活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:15 UTC 版)
中上健次に倣って被差別部落を「路地」と呼んでいる。 雑誌『噂の眞相』2004年3月号に『「噂真」最後のタブー「部落出身芸能人」』というルポを寄稿。芸能界やスポーツ界などで活躍する部落出身者をイニシャルで紹介した。この記事では、「ある部落出身者が皇族に嫁いでいる」「もちろん未指定地区になっている。ここの出身者が皇族に嫁いだということで、地区指定を見送られたのだ。」「問題は、皇族ですら、部落民を身内として受け入れているという事実があるということだ。だからこの点に関しては、意外に皇族の方が進歩的といえるのかもしれない。この結婚に関しては、当の皇族本人が強く希望したため、宮内庁をはじめとする周囲も押し切られたとされている。まさに快挙といえる話ではないか。」と記している。 雑誌『実話ナックルズ』にて『JDT 日本の路地を歩く』という連載を執筆しており、2004年7月号に発表した「群馬県T部落」で群馬県の未指定地区を取り上げ、「ここから女性が一人、皇族に嫁いでいる」「ここは女性が皇族へ嫁いだため、行政から同和地区指定されなかった。 指定を受けると部落とわかってしまうからである。」「皇族は過去の身分上、最高位にいる。その彼らが過去の身分上最底辺の部落民と結婚するなどということは、身分社会の崩壊を意味している。」と書いた。上記の記事「群馬県T部落」では「ある研究者の方に紹介していただいて知った」と記述している。上原が指摘した皇族に嫁いだ女性とは上皇后美智子(日清製粉創業者正田貞一郎の孫)である。しかし憂国我道会会長の山口祐二郎によると「皇后陛下は華族出身ではなく民間から初めて天皇家に嫁いだ女性として類まれな存在であったが被差別部落出身者ではない。確かに館林市にはいくつかの被差別部落が存在するが正田家の場所は明確に異なる。」という。 『新潮45』2011年11月号では、「孤独なポピュリストの原点」と題して橋下徹の出自(父親が同和地区出身で、当人も同和地区育ち)を扱った文章を発表。橋下が小学生の時に亡くなった実父と、叔父が暴力団組員だったとの記事を載せた。このため、元・解放出版社事務局長で現・にんげん出版代表の小林健治(部落解放同盟中央本部・マスコミ対策部文化対策部/糾弾闘争本部)からは「差別売文家・上原善広」と批判されている。小林はまた、上原について「『新潮45』の編集長は、同和地区出身という属性をはぎ取れば、ただの売文屋でしかない上原に、他者が書けば抗議される恐れがあることを書かせることによって、危険(抗議)を事前に予防しているつもりなのであろうが、誰が書こうが差別文章は差別文章なのであり、抗議・糾弾の対象になるのは当たり前だ」「上原善広については、以前にも雑誌『実話ナックルズ』(ミリオン出版)に、被差別部落を「近親相姦」による「奇形児」が多い、おどろおどろしい地域として猟奇的に描き、解放同盟の中央執行委員会で抗議し、糾弾することが決まった。また、『噂の真相』最終号に「スポーツ、芸能界の被差別部落出身者一覧」という暴露記事を書き、これも強く批判されている」「そのような人物に「大宅壮一ノンフィクション大賞」を授与した出版社の見識を疑う」とも発言している。 橋下が、実父と叔父が暴力団組員だったと報じた月刊誌の記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の新潮社に損害賠償を求めた訴訟では、最高裁第1小法廷(木澤克之裁判長)は、橋下の上告を退ける決定をしており、橋下敗訴の二審判決が2017年6月1日付で確定している。 小林健治から批判されていることは上原自身も認識しており、「僕も解放同盟が解散して、新たに組織されるような"解体的出直し論"は賛成ですが、そういうこと言うと、嫌われるんですよね。これは関係者から聞いたのですが、部落解放研究所の出版部門『解放出版社』と関係の深い小林健治氏にも嫌われてるらしいです。」と発言している。これに対し、部落解放同盟中央本部執行委員などを歴任した西岡智は「小林健治さんも、ちょっとわかってないところがあるよな。ええ機会やから、『西岡のおっさんがそう言うてる』ってちゃんと書いとけ。文句あるならいつでも僕のとこに来いと。」と小林を批判し、上原に味方している。 2013年1月26日、大阪市立桜宮高等学校体育科の入試問題に絡み、同校の生徒が大阪市長橋下徹を「部落民がいきんな」「殺意芽生えるわ」とツイッターで攻撃した件について、部落解放同盟大阪府連合会から「投稿した生徒が橋下市長を「部落民」と書き込んだその背景には、この間の週刊誌などの報道が強く影響していると思われる」「『週刊新潮』、『週刊文春』、『週刊朝日』、その情報を提供した上原善広氏(ノンフィクション作家)などとともに、橋下市長の出自を暴き、部落差別を煽ったマスコミの責任こそが強く問われるものである」と名指しで非難を受ける。これに対して上原は「新しいことをやって叩かれるのは、昔からの常ですから当然のことですしね。むしろちゃんと仕事をしてる証左といえるでしょう」と発言している。 「新聞掲載は可能になったが、タブーがあるため自分はまだテレビ・ラジオには出られない。テレビ、ラジオが取り上げたとき、部落は解放されたといっても良いのではないか」とし、いまだマスコミでは同和と自分自身がタブーがあるとしている。 近年は部落問題だけでなく考古学の旧石器捏造(『石の虚塔』2014)、スポーツ選手のルポ(「野性時代」連載『溝口のヤリ』2015)等、その活動範囲を広げていたが、自身が50歳になる2023年にノンフィクション作家を引退することを公言している 『実話ナックルズ』誌における連載『JDT 日本の路地を歩く』の初期には、記事の内容をめぐり部落解放同盟の幹部から圧力を受けたことがある。当の幹部はたまたま被差別部落出身ではなかったため、上原は「面白い。一般地区出身のあなたが部落出身の私を糾弾するというのは部落解放の一つの道筋である。」と言って公開糾弾会を開くよう求めたが、実現はしなかったという。 2016年、鳥取ループの運営する示現舎が『全国部落調査』復刻版の刊行を予告したことについて、上原は「ぼくはこの出版自体は良いことだと思います。なぜなら、水平社宣言に書かれた『穢多であることを誇りうるときがきたのだ』という言葉と、『住んでいるところを隠す』のは矛盾しているからです。なぜ誇りをもっている故郷を隠さねばならないのか。」と述べている。
※この「活動・主張」の解説は、「上原善広」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「上原善広」の記事については、「上原善広」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:25 UTC 版)
首相は靖国神社に公式参拝すべきであるとも主張しており、長く公式参拝実現運動の母体となってきた。近年では、首相になった小泉純一郎に公約通りの8月15日の参拝を求めた。
※この「活動・主張」の解説は、「英霊にこたえる会」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「英霊にこたえる会」の記事については、「英霊にこたえる会」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:46 UTC 版)
2004年のイラクでの日本人3人人質事件の湯川遥菜と後藤健二の代理人をつとめており、政府関係者が『自己責任論』を唱えたと主張し、とらわれた二人やその家族は被害者であるとと批判している。 2006年、神奈川の県立高校教員らが県を相手に、式典での国旗・国歌に対する起立・斉唱の義務はないことの確認を求める訴訟で教員側の代理人を務めた。この件について、「しんぶん赤旗」によると、県は校長の裁量と言いながら「水面下では学校長への圧力をより強めている。この動きを座視していられない」と記者会見で主張したという。 首都圏反原発連合を攻撃する発言を行う市民運動家に対して、首都圏反原発連合がメンバーMisao Redwolf(ミサオ・レッドウルフ)を原告として訴えた裁判を担当した(後に逆に提訴された)。 「正しい情報を受け取ることが表現の自由」であるとし、『ヘイト本』は、平和や人権を崩していると批判。韓国・中国を批判的に記述し「扇情的なタイトルをつけ」た嫌韓本・嫌中本をヘイトスピーチと結び付けてそのような本の出版社を批判する活動を行っている。 青林堂の『日本のために 井上太郎@kaminoishi』の内容が虚偽・名誉毀損であるとして同社を提訴。和解金と謝罪文を勝ち取る。 豊田有恒の著書『どの面下げての韓国人』の広告を出版社が朝日新聞に出したことに関し、「明らかなヘイトスピーチで、このような広告の掲載自体許されない」と主張して、朝日新聞社に抗議の内容証明郵便を送付した。 官邸前見守り弁護団を務めている。 「ヘイト・スピーチは、①属性による差別であること、②マイノリティに対するものであること③表現による暴力であること、が重要である。/私見では、③に関連し、④マイノリティ集団をその属性ゆえに社会から「排除する」意図または効果を伴う点が重要だと思う。」と主張し、「属性を理由とする差別的表現」ではない単なる「罵倒」や「罵声」はヘイトスピーチではないとしている。 日本弁護士連合会第47回人権擁護大会シンポジウム(2004年10月)基調報告書「多民族・多文化の共生する社会を目指して」にある「外国人・民族的少数者の人権基本法要綱試案」を叩き台に、日本におけるヘイトスピーチの法規制を模索しており、「リベラル原則を堅持する我々の立場からは、「日本の誇り」はヘイト・スピーチ規制法の保護法益たり得ないことを強調」している。 大袈裟太郎が産経新聞を訴えた裁判、安田菜津紀がツイッターで出自に関する差別的なツイートをした人物を訴えた裁判、プロレスラー木村花の母親がフジテレビと番組制作会社を訴える裁判の原告側代理人弁護士に就任し、記者会見にも同席している。
※この「活動・主張」の解説は、「神原元」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「神原元」の記事については、「神原元」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 19:12 UTC 版)
日付活動内容2015年07月10日 国会前で集会を開き、子連れから学生、高齢者まで、幅広い世代が国会正面近くの歩道にあふれ、主催者発表で1万5000人以上が集まったという。 2015年07月15日 SEALDsは午後7時半から安保法制反対デモの主催を引き継いだ。大学生の参加者は「強行採決反対」と書かれたプラカードを掲げ、「大学でも、安倍政権のやり方はおかしいと思っている友人は多い。若者だって、政治に無関心ではないというメッセージを伝えたい」と話した。メンバーの奥田愛基が「俺たちはマジで怒っている。安倍政権を辞めさせよう。みんなで声を上げよう」と呼び掛けた時は大歓声が起きたという。 2015年07月31日 「安保関連法案に反対する学者の会」と合同で『安全保障関連法案に反対する学生と学者の共同行動集会アピール』を発表し、国会前のデモを共催した。 2015年08月23日 国会前でデモを共催し、T-nsSOWLも参加した。高校生の参加者は「戦場に行き、命をかけて戦うのは僕たち自身です。憲法違反を犯した政治家たちではない」とスピーチした。8月21日の特別委員会において民主党の蓮舫の質問中に「そんなこと、どうでもいいじゃん」とやじを飛ばした自民党の安倍晋三に対して、奥田は「どうでもいいなら首相をやめろ。バカか、お前は」「『バカか』とかひどいことを言っても、あんまり伝わらない。もうちょっと優しく言えば、僕は首相の体調が非常に心配なので、早く病院に行かれてお辞めになられた方がいい」とスピーチした(その後、奥田はこの発言で右派から激しいバッシングを受ける)。 2015年09月06日 安全保障関連法案に反対する学者の会と新宿の歩行者天国で集会を共催した。民主党や共産党の野党幹部のほか、与党公明党の元副委員長もスピーチした。公明党の元幹部が「公明党は目を覚ませ」と繰り返すと、創価学会の「三色旗」がはためいたという。 2015年09月15日 奥田が参議院の安全保障関連法案に関する中央公聴会に民主党選任の公述人として出席し、「菅官房長官は、昨年の選挙でも『(安保は)争点ではない』と言っています」「憲法とは国民の権利であり、それを無視することは、国民を無視するのと同義です」「政治家の先生たちも個人でいてください。政治家である前に、派閥に属する前に、グループに属する前に、たった1人の個であってください」と述べた。 2015年10月28日 筑波大学大学院生の諏訪原健らSEALDsメンバー4人が日本外国特派員協会で記者会見し「来夏の参院選に野党の統一候補が出るなら応援する。野党は政策や立場の違いを超えて選挙協力をしてほしい」と訴えた。また、参院選後にSEALDsを解散することも表明した。 2015年11月06日 沖縄県名護市辺野古の埋め立て本体工事着手に対し、「地方自治の原則をないがしろにし、民主主義を否定する暴挙」とする声明を発表した。 2015年11月22日より前 大阪府知事、大阪市長選挙を前に、SEALDs KANSAI は「思想信条の自由を侵害し、住民の生活を破壊している」として維新に反対の立場を明確にした。 2015年12月06日 銀座でデモを主催、主催者発表で約4500名が参加した。 2015年12月20日 他の4つの市民団体とともに安保関連法案廃止を目標とした「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(略称・市民連合)」を結成した(後述)。 2016年03月13日 安全保障関連法案に反対する学者の会と新宿駅前で集会を共催し、主催者発表で3500人が参加した。「自衛隊の命を守れ」「選挙に行こうよ」などの声をあげたほか、野党幹部らが共闘を訴えた。 2016年03月27日 民進党の結党大会に奥田が来賓として招かれ、「若者の声を聞いてほしい。『民とともに進む』というスローガンを本気で言ってほしい」「僕が中央公聴会でスピーチしたときに、僕の目の前の与党の議員の方は寝ていました。はたして国民の政治離れなんでしょうか。それとも政治の国民離れなんでしょうか」と訴えた。 2016年03月29日 同日施行された安全保障関連法に反対する集会やデモが、毎日新聞によると少なくとも全国37都市であり、SEALDsも参加した。国会前に主催者発表で3万7000人が参加、JR大阪駅前に主催者発表で1700人が参加するなどした。 2016年04月10日 アジアの民主主義や民主化運動の状況を話し合う若者団体の初会議がフィリピンのマニラで開かれ、台湾の林飛帆ら「ひまわり学生運動」のメンバーや、香港の「雨傘革命」のメンバーなど、合計10の国や地域の代表が参加し、日本からは奥田らSEALDsのメンバーが参加した。会議ではSEALDsのデモのスタイルが称賛されたほか、奥田が「(各国の状況や目標は違うが)努力しないとそれをつかめないということを忘れてはならない」と述べるなどした。 2016年06月5日 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催した国会前大規模集会 に、共闘を図る野党幹部が参加し、SEALDsも参加、主催者発表で4万人以上が参加した。7月10日投開票の参院選を控え、奥田は「失敗したアベノミクスを争点にしようとしているが、3分の2の議席を取り改憲したいというのが安倍首相の本音では」と指摘し、SEALDs RYUKYUから参加した人物は、4月に発生した米軍属による女性遺体遺棄事件に触れ「2度と事件を起こさせないとの思いを持った人を国会に送り出さないといけない」と強調した。 2016年08月5日 しんぶん赤旗によると、日本共産党創立94周年記念講演会に諏訪原が来賓として招かれ、「SEALDsは8月15日に解散する」と宣言し「緊急行動をおしまいにして、どういう世界をめざすための野党共闘なのかという議論にしていきましょう」と提案し、「議論を政治家だけに任せず、参院選で成立した野党と市民の共闘をもう一歩前にすすめてほしい」と訴えたという。 2016年08月15日 動画メッセージを残して解散。「SEALDsは解散します。しかし終わったというのなら、また始めましょう。始めるのは私であり、あなたです。何度でも反復しましょう」と呼びかけた。SEALDs琉球は活動継続。 2017年03月15日 元メンバーが「未来のための公共」を結成。
※この「活動・主張」の解説は、「SEALDs」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「SEALDs」の記事については、「SEALDs」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 08:48 UTC 版)
“美しい日本の再建と誇りある国づくり”を掲げ、政策提言と国民運動を行うとしている。主な活動や主張には以下のものがある。 皇室男系による皇位の安定的継承を目的とした皇室典範改正 皇室の地方行幸啓の際の奉迎活動 憲法現行憲法にかわる、新憲法の制定 教育学校教科書に於ける「自虐的」「反国家」な記述の是正 「親学」に基づく親への再教育、いじめ撲滅等を目的に掲げる「家庭教育基本法」の制定 「特に行きすぎた権利偏重の教育」の是正 「わが国の歴史を悪しざまに断罪する自虐的な歴史教育」の是正 「ジェンダーフリー教育の横行」の是正 学校における国旗掲揚・国歌斉唱運動の推進 教育委員会制度の改革 「公共心」「愛国心」「豊かな情操」教育等を盛り込んだ「新教育基本法」の制定 「国旗国歌法」の制定 国防海上保安庁法等の改正 平時における自衛隊の領域警備に関する役割を定める法律の制定 自衛隊法の改正等による「有事法制」の整備 歴史認識先の大戦は東アジアを解放するための戦争であり、日本政府の謝罪外交は、日本国の歴史や戦没者を蔑ろにするものとして、国民から非難されている。 「従軍慰安婦」は強制連行ではなく公娼制度であり、「南京大虐殺」も実在しない。 靖国神社内閣総理大臣の靖国神社公式参拝実現 靖国神社に代わる無宗教の「国立追悼施設」建設反対会長の田久保忠衛は、靖国参拝について、「中国・韓国等の諸外国の主張の通りA級戦犯を除外すれば、次はB、C、最後には靖国神社自体をなくしてしまえとなるのは目に見えている」とし、「外交の道具に使われているだけ」であるとしている。 女性による国民運動の推進夫婦別姓反対 男女共同参画条例への反対 日本の主権を侵害すると見做した動きへの反対運動外国人地方参政権反対 「人権機関設置法」反対 「自治基本条例」制定反対
※この「活動・主張」の解説は、「日本会議」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「日本会議」の記事については、「日本会議」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 17:55 UTC 版)
「井上和彦 (ジャーナリスト)」の記事における「活動・主張」の解説
2009年(平成21年)4月5日に『NHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」』が放送された直後に台湾に飛び、この番組で取材を受けた年配者らを取材し、NHKが年配者らの発言を捏造・歪曲したと主張している。取材結果は日本文化チャンネル桜および『SAPIO』にて発表している。 ハイテク兵器のオペレーションと軍事学の論理により、徴兵制には反対している。 アメリカ合衆国の退潮と中華人民共和国の強大化に対抗するため、新たな同盟の模索としてロシア連邦と組むべきだとチャンネル桜の番組内で主張している。 2017年1月2日、東京MXテレビ「ニュース女子」に出演し、沖縄・高江ヘリパッド建設問題を取り上げた。詳細は「ニュース女子#沖縄・高江のヘリパッド建設工事反対デモ報道に関する騒動」を参照
※この「活動・主張」の解説は、「井上和彦 (ジャーナリスト)」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「井上和彦 (ジャーナリスト)」の記事については、「井上和彦 (ジャーナリスト)」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:51 UTC 版)
消費税 「消費税を上げても、税収は増えない。消費税を上げたら、国民の消費意欲が落ち込み、消費が減退する。消費が減れば、消費税値上げは、景気をも減退させる「毒」となる。」と主張している。 アルジェリア人質事件 アルジェリアで、日本人10名がテロの犠牲になったことについて、「危ないですよ」と言うだけで、「国民を危険にさらし続ける」現状を変えるべきだと主張した。 拉致問題 「国民が拉致されるまま放置している国家が日本であるとするならば、それは、もはや日本ではないわけです。」「核の問題と拉致被害者救出と、どちらが優先するかと彼(アメリカ政府の高官)は私に聞いてきた。私は、決まっているじゃないか、拉致被害者救出だ、これに命をかける国家でなくしてどうして存続が確保できるのか、こう答えたときに、彼はそのとおりだと言った。」と答弁した。 1997年(平成9年)2月3日 - 衆議院予算委員会において、初めて横田めぐみ拉致事案を取り上げ、また田口八重子・地村保志・濱本富貴惠・蓮池薫・奥土祐木子・市川修一・増元るみ子などの実名も挙げ、彼らが北朝鮮に拉致されていると明確に指摘した質疑を行い、内閣総理大臣の橋本龍太郎や外務大臣の池田行彦に政府の見解を質した。同月、中山正暉が会長となり設立された「北朝鮮拉致疑惑日本人救済議員連盟(旧拉致議連、解散済)」の事務局長代理に就任。2002年(平成14年)4月 - 旧拉致議連の解散に伴って改めて立ち上げられた「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(新拉致議連)」の幹事長に就任。 尖閣諸島 1997年(平成9年)5月6日 - 尖閣諸島の魚釣島に石垣市議会議員の仲間均、フリーカメラマンの宮嶋茂樹、映像教育研究会の稲川和男の三人と視察を行った。国会議員の上陸はこれが初めてのことであった。 その他 1999年(平成11年)防衛政務次官在任中に週刊プレイボーイ誌上での大川豊との対談で「強姦してもなんにも罰せられんのやったら、オレらみんな強姦魔になってるやん。けど、罰の抑止力があるからそうならない。」「日本も核武装したらええ。」「集団的自衛権は強姦される女を守るようなもん。」「反対派の女性議員(記事では実名)にお前が強姦されても助けてやらんぞと言った。」等と発言したことで政務次官辞任に追い込まれた。同発言に対しては野党だけでなく自民党内からも批判があった。(詳細は大川豊も参照。)なお辞任記者会見では核武装の部分に関しては撤回せず「問題提起すら許されないのか。」等と発言し物議をかもした。なお西村はその後も「日本も先軍政治で行くべき。」等国防問題に関してタカ派的な発言を繰り返した。 2004年(平成16年)2月25日 - 議員連盟「教育基本法改正促進委員会」設立総会のあいさつで「お国のために命を投げ出しても構わない日本人を生み出す。お国のために命をささげた人があって、今ここに祖国があるということを子ども達に教える。これに尽きる」と発言した。 2007年(平成19年)6月 - アメリカ合衆国下院121号決議に対する抗議広告「THE FACTS」賛同者に国会議員として名を連ねる。 2008年(平成20年)11月1日 - 自身のブログで田母神俊雄の主張に対し「当たり前のことを述べておられる。同感である」と賛同した。 選択的夫婦別姓制度導入に反対しており、「日本という国民国家を解体する左翼の運動」であると主張している。 軍隊や天皇大権の保持を主張している。 婚外子の相続における差別の撤廃に反対。なお、最高裁判所は、2013年(平成25年)9月4日に相続において婚外子を差別する民法の規定が違憲であるとの判断を下している。 相続税を「国民が一生かけて残した財産を、「お上」がどういう理由か取り上げることを前提にした極めて不合理なもの」「税金は生きている時に働いて払っている」「子供達が親の財産をもらってはならないという思想が根拠ならば、これは既に私有財産を否定した共産主義国家」と批判し廃止すべきだと主張している。
※この「活動・主張」の解説は、「西村眞悟」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「西村眞悟」の記事については、「西村眞悟」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 00:34 UTC 版)
整形外科医師として在籍していた医科大で行われた日本初の心臓移植手術に対し、学内にありながら疑義を呈したため、大学を去ることとなり、筆一本で生きていくことになった。今日では少なくなった、同人誌経験のある作家である。直木賞、吉川英治文学賞はじめ多くの文学賞の選考委員を務める。
※この「活動・主張」の解説は、「渡辺淳一」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「渡辺淳一」の記事については、「渡辺淳一」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 06:51 UTC 版)
中国問題に関する論評では、定番の政治問題・社会問題・外交戦略以外に経済問題を取り上げることもある。なお中国崩壊論の代表的な論者とみなされることが多いが、石平本人は「崩壊するなどとは言っていない」・「いつ崩壊するなどと予言したことはない。持続不可能と指摘しているだけだ」とニューズウィークのインタビューで主張している。中国崩壊というタイトルをつけた自著については、出版社側が勝手にそのような名称にしただけだと主張している。また中国に先駆け、日本はバブル景気が弾けた時に崩壊したと主張している。 2012年9月に実施された自由民主党総裁選挙の際は、「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人に名を連ねた。
※この「活動・主張」の解説は、「石平 (評論家)」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「石平 (評論家)」の記事については、「石平 (評論家)」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 18:24 UTC 版)
専門分野は経営思想、および事業創造・事業開発。 Yahoo! JAPANのオーサーを務めるとともに、各分野の識者と連携し、社会課題の解決のために活動している。 思想は保守的。 高崎経済大学時代から八木秀次に師事し、『正論』2018年2月号「左派VS右派を超えて」という題名で共著を投稿している。
※この「活動・主張」の解説は、「遠藤司」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「遠藤司」の記事については、「遠藤司」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 08:04 UTC 版)
米軍の日本駐留に反対している。2007年3月17日には神奈川県の座間市で、「いらない!第1軍団 異議あり!米軍再編法 相模原と座間を結ぶ3/17市民行動」を主催。
※この「活動・主張」の解説は、「宇野峰雪」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「宇野峰雪」の記事については、「宇野峰雪」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 04:38 UTC 版)
爆心地からの距離に応じて「被爆地域」を設定して被爆者と「被爆体験者」を区別する国の基準を批判し、被爆体験者を被爆者と認めるように要望している。 自身が生まれた北朝鮮に住む被爆者を支援する活動を行っている。2007年には原水禁訪朝団の副団長を務め、被爆者健康手帳取得に向けて被爆者本人との面会や政府幹部との交渉を行った。 脱原発を唱えている。2011年の福島第一原子力発電所事故を契機にその主張を強め、原水禁・核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)・連合の三者が主催する平和会議の2012年大会において「核と人類は共存できない」との文言を挨拶文に盛り込んだ。原子力の平和利用を訴える核禁会議はこれに反発し、翌年の大会から三者主催を断念することとなった。
※この「活動・主張」の解説は、「川野浩一」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「川野浩一」の記事については、「川野浩一」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:48 UTC 版)
2014年4月に開催された「第1回ブドウサミット」について、山梨日日新聞は長崎を「ブドウサミットの仕掛け人」として紹介し、全国の産地が連携することで輸出の拡大を狙っているとした。長崎は取材で「産地の声をまとめて国にぶつけることで、国の支援を引き出したい」としている。ブドウサミットは10都道府県から自治体や農業関係者200人が集まった。2014年6月には「第1回全国桃サミット」も開催。こちらも山梨日日新聞は長崎が仕掛け人としている。桃サミットはブドウサミット同様に、桃の海外輸出に向けた戦略を検討し、産地が一体となって国に販路拡大を働き掛けるものである 長距離運転を行う事業者への医療チェックを義務付ける事業用自動車の疾病運転防止に向けた道路運送法及び貨物自動車運送事業法改正案の成立に尽力し、1年間かけて取り組んできたと主張している。 日本国憲法の改正、集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局の憲法解釈の見直しに賛成。 道志村と都留市を結ぶ「道坂峠」を貫通するトンネル実現に向けて活動を行っている。 日本の核武装について「今後の国際情勢によっては検討すべき」としている。 原子力規制委員会の新基準を満たした原子力発電所の再稼働に賛成。 選択的夫婦別姓制度の導入にどちらかといえば反対。
※この「活動・主張」の解説は、「長崎幸太郎」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「長崎幸太郎」の記事については、「長崎幸太郎」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:07 UTC 版)
2003年、古川・大塚耕平・細野豪志・浅尾慶一郎・松井孝治・松本剛明の連名で「1000万人移民受け入れ構想」を提唱。 日本の社会保障政策について「本当の弱者には冷たい一方で、高齢者というだけでサポートしなければならない状況」であり、年齢で区別する時代はもう終わったのではないかと述べている。 日本における税制改正論議について、消費税に焦点が集まり過ぎており、必要なのは税体系そのものの抜本的な改革で、所得や消費、資産にかかる新たな税制の枠組みを決め、その上で、個別の税目について税率を何パーセントにするかという議論がなされるべきだと述べている。 選択的夫婦別姓制度導入に賛成。 女性宮家の創設に賛成。 憲法9条の改正に賛成 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成 普天間基地の辺野古への移設に賛成 アベノミクスを評価しない 日本のカジノ解禁に賛成 日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加に賛成。 2030年代に原発ゼロにするべきと主張。 北朝鮮との外交問題については、対話より圧力で臨むべきと主張。 憲法改正をして一院制にすることに反対
※この「活動・主張」の解説は、「古川元久」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「古川元久」の記事については、「古川元久」の概要を参照ください。
活動・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:09 UTC 版)
東京都議会議員時代に「東京都男女平等オンブズマン条例」推進、「女性副知事登用」「女性のみの制服撤廃」、「公費ミスコン廃止」などに関して参画・策定した。国民の個人の自由を尊重するという理由で、選択的夫婦別姓制度を支持している。同様の理由で、同性愛も尊重し、同性婚を支持していることをHPで記載している。
※この「活動・主張」の解説は、「三井マリ子」の解説の一部です。
「活動・主張」を含む「三井マリ子」の記事については、「三井マリ子」の概要を参照ください。
- 活動・主張のページへのリンク