内務省廃止後とは? わかりやすく解説

内務省廃止後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:49 UTC 版)

自治省」の記事における「内務省廃止後」の解説

1947年昭和22年12月31日に「内務省及び内務省機構に関する勅令等を廃止する法律昭和22年12月26日法律238号)」により内務省最後内務大臣木村小左衞門)が廃され、これに先行して同年12月10日設置されていた全国選挙管理委員会のほか、翌1948年昭和23年1月7日地方財政委員会委員長国務大臣初代委員長竹田儀一をもって充てられた)が、また同年3月7日に、1月1日内閣総理大臣管理属す機関として臨時存続期間90以内定められていた。)に設置されていた内事局長官林敬三1929年昭和4年内務省入省))を廃して総理庁官房自治課と、国家公安委員会の下に国家地方警察本部及び国家消防庁相次いで設置され、旧内務省機構細分化された。 1949年昭和24年6月1日に、地方財政委員会総理庁官房自治課を統合し、旧内務省地方局流れを汲む地方自治庁初代長官木村小左衞門)が総理府外局置かれた。1950年昭和25年5月30日再び地方財政委員会地方自治庁分かれたものの、1952年昭和27年8月1日全国選挙管理委員会地方財政委員会及び地方自治庁統合し国務大臣自治庁長官)を長とする自治庁が、地方自治包括的に所管する官庁として設置された。 旧内務官僚は、地方自治庁地位高めていずれは官選知事制度地方長官任命制度)を復活させることを夢見ており、1955年昭和30年)の秋に東京大学就職説明会訪れた自治庁中堅幹部が「近く官選知事復活するから、諸君来てもらいたい」と熱心に勧誘していたのを、秦郁彦目撃している。その甲斐あってか、自治庁大蔵省通産省並んで東京大学法学部学生から人気が高い官庁であった

※この「内務省廃止後」の解説は、「自治省」の解説の一部です。
「内務省廃止後」を含む「自治省」の記事については、「自治省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内務省廃止後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内務省廃止後」の関連用語

内務省廃止後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内務省廃止後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自治省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS