徳川時代の江戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川時代の江戸の意味・解説 

徳川時代の江戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:58 UTC 版)

江戸」の記事における「徳川時代の江戸」の解説

ありきたり地方城下町から巨大都市への大改造実現した人物は、徳川家康であった1590年後北条氏小田原征伐豊臣秀吉滅ぼされると、後北条氏旧領に封ぜられ、関東奥羽方面押さえ期待され徳川家康は、関東地方中心となるべき居城江戸定めた同年旧暦8月1日八朔)、家康駿府から居を移すが、当時江戸城老朽化した粗末なであったという。家康江戸城本城拡張一定程度留める代わりに城下町の建設進め神田山削り日比谷入江盛んに埋め立てて町を広げ家臣町民家屋敷配置した突貫工事であったために、埋め立て当初地面固まっておらず、乾燥して風が吹くと、もの凄い埃が舞い上がるという有様だったと言われる。この時期江戸城これまでの本丸二ノ丸に、西丸三ノ丸吹上北ノ丸があり、また道三堀開削平川江戸前島中央部への移設、それに伴う埋め立てにより、現在の西丸下の半分以上埋め立られている(この時期本城といえるのはこの内本丸二ノ丸家康隠居所として造られ西丸である)。 家康1600年関ヶ原の戦い勝利して天下人となり、1603年征夷大将軍に任ぜられると、幕府所在地として江戸政治的重要性一気高まり徳川家服する諸大名屋敷設けられた。江戸居住する大名家臣家族や、徳川氏旗本御家人などの武士数多く居住するうになるとともに町人呼び寄せて、町が急速に拡大した江戸城とその堀は幕府から諸大名課せられた手伝普請によって整備され江戸城巨大な堅城生まれ変わり、城と武家屋敷取り巻広大な惣構構築された。(都市開発歴史については後の都市の章で述べる。) 1657年明暦の大火の後、再建事業によって市域隅田川超え東へ拡大したその人口は絶え拡大続け18世紀初頭には人口百万人を超え大江戸八百八町といわれる世界有数一説によると当時世界一)の大都市へと発展遂げた人口増大は、江戸東日本における大消費地とし、日本各地農村結ばれた市場経済的先進地方である上方近畿地方)と関東地方を結ぶ中継市場として、経済的な重要性増した当時江戸は、『東都歳時記』、『富嶽三十六景』にみる葛飾北斎両国現在の墨田区)からの作品などからも見られるように、漢風に東都」とも呼ばれる大都市となっていた。18世紀末から19世紀初めには、上方にかわる文化的な中心地ともなり経済活動参勤交代通じた江戸中心とする人の往来江戸から地方へ、地方から江戸へ盛んな文化伝播もたらした一方で膨大な人口農村から江戸流入して様々な都市問題引き起こすことにもなった。

※この「徳川時代の江戸」の解説は、「江戸」の解説の一部です。
「徳川時代の江戸」を含む「江戸」の記事については、「江戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川時代の江戸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川時代の江戸」の関連用語

徳川時代の江戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川時代の江戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS