)01月19日 - 1900年(明治33年)04月27日 東京府 大久保利通の三男。海外視察のため短期で休職、鳥取赴任できたか不明 10 香川輝 1900年(明治33年)04月27日 - 1901年(明治34年)04月02日 山口県 11 寺田祐之 1901年(明治34年)04月02日 - 1906年(明治39年)07月28日 長野県 12 山田新一郎 1906年(明治39年)07月28日 - 1908年(明治41年)03月28日 福岡県 13 告森良 1908年(明治41年)03月28日 - 1910年(明治43年)06月14日 愛媛県 14 岡喜七郎 1910年(明治43年)06月14日 - 1913年(大正02年)02月26日 岡山県 15 川島純幹 1913年(大正02年)02月26日 - 1914年(大正03年)06月09日 福岡県 県税賦課税規則改正案をめぐり県会乱闘に発展、議場を警官が警備する「武装県会」と云われる。 16 三松武夫 1914年(大正03年)06月09日 - 1917年(大正06年)01月29日 大分県 憲政会・民政党系知事 17 佐竹義文 1917年(大正06年)01月29日 - 1919年(大正08年)04月18日 東京府 後藤新平の後ろ盾があり政友会系知事という 18 阿部寿準 1919年(大正08年)04月18日 - 1920年(大正09年)09月21日 山口県 19 岩田衛 1920年(大正09年)09月21日 - 1922年(大正11年)10月16日 熊本県 親政友会的知事 20 日比重雅 1922年(大正11年)10月16日 - 1924年(大正13年)06月24日 三重県 政友会系知事だが財政緊縮を断行 21 木下信 1924年(大正13年)06月24日 - 1924年(大正13年)10月02日 長野県 憲政会加藤高明内閣により任命 22 白上佑吉 1924年(大正13年)10月02日 - 1926年(大正15年)09月28日 石川県 憲政会系知事 23 石井保 1926年(大正15年)09月28日 - 1927年(昭和02年)05月17日 埼玉県 憲政会系知事 24 藤岡兵一 1927年(昭和02年)05月17日 - 1928年(昭和03年)05月11日 石川県 政友会田中義一内閣により任命衆院選干渉により「怪文書事件」として国会で追及、転任 25 久保豊四郎 1928年(昭和03年)05月11日 - 1930年(昭和05年)08月26日 富山県 政友・民政党を偏重しない知事 26 神田純一 1930年(昭和05年)08月26日 - 1931年(昭和06年)12月18日 山口県 27 館哲二 1931年(昭和06年)12月18日 - 1934年(昭和09年)04月06日 富山県 28 中谷秀 1934年(昭和09年)04月06日 - 1936年(昭和11年)04月22日 島根県 希少な私立大学(明治大学)出身知事 29 立田清辰 1936年(昭和11年)04月22日 - 1939年(昭和14年)01月11日 岐阜県 政党に拘らない官僚的知事 30 副見喬雄 1939年(昭和14年)01月11日 - 1940年(昭和15年)12月03日 岐阜県 31 八田三郎 1940年(昭和15年)12月03日 - 1942年(昭和17年)01月09日 三重県 32 土肥米之 1942年(昭和17年)01月09日 - 1943年(昭和18年)07月01日 広島県 33 武島一義 1943年(昭和18年)07月01日 - 1945年(昭和20年)04月21日 福岡県 1943年(昭和18年)09月10日鳥取地震発生 34 高橋庸弥 1945年(昭和20年)04月21日 - 1945年(昭和20年)10月27日 長野県 35 林敬三 1945年(昭和20年)10月27日 - 1947年(昭和22年)02月04日 東京府 鳥取県知事で最年少での就任(当時38歳) 36 吉田忠一 1947年(昭和22年)02月04日 - 1947年(昭和22年)04月12日 兵庫県
※この「官選知事」の解説は、「鳥取県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「鳥取県知事一覧」の記事については、「鳥取県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事(1871年 - 1947年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:43 UTC 版)
「広島県知事一覧」の記事における「官選知事(1871年 - 1947年)」の解説
大参事→大参事心得(1871年) 河野敏鎌(1871年8月15日 - 1871年11月) 権参事(1871年) 千本久信(1871年11月15日 - 1871年11月27日)※未赴任 参事(1871年 - 1872年) 河野敏鎌(1871年11月27日 - 1871年12月26日) 伊達宗興(1871年12月26日 - 1872年8月27日) 県内を17大区・158小区に区画(1872年4月4日)。 権令(1872年 - 1876年) 伊達宗興(1871年12月26日 - 1875年1月25日) 県庁を広島から尾道に移転することを大蔵省に提議(1873年3月29日)するも却下。 藤井勉三(1875年1月25日 - 1876年2月23日) 地等条例公布(1876年10月25日)。県庁焼失(同年12月25日)。 令(県令 / 1876年 - 1886年) 藤井勉三(1876年2月23日 - 1880年4月6日) 県庁舎が水主町に落成し移転(1878年4月15日)。第1回通常県会開会(1879年5月1日)。尾道に第六十六国立銀行(1878年11月29日)、広島に第百四十六国立銀行(1879年4月21日)が設立。 千田貞暁(1880年4月6日 - 1886年7月19日) 宇品築港事業起工(1884年9月5日)。 知事(1886年 - 1947年) 初代:千田貞暁(1886年7月20日 - 1889年12月26日) 宇品築港竣工(1889年11月30日)。 2代:鍋島 幹(1889年12月26日 - 1896年4月23日) 日清戦争への県内動員態勢に協力。 3代:折田平内(1896年4月23日 - 1897年4月7日) 4代:浅田徳則(1897年4月7日 - 1898年5月14日) 5代:岩村高俊(1898年5月14日 - 1898年7月28日) 6代:服部一三(1898年7月28日 - 1898年12月28日) 7代:江木千之(1898年12月28日 - 1903年6月29日) 官立広島高等師範学校設立(1902年4月1日)。 8代:徳久恒範(1903年6月29日 - 1904年1月25日) 9代:山田春三(1904年1月25日 - 1907年1月11日) 日露戦争への県内動員態勢に協力。 10代:宗像 政(1907年1月11日 - 1912年3月28日) 「民政要綱」を定め地方改良運動の推進(1908年5月)。共同苗代設置規則制定(同年8月7日 / 1909年12月21日撤廃)。県立三原女子師範学校設立(1909年4月1日)。 11代:中村純九郎(1912年3月28日 - 1913年2月27日) 広島県原蚕種製造所・農事講習所を芦品郡広谷村に設置(1913年2月10日)。 12代:寺田祐之(1913年2月27日 - 1916年4月28日) 広島県物産共進会開催(1915年4月5日より)。県植民協会設立(同年7月)。広島県物産陳列館の開館(同年8月5日)。 13代:馬淵鋭太郎(1916年4月28日 - 1918年5月7日) 県物産陳列館で第1回広島県美術展覧会開催(1916年5月)。神石郡油木町に広島県種畜場を設置(同年7月14日)。 14代:安河内麻吉(1918年5月7日 - 1919年4月18日) 15代:若林賚蔵(1919年4月18日 - 1921年7月19日) 官立広島高等工業学校設立(1920年1月17日)。県内銀行の合同を斡旋(同年6月30日:芸備銀行設立)。県結核予防協会設立(10月)。 16代:依田銈次郎(1921年7月19日 - 1922年10月16日) 県立福山師範学校設立(1922年4月1日)。 17代:阿部亀彦(1922年10月16日 - 1923年10月25日) 18代:山県治郎(1923年10月25日 - 1925年9月16日) 官立広島高等学校設立(1923年12月10日)。 19代:浜田恒之助(1925年9月16日 - 1926年9月28日) 県内の郡役所廃止(1926年7月1日)。 20代:末松偕一郎(1926年9月28日 - 1927年11月7日) 21代:横山助成(1927年11月7日 - 1928年5月25日) 県立広島女子専門学校設立(1928年4月1日)。 22代:岸本正雄(1928年5月25日 - 1929年7月5日) 官立広島文理科大学設立(1929年4月1日)。 23代:川淵洽馬(1929年7月5日 - 1931年5月8日) 24代:白根竹介(1931年5月8日 - 1931年12月18日) 25代:千葉了(1931年12月18日 - 1932年6月28日) 26代:湯沢三千男(1932年6月28日 - 1935年1月15日) 農産漁村不況対策のため臨時県会を招集(1932年9月21日)。 27代:鈴木敬一(1935年1月15日 - 1936年4月22日) 28代:早川三郎(1936年4月22日 - 1937年1月8日) 満州国に単独で「広島村」を建設する方針を発表(1936年10月22日)。 29代:富田愛次郎(1937年1月8日 - 1938年11月9日) 日中戦争開始に際し「知事告諭」を出し県内動員態勢に協力(1937年7月)。 30代:飯沼一省(1938年11月9日 - 1939年9月5日) 31代:相川勝六(1939年9月5日 - 1941年3月26日) 県下いっせいに部落会・町内会の結成(1940年1月)。県主催紀元2600年奉祝博覧会開催(同年11月1日より)。 32代:吉永時次(1941年3月26日 - 1942年6月15日) 33代:宮村才一郎(1942年6月15日 - 1943年7月1日) 34代:横山助成(1943年7月1日 - 1944年8月1日) 35代:松村光麿(1944年8月1日 - 1945年4月21日) 36代:大塚惟精(1945年4月21日 - 1945年6月10日) 初代中国地方総監(1945年6月設置)に転じ被爆死。 37代:高野源進(1945年6月10日 - 1945年10月11日) 被爆を免れ比治山多聞院に臨時県防空本部を設置(1945年8月6日)。県主催の原子爆弾症講演会を初めて開催(同年9月3日)。県引揚民事務所設置(10月8日)。 38代:児玉九一(1945年10月11日 - 1945年10月27日) 中国地方総監と兼任。 39代:楠瀬常猪(1945年10月27日 - 1947年3月14日) 県庁に戦災都市復興協議会を設置(1945年12月1日)。 40代:武若時一郎(1947年3月14日 - 1947年4月16日) 第1回知事選挙(1947年4月5日)。
※この「官選知事(1871年 - 1947年)」の解説は、「広島県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事(1871年 - 1947年)」を含む「広島県知事一覧」の記事については、「広島県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:38 UTC 版)
代氏名就任年月日退任年月日在任期間備考1 長谷部恕連 1871年11月22日 1873年11月17日 2年 県令、在任中に死去。 2 村田氏壽 1873年11月29日 1873年12月28日 1か月 権令 3 小崎利準 1873年12月28日 1893年3月22日 19年3か月 参事、権令:1875.7.19県令:1878.7.25、知事:1886.7.19 4 曽我部道夫 1893年3月22日 1895年3月27日 2年 5 樺山資雄 1895年3月27日 1897年4月7日 2年 6 湯本義憲 1897年4月7日 1898年4月15日 1年 7 安楽兼道 1898年4月15日 1899年4月8日 1年 8 野村政明 1899年4月8日 1900年3月19日 1年 9 田中貴道 1900年3月19日 1900年10月25日 7か月 10 川路利恭 1900年10月25日 1906年7月28日 5年9か月 11 小倉久 1906年7月28日 1906年11月4日 3か月 12 薄定吉 1906年11月8日 1913年6月1日 6年7か月 13 島田剛太郎 1913年6月1日 1917年1月17日 3年8か月 14 石橋和 1917年1月17日 1917年12月17日 11か月 15 鹿子木小五郎 1917年12月17日 1921年5月27日 3年5か月 16 上田萬平 1921年5月27日 1924年6月24日 3年1か月 17 白根竹介 1924年6月24日 1926年9月28日 2年3か月 18 鈴木信太郎 1926年9月28日 1927年5月17日 8か月 19 大野緑一郎 1927年5月17日 1928年2月28日 9か月 20 金澤正雄 1928年2月28日 1929年7月5日 1年4か月 21 鵜澤憲 1929年7月5日 1931年5月8日 1年10か月 22 吉田勝太郎 1931年5月8日 1931年12月18日 7か月 23 伊藤武彦 1931年12月28日 1932年6月28日 6か月 24 宮脇梅吉 1932年6月28日 1935年1月15日 2年7か月 25 坂間棟治 1935年1月15日 1935年5月31日 5か月 26 坂千秋 1935年5月31日 1937年2月20日 1年9か月 27 宮野省三 1937年2月20日 1941年1月7日 3年11か月 28 数藤鐵臣 1941年1月7日 1942年5月23日 1年5か月 29 中野善敦 1942年5月23日 1943年7月1日 1年1か月 30 三好重夫 1943年7月1日 1944年7月28日 1年1か月 31 橋本政實 1944年7月28日 1945年4月21日 9か月 32 沖野悟 1945年4月21日 1945年10月27日 6か月 33 野村儀平 1945年10月27日 1946年2月16日 4か月 34 桃井直美 1946年2月16日 1947年3月11日 1年1か月 35 増本甲吉 1947年3月11日 1947年4月12日 1か月
※この「官選知事」の解説は、「岐阜県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「岐阜県知事一覧」の記事については、「岐阜県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:56 UTC 版)
代氏名任期出身備考愛知県令初 井関盛艮 1872年4月2日 - 1873年5月30日 伊予国 名古屋県の愛知県への改称により名古屋県令から改称。 2 鷲尾隆聚 1873年5月30日 - 1875年10月15日 京都 3 安場保和 1875年10月15日 - 1880年3月8日 肥後国 4 国貞廉平 1880年3月8日 - 1885年1月18日 長門国 在任中死去 愛知県知事5 勝間田稔 1885年1月22日 - 1889年12月26日 長門国 1886年7月18日に県令から知事に呼称変更 6 白根専一 1889年12月28日 - 1890年5月17日 長門国 7 岩村高俊 1890年5月21日 - 1892年1月15日 土佐国 8 千田貞暁 1892年1月15日 - 1892年7月20日 鹿児島藩 9 安場保和 1892年7月20日 - 1892年8月20日 肥後国 再任 10 時任為基 1892年8月20日 - 1897年11月13日 鹿児島藩 11 江木千之 1897年11月13日 - 1898年12月28日 周防国 12 沖守固 1898年12月28日 - 1902年5月12日 鳥取藩 13 野村政明 1902年5月12日 - 1902年10月2日 鹿児島藩 在任中死去 14 深野一三 1902年10月4日 - 1912年12月28日 肥後国 15 石原健三 1912年12月28日 - 1913年3月3日 岡山県 16 松井茂 1913年3月3日 - 1919年4月18日 広島県 17 宮尾舜治 1919年4月18日 - 1921年5月27日 越後国 18 川口彦治 1921年5月27日 - 1923年6月16日 宮崎県 政友会知事 19 太田政弘 1923年6月16日 - 1924年6月11日 山形県 20 山脇春樹 1924年6月14日 - 1926年9月28日 京都府 21 柴田善三郎 1926年9月28日 - 1927年5月17日 静岡県 田中内閣成立後の地方官大移動に怒り辞職 22 小幡豊治 1927年5月17日 - 1929年7月5日 千葉県 浜口内閣により更迭 23 岡正雄 1929年7月5日 - 1931年1月20日 島根県 24 香坂昌康 1931年1月20日 - 1931年12月21日 山形県 25 尾崎勇次郎 1931年12月21日 - 1932年6月28日 兵庫県 26 遠藤柳作 1932年6月28日 - 1933年7月21日 埼玉県 27 三邊長治 1933年7月21日 - 1934年8月11日 富山県 28 篠原英太郎 1934年8月11日 - 1937年2月10日 長野県 29 田中廣太郎 1937年2月10日 - 1940年4月9日 奈良県 30 児玉九一 1940年4月9日 - 1941年3月26日 山口県 31 相川勝六 1941年3月26日 - 1942年6月9日 佐賀県 32 雪沢千代治 1942年6月10日 - 1943年7月1日 長崎県 33 吉野信次 1943年7月1日 - 1945年4月21日 宮城県 34 小畑忠良 1945年4月21日 - 1945年6月10日 大阪府 35 古井喜實 1945年6月10日 - 1945年8月19日 鳥取県 36 福本柳一 1945年8月19日 - 1946年1月25日 岡山県 37 早川三郎 1946年1月25日 - 1946年7月9日 神奈川県 公職追放を受け辞職 38 桑原幹根 1946年7月9日 - 1947年3月5日 山梨県 公選愛知県知事選に立候補するため辞職(ただし告示後に公職追放) 39 青柳秀夫 1947年3月5日 - 1947年3月25日 群馬県
※この「官選知事」の解説は、「愛知県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「愛知県知事一覧」の記事については、「愛知県知事一覧」の概要を参照ください。
官選知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 08:35 UTC 版)
代氏名任期出身備考初 澤宣嘉 1868年5月4日 - 1869年6月20日 京都 長崎府知事、1868年8月17日天草県を合併 2 野村盛秀 1869年6月20日 - 1870年12月19日 薩摩藩 長崎県知事 3 井田讓 1870年12月19日 - 1871年1月7日 美濃国 長崎県知事、任期短期のため赴任せず 長崎県令4 宮川房之 1871年1月7日 - 1876年5月15日 熊本藩 はじめ権知事。権令:明治4.11.14。明治5年8月2日から県令。1872年8月17日対馬を編入 5 北島秀朝 1876年5月22日 - 1877年10月11日 水戸藩 現職中死去1876年8月21日三潴県から今の佐賀県域を編入 6 内海忠勝 1877年10月11日 - 1883年3月8日 長州藩 権令。県令:1878.7.22。旧佐賀県域の分割を構想 7 石田英吉 1883年3月8日 - 1886年2月25日 土佐藩 1883年5月佐賀県が分離独立 長崎県知事8 日下義雄 1886年2月25日 - 1889年12月26日 会津藩 1886年7月19日県令から知事に呼称変更 9 沖守固 1889年12月26日 - 1890年1月7日 江戸 わずか任期12日、着任せず 10 中野健明 1890年1月7日 - 1893年3月10日 佐賀藩 11 大森鍾一 1893年3月10日 - 1897年4月7日 静岡県 12 小松原英太郎 1897年4月7日 - 1898年12月28日 岡山県 13 服部一三 1898年12月28日 - 1900年10月25日 長州藩 14 荒川義太郎 1900年10月25日 - 1910年9月10日 江戸 15 犬塚勝太郎 1910年9月10日 - 1911年9月4日 庄内藩 16 安藤謙介 1911年9月4日 - 1912年12月30日 土佐藩 政友会系 17 李家隆介 1912年12月30日 - 1917年1月17日 長州藩 18 島田剛太郎 1917年1月17日 - 1919年4月18日 福井県 19 渡邊勝三郎 1919年4月18日 - 1921年5月27日 岡山県 20 赤星典太 1921年5月27日 - 1922年10月16日 熊本県 21 平塚廣義 1922年10月16日 - 1923年10月25日 山形県 22 堀内秀太郎 1923年10月25日 - 1924年7月23日 石川県 23 富永鴻 1924年7月23日 - 1927年3月22日 静岡県 24 長谷川久一 1927年3月22日 - 1927年5月17日 東京府 25 佐上信一 1927年5月17日 - 1928年5月25日 広島県 26 伊東喜八郎 1928年5月25日 - 1930年8月26日 大分県 小社にも拝礼し「敬神知事」といわれる 27 木下信 1930年8月26日 - 1931年4月15日 長野県 28 小柳牧衛 1931年4月15日 - 1931年8月28日 新潟県 29 鈴木信太郎 1931年8月28日 - 1935年1月15日 山形県 30 田中廣太郎 1935年1月15日 - 1937年2月10日 奈良県 31 岡田文秀 1937年2月10日 - 1938年4月18日 島根県 32 川西實三 1938年4月18日 - 1940年4月9日 兵庫県 33 平敏孝 1940年4月9日 - 1942年6月15日 鹿児島県 34 山内義文 1942年6月15日 - 1944年8月1日 愛知県 35 田中重之 1944年8月1日 - 1945年4月21日 埼玉県 36 永野若松 1945年4月21日 - 1946年1月25日 福岡県 長崎への原爆投下の際、防空壕で被爆 37 杉山宗次郎 1946年1月25日 - 1947年3月14日 愛知県 県知事選出馬のため辞任 38 高橋一郎 1947年3月14日 - 1947年4月16日 静岡県
※この「官選知事」の解説は、「長崎県知事一覧」の解説の一部です。
「官選知事」を含む「長崎県知事一覧」の記事については、「長崎県知事一覧」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から官選知事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 官選知事のページへのリンク