徳川時代、そして、廃城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川時代、そして、廃城の意味・解説 

徳川時代、そして、廃城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:51 UTC 版)

佐和山城」の記事における「徳川時代、そして、廃城」の解説

石田氏滅亡の後、徳川四天王一人である井伊直政がこの地に封ぜられ、入城した井伊家が、このまま佐和山城利用すると、領民井伊家石田家継承したような錯覚抱き領民達の前領主への思慕断ち切ることができないことから、新たに佐和山城から直線距離で1.6キロほど西と至近の地に新たな彦根城築城計画した。しかし、直政築城着手できないまま、関ヶ原合戦での戦傷がもとで慶長7年1602年)に死去計画嫡子の直継が引き継ぐこととなり、大津城佐和山城小谷城観音寺城などの築材を利用しつつ、天下普請によって彦根城完成させている。佐和山城慶長11年1606年)、完成した彦根城天守に直継が移ったことにともない廃城となった。なお、彦根城城下町までを含めた全体完成元和8年1622年)のことである。 佐和山城建造物彦根城移築されたもののほかは徹底的に城割されたため、城址には何も残っていない。しかしそれでも、石垣一部土塁、堀、曲輪千貫井戸跡西ノ丸にある焔硝跡・塩跡などの施設一部現存しており、また、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ときとして新たに遺構発見される。[要出典]

※この「徳川時代、そして、廃城」の解説は、「佐和山城」の解説の一部です。
「徳川時代、そして、廃城」を含む「佐和山城」の記事については、「佐和山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川時代、そして、廃城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川時代、そして、廃城」の関連用語

徳川時代、そして、廃城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川時代、そして、廃城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐和山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS