徳川時代以降とは? わかりやすく解説

徳川時代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:45 UTC 版)

臨済寺 (静岡市)」の記事における「徳川時代以降」の解説

永禄11年1568年)、今川氏北条氏との甲相駿三国同盟手切となり武田信玄による駿河侵攻開始され駿府城下に火が懸けられたため、臨済寺堂宇灰燼に帰した。しかし、天正10年1582年)の武田氏滅亡後駿河領有した徳川家康正親町天皇勅命によって復興整備進め、現在も残る本堂再建されるなど盛時の姿を取り戻した当寺は、今川氏人質時代家康松平竹千代)が教育受けたところとしても知られており、駿府徳川幕府直轄地となった江戸期通じて徳川氏の手厚い庇護受けた1918年大正7年)『静岡案内』「臨済寺天正10年家康甲斐武田信玄其の地に戦い依って兵火遇いしが、同年8月正親町天皇の勅を奏して建立す、即ち今日殿堂これなり明治維新神仏混淆許されなくなり同年20年頃、山門新築し内に今の十二神、元浅間楼門にありしが之を安置す。域広く樹木鬱蒼し、山門方丈大書院、及庫裡護国道場等あり、伽藍雄大にして美観寺内今上天皇陛下皇太子殿下に在ま頃の御手植松内親王常宮、周宮両殿下御手植の家康接木西湖等あり。 — 浦田張洲編『静岡案内』「臨済寺」、1918年大正7年2月発行より抜粋

※この「徳川時代以降」の解説は、「臨済寺 (静岡市)」の解説の一部です。
「徳川時代以降」を含む「臨済寺 (静岡市)」の記事については、「臨済寺 (静岡市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川時代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川時代以降」の関連用語

徳川時代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川時代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨済寺 (静岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS