徳川歴代将軍の霊廟所在地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 15:12 UTC 版)
「徳川家霊廟」の記事における「徳川歴代将軍の霊廟所在地」の解説
徳川家康(1543年 - 1616年)久能山東照宮・日光東照宮 徳川秀忠(1579年 - 1632年、家康の三男)増上寺 台徳院霊廟 崇源院(1573年 - 1626年、秀忠正室で淀殿の妹) 増上寺 崇源院霊牌所 ※没後、崇源院霊屋が増上寺に建てられたが、秀忠の没後、崇源院は台徳院霊廟に祀られた。建物(旧崇源院霊屋)は正保4年(1647年)、鎌倉の建長寺に移築され、仏殿となった。 徳川家光(1604年 - 1651年、秀忠の次男)輪王寺 大猷院霊廟 ※法要を寛永寺で行い輪王寺に埋葬された。寛永寺の霊廟は、1720年(享保5年)に焼失し再建されず、霊牌は巌有院廟に合祀された。 徳川家綱(1641年 - 1680年、家光の長男)寛永寺 厳有院霊廟 徳川綱吉(1646年 - 1709年、家光の四男)寛永寺 常憲院霊廟 徳川家宣(1662年 - 1712年、家光の三男甲府城主綱重の長男)増上寺 文昭院霊廟 徳川家継(1709年 - 1716年、家宣の四男)増上寺 有章院霊廟 徳川吉宗(1684年 - 1751年、御三家で、紀州家二代光貞の四男、家康の曾孫)墓所:寛永寺、常憲院霊廟に合祀。院号:有徳院 ※吉宗は1720年(享保5年)御霊屋建立禁止令を出し、以降大規模な霊廟は建築されず、寛永寺か増上寺のいずれかの霊廟に合祀し、宝塔か霊牌所が建立された。 徳川家重(1711年 - 1761年、吉宗の長男)墓所:増上寺、有章院霊廟に合祀。院号:惇信院 徳川家治(1737年 - 1786年、家重の長男)墓所:寛永寺、厳有院霊廟に合祀。院号:浚明院 徳川家斉(1773年 - 1841年、御三卿で、一橋家二代治済の長男、吉宗の曾孫)墓所:寛永寺、厳有院霊廟に合祀。院号:文恭院 徳川家慶(1793年 - 1853年、家斉の二男)墓所:増上寺、文昭院霊廟に合祀。院号:慎徳院 徳川家定(1824年 - 1858年、家慶の四男)墓所:寛永寺、常憲院霊廟に合祀。院号:温恭院 徳川家茂(1846年 - 1866年、家斉の七男で紀州家十一代斉順の長男)墓所:増上寺、文昭院霊廟に合祀。院号:昭徳院 徳川慶喜(1837年 - 1913年、御三家で、水戸家九代斉昭の七男、一橋家九代当主)墓所:谷中寛永寺墓地(後継将軍がいないため合祀できず、谷中霊園内に神道形式で埋葬した。)
※この「徳川歴代将軍の霊廟所在地」の解説は、「徳川家霊廟」の解説の一部です。
「徳川歴代将軍の霊廟所在地」を含む「徳川家霊廟」の記事については、「徳川家霊廟」の概要を参照ください。
- 徳川歴代将軍の霊廟所在地のページへのリンク