官途状とはとは? わかりやすく解説

官途状とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/21 06:59 UTC 版)

官途状」の記事における「官途状とは」の解説

官途状歴史古く南北朝時代北朝方の足利尊氏南朝方の北畠顕信らがそれぞれに配下となった武将官途書出といって叙位任官朝廷取り次ぎ与え風習確認されている。但し、これはそれぞれの朝廷の下では正式な除目に基づくものとされ、あくまで正式な官位斡旋するものであった。しかし、室町時代以降になると、守護大名家臣服属してきた被官に対して官職大名家中の中で私称することを許す慣習生まれようになった。この、私称され官職名受領名といい、官途書出、または官途状を以て授与したまた、官途書出官途状準じて太郎次郎などの輩行名兵衛衛門など六衛府因んだ官名組み合わせた名を授け仮名書出という書状武士の栄典として使用された。 無論受領名については朝廷関知しない僭称であるから、本来ならば不当ともいえる慣行であった。しかし、室町時代はとかく守護の力も強く武士中心社会であり、こうした慣行取り締まられることはなく、戦国時代通じて官途状武功恩賞として多用された。とはいえ朝廷など公式な場で名乗ることは憚られ、官名略したり、違う表現置き換えたりした。 そこで、正式な官途名工夫して略して称する習慣生まれ、これが武士の間で広まり百官名、東百官という名乗り派生していくこととなった江戸時代になると、中世末に一度没落し大名地位失った武士の家系などで、主に名主となって農村残った旧臣たちに対して官途状発給する習慣残った

※この「官途状とは」の解説は、「官途状」の解説の一部です。
「官途状とは」を含む「官途状」の記事については、「官途状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官途状とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官途状とは」の関連用語

1
16% |||||

官途状とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官途状とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの官途状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS