中村汀女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 中村汀女の意味・解説 

なかむら‐ていじょ〔‐テイヂヨ〕【中村汀女】

読み方:なかむらていじょ

19001988俳人熊本生まれ本名破魔子。「ホトトギス同人として活躍。「風花」を創刊句集春雪」「汀女句集」など。


中村汀女

中村汀女の俳句

あはれ子の夜寒の床の引けばよる
おいて来し子ほどに遠き蟬のあり
さみだれや船がおくるる電話など
たんぽぽや日はいつまでも大空に
とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな
なつかしや苗代水に畦とぎれ
なほ北へ行く汽車とまり夏の月
ふるさとも南の方の朱欒かな
ゆで玉子むけばかがやく花曇
わが心いま獲物欲り蟻地獄
バラ散るや己がくづれし音の中
中空にとまらんとする落花かな
人の死の小さき活字春火鉢
休暇はや白朝顔に雨斜め
冬座敷ときどき阿蘇へ向かふ汽車
初富士にかくすべき身もなかりけり
咳の子のなぞなぞあそびきりもなや
地階の灯春の雪ふる樹のもとに
外にも出よ触るるばかりに春の月
夫と子をふつつり忘れ懐手
少年のかくれ莨よ春の雨
引いてやる子の手のぬくき朧かな
恋猫に思ひのほかの月夜かな
春宵や駅の時計の五分経ち
春暁や水ほとばしり瓦斯燃ゆる
曼珠沙華抱くほどとれど母恋し
汗ばめる母美しき五月来ぬ
泣いてゆく向ふに母や春の風
目をとぢて秋の夜汽車はすれちがふ
秋雨の瓦斯がとびつく燐寸かな
稲妻のゆたかなる夜も寝べきころ
肉皿に秋の蜂来るロッジかな
自然薯がおのれ信じて横たはる
蕗の薹おもひおもひの夕汽笛
蟇歩く到りつく辺のある如く
行く方にまた満山の桜かな
雨粒のときどき太き野菊かな
 

中村汀女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 18:57 UTC 版)

1948年の汀女

中村 汀女(なかむら ていじょ、1900年(明治33年)4月11日 - 1988年(昭和63年)9月20日)は、日本俳人。本名、破魔子(はまこ)。星野立子橋本多佳子三橋鷹女とともに4Tと呼ばれた、昭和を代表する女流俳人。

高浜虚子に師事。「ホトトギス婦人句会」で活躍。俳誌「風花」を創刊、主宰。女流俳人の第一人者として、ラジオ、テレビなどを通し、俳句を家庭婦人層へ普及させた。句集に『春雪』(1940年)、『紅白梅』(1968年)など。

経歴

熊本県出身。熊本県飽託郡画図村(現熊本市東区江津1丁目)に斉藤平四郎・テイの一人娘として生まれる。平四郎は地主で、村長も務めた。1912年(大正元年)、熊本県立高等女学校(現熊本県立第一高等学校)に入学。1918年(大正7年)、同校補習科を卒業。このころより「ホトトギス」に投句を始めた。また、汀女は杉田久女に憧れてファンレターも出した。1921年(大正10年)9月、久女が江津に訪ねてきている。ここから、汀女と久女の交流は永くつづいた。

1920年(大正9年)に熊本市出身の大蔵官僚(税務)の中村重喜と結婚。以後、夫の転勤とともに東京、横浜、仙台、名古屋など国内各地を転々とし、後に東京に定住した。なお、息子は尾崎士郎の娘一枝と結婚している。長女・小川濤美子、孫・小川晴子は俳人。1934年(昭和9年)ホトトギス同人となり、最初の句集『春う雪』を発表。戦後の1947年(昭和22年)には俳誌『風花』(かざはな)を創刊・主宰した。1980年文化功労者1984年(昭和59年)日本芸術院賞受賞[1]。熊本市名誉市民

1988年(昭和63年)に名誉都民となるが、顕彰式を前にした9月20日、東京女子医大病院で心不全のため死去した[2]。享年88。戒名は淳風院釋尼汀華。墓は築地本願寺和田堀廟所(東京都杉並区)にある。

作品

  • たんぽぽや日はいつまでも大空に
  • 外(と)にも出よ触るるばかりに春の月
  • 秋雨の瓦斯(ガス)が飛びつく燐寸かな
  • とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな
  • 咳の子のなぞなぞあそびきりもなや

などの句が知られている。交流のあった久女の力強い句風とは異なり、生活に密着した素直で叙情的な作品が多かった。高浜虚子は実子の星野立子と並んで汀女を特別に指導しており、汀女の第一句集『春雪』(1930年)と立子の同年の句集『鎌倉』に同じ序文を寄せて姉妹句集としている。汀女の作風は、ときに「台所俳句」とも揶揄されたが、自身は「私たち普通の女性の職場ともいえるのは家庭であるし、仕事の中心は台所である。そこからの取材がなぜいけないのか」(『汀女自画像』)と主張し、女性の生活を肯定した[3]

著書

  • 『春雪』三省堂(俳苑叢刊)1940
  • 『汀女句集』甲鳥書林 1944
  • 『互選句集』星野立子共著 文藝春秋新社 1947
  • 『花影』三有社 1948
  • 『都鳥』新甲鳥 1951
  • 『俳句の作り方』主婦之友社 1953
  • 『ふるさとの菓子』中央公論社 1955
  • 『をんなの四季』朝日新聞社 1956
  • 『婦人歳時記 現代俳句の手びき』実業之日本社 1956
  • 『母のこころ』ダヴィッド社 1957
  • 『今日の俳句』柴田書店 1957
  • 『中村汀女句集』角川文庫 1960
  • 『明日の花』冨山房 1963
  • 『紅白梅』白凰社 1968
  • 『俳句をたのしく』主婦の友社 1968
  • 『中村汀女句集』白凰社 1969
  • 『風と花の記』芸術生活社 1973
  • 『手紙の書き方 もらってうれしい手紙とは』光文社カッパ・ブックス 1973
  • 『中村汀女俳句集成』東京新聞出版局 1974
  • 『汀女自画像』主婦の友社 1974
  • 『伝統の銘菓句集』女子栄養大学出版部 1977
  • 『その日の風』求龍堂 1979
  • 『花句集』求竜堂 1983
  • 『今日の風今日の花』海竜社 1983
  • 『四季の銘菓ごよみ 句集』女子栄養大学出版部 1985
  • 『蜜蜂の箱』冬青社 1986
  • 『この日ある愉しさ』海竜社 1986
  • 『はじめて俳句を作る』主婦の友社 1986
  • 『中村汀女俳句入門』たちばな出版 2000
  • 『中村汀女全句集』毎日新聞社 2002

登場作品

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1984年4月5日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  2. ^ 東京都生活文化局コミュニティ文化部文化事業課編『名誉都民小伝 昭和63年顕彰』東京都、1989年、31~32頁
  3. ^ 『現代俳句ハンドブック』 68頁

参考文献

  • 山本健吉 『定本 現代俳句』 角川書店、1998年
  • 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年

関連項目

外部リンク




中村汀女と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村汀女」の関連用語

中村汀女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村汀女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村汀女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS