内務省神社局『国体論史』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内務省神社局『国体論史』の意味・解説 

内務省神社局『国体論史』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「内務省神社局『国体論史』」の解説

1922年大正10年1月内務省神社局が『国体論史』を出版する緒言次のようにいう(大意)。 近時思想界の動揺に際して危険思想防遏思想善導ということ識者の間で盛んに唱道されている。なかでも我が国体の淵源明らかにし、国体に関する理解国民徹底させることは最も緊要かつ有効な方法である。ここに本局内務省神社局)は、嘱託清原文学士清原貞雄)をして、主に徳川時代以降国体に関する所論調査編述させ、あわせて国体観の問題に開係ある諸種事実叙述させた。これによって国民思想指導参考資料とするものである。 そして巻末余論称して国体論者釘を刺す意見次のように主張する大意)。 我が国のことを何事も嘆美誇張し世界無比にして天下卓絶するものである説くのは、儀式的な祝辞として述べるにはいいが、我が国体の優秀さ国民心から納得させるには全く無益であり、外国人から見れば誇大妄想にすぎない国民心から納得させるには、科学知識抵触しない理論の上に立たなければならない神話国民理想精神として尊重すべきだが、ただ尊重するものでしかない神話根拠として国体尊厳説くのは危い神話矛盾する進化論知識注入されている国民はこれを信じないからである。固陋論者はこれを信じない者を賊子指弾して攻撃するそうすれば国民を黙らすのは容易かもしれないが、その心を奪うのは不可能である。 そもそも国体とは「一国国家として存立する状態なり」と言える。この定義は広すぎるかもしれないが、こう言わなければ国体なる語の内容言い尽くすことはできない。最狭義統治権主体如何を言うことはもちろん、建国事情によって定まるとか何とか言うのも、国体という語の内容の一部過ぎず我が国体の優秀の理由一部に過ぎない我が国体の優秀とは、上下仲良く和やかにうち解け合って一体を成し、しかも整然とした秩序があり、国家として最も強固に存続する状態である。この国体の優秀は我が国社会成り立ち由来する。すなわち、上に国民帰向中心として有史以前より連綿と継続する皇室があり、下に皇室支流である国民皇室奉戴して、有史以来上下秩序替えず、また幸いに外国侮り支配)を受ける事もなく、国家一方向発展することである。一言でいえば、一つ中心点皇室)に向かって国民寄り集まって堅固な国家成したのであるある種社会主義者の言うように、国内上下差別なく一切平等にして、国際間に紛争なく和気あいあい長閑な世界作るという理論空想にすぎない。われらはあくまで国を強固にして、主権対す絶対服従義務のうちに正当な自由の権利保持し国家対す自己犠牲によって相互の幸福を享有なければならないこのような国家形成するには、上に命令者として広く国民納得させる者の存在することが第一必要条件である。我が皇室は最もこの条件適合し、しかも今(第1次世界大戦後)の世界において唯一の存在である。 悠久の昔、いわゆる天孫民族一族大八島日本列島)に渡来し夷族平らげた神話・伝説によって察すれば、現皇室祖先始めからその首長として一族率いたことは疑いない。宗家家長首長戴く一族は、支族支族生じ徐々に発展して国家を形づくり、都を九州から東に遷して大和占拠し、ついに今日大日本帝国基礎開いたのである。すなわち我が国は、多く学者認めるように一大総合家族というべきものであり、その始めから宗家家長として全族に臨んだものは、現在の皇室祖宗である。 全国民が心に不満を抱かず服従できる首長として、これ以上の者はない。 もし死後の霊魂不滅であるとすれば、その生前自分愛護してくれた父祖が、死んで霊魂になったとしても、その愛護止めることはないと感じる。また自分子孫の幸福を切実に願うことから類推しても、父祖霊魂は必ず自分とその子孫愛護する感じる。ここに祖先祟拝の信仰存在する所以がある。その父祖霊魂対す信念自家の古い祖先に及び、さらに一族共通の祖先に及び、ついに大祖先たる皇祖にも及ぶ。これらを総括したものが、日本の神道の根本である。 ある人は先祖崇拝報本反始儀礼に過ぎないという。これは神道宗教区別する事を曲解したものであり、神道内容には儀礼だけでなく信仰もある。もし信仰欠け儀礼であれば神道無力である。国民祖宗の霊がその子孫国家人民保護する信じからこそ神道に力がある。祖先の霊の保護の下に一家一族形成し、さらにこれを総合した宗教、すなわち皇祖皇宗の霊の保護の下に我が国を形づくる。渾然一体一大有機体であり、そこに万世不動秩序がある。数千年にわたりこの事に馴らされ国民は、教えなくても父祖敬愛し、また宗家すなわち皇室尊奉する。前者を孝といい後者を忠という。学者はこれを忠孝一本名づける。忠を尽せば孝に適うということである。そうして国家として最も自然的に最も鞏固に存在することが我が国体の特色である。 ある人は、この総合家族制を立国根本義とすることを批難して、我が帝国朝鮮台湾樺太加えていることに支障生ずると論じる。しかし、そはやむを得ないことである。根幹となる大和民族国家磐石にすれば発展とともに段々と附属し来た民族には権威恩恵をもって臨めばいい。もし新附民族をも同一範型に容れられる立国根本義求められないともないが、総合家族ほど堅固になることは到底ありえない天孫降臨神勅によって我が国体は定まったという人も多いが、それは間違いである。神勅有無かかわらず我が国家の社会的成因が、万世一系皇位肯定し、その他を否認するのである神勅はただその事実を表明したものに過ぎない神代史は歴史と神話半々のようなのである神勅神話として歴史的事実でないと考える者もいる。しかし、国体においては神勅事実であろう神話であろう根本問題ではない。神勅史実であるにせよ、神話すなわち民族的理想表明であるにせよ、社会的事実変わらず国体論は動かない帝国憲法教育勅語元来存在する事実顕彰したものであり、これによって国体定まったわけではない統治権主体について国法学者の間にあれこれ議論がある。一方統治権主体国家とする説(美濃部達吉らの国家主体説)、他方統治権主体天皇とする説(上杉慎吉らの天皇主体説)である。前者美濃部ら)は国家国家全体利益のために存在する説き後者上杉ら)は国家天皇個人利益のために存在する説く後者上杉ら)は前者美濃部ら)の説をもって天皇神聖侵し国体尊厳を危くするものである非難する。しかし、我が国において敢えてこの事を宜明する必要があるのか。規定しなくても国民大多数忠魂をもって皇室尽したいと願い、また歴代天皇自身顧みず国民を憐む。これ我が国体の善美表れである。しかし冷かな法理によって天皇神聖視することを強制しようとすること(上杉らの天皇主体説)は、いわゆる贔負の引き倒しであって皇室対す国民忠義熱情をさし、歴代天皇聖徳無にするのである

※この「内務省神社局『国体論史』」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「内務省神社局『国体論史』」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内務省神社局『国体論史』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内務省神社局『国体論史』」の関連用語

1
14% |||||

2
2% |||||

内務省神社局『国体論史』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内務省神社局『国体論史』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS