核武装についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 核武装についての意味・解説 

核武装について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「核武装について」の解説

三島は、ナチスユダヤ人虐殺と並ぶ史上最大の〈虐殺行為〉の被害広島アメリカから受けたにもかかわらず日本人が「過ち二度とくりかへしません」と原爆碑で掲げていることに疑問呈し、〈原爆対す日本人民族的憤激正当に表現した文字は、終戦詔勅の「五内為ニ裂ク」といふ一節以外に、私は知らない〉と述べている。そして、そうした民族的憤激〉や〈最大屈辱〉を〈最大誇り〉に転換するべく〈東京オリンピック象徴される工業誇示〉を進めてきた日本人だが、はたして〈そのこと民族的憤激解決したことになるだらうか〉として、唯一の被爆国ある日本こそが核武装する権利があるという見解1967年昭和42年)の時点で以下のように示している。 日本人は、八月十五日転機最大屈辱最大誇り切りかへるといふ奇妙な転換をやつてのけた。一つはおのれの傷口誇りにする“ヒロシマ平和運動”であり、もう一つ東京オリンピック象徴される工業誇示である。だが、そのこと民族的憤激解決したことになるだらうか。いま、日本工業化都市化の道を進んでゐる。明らかに”をつくる文化受入れ生きてゐる。日本核時代向ふほかない。単なる被曝国として、手を汚さず生きて行けるものではない。大国は、多かれ少なかれ良心痛みをおさへながらを作つてゐる。彼らは言ひわけなしに、それを作ることができない良心の呵責なしに作りうるのは、唯一の被曝国・日本以外にない。われわれは新し核時代に、輝かし特権をもつて対処すべきではないのか。そのための新し政治的論理確立すべきではないのか。日本人は、ここで民族的憤激思ひ起すべきではないのか。 — 三島由紀夫「私の中のヒロシマ――原爆の日によせて」 また、日本自主防衛関連し1969年昭和44年)に受けたカナダTVインタビューでも、〈私は、多く日本人が、日本での保有認めるとは思いません〉と悲観的な予想示しながら、自衛隊二分し予備軍国連軍に加わることで〈核兵器による武装可能になる〉と答えている。そして自決前の『』の後半では、日本にとって不平等な核拡散防止条約 (NPT) のことも語っている。 諸官に与へられる任務は、悲しいかな最終的に日本からは来ないのだ。(中略国家百年大計にかかはる条約は、あたかもかつての五・五・三不平等条約再現であることが明らかであるにもかかはらず、抗議して腹を切るジェネラル一人自衛隊からは出なかつた。沖縄返還とは何か? 本土防衛責任とは何か? アメリカ真の日本自主的軍隊日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内自主性回復せねば、左派のいふ如く自衛隊永遠にアメリカ傭兵として終るであらう。 — 三島由紀夫」 この警告について西尾幹二は、三島が「明らかに脅威及ぼしてくる外敵」を意識しこのままよいのか問いかけているとし、三島自決6年前に中国核実験成功し核保有5大国としてNPT特権的位置占め三島自決1970年昭和45年)に中国国連加盟して常任理事国となったことに触れながら、〈国家百年大計にかかはる〉と三島言った日本NPT署名核武装放棄)を政府決断したのが、同年2月3日だった当時の時代背景説明している。 そして、三島が〈あと二年の内と言った意味は、この2年の期間に日本政府アメリカの間で沖縄返還巡り日本恒久的な核武装放棄要望するアメリカと中国思惑などの準備工作があり、日本核武装放棄代替1972年昭和47年)に佐藤栄作ノーベル平和賞受賞し表向き沖縄返還なされたことで、自衛隊が〈永遠にアメリカ傭兵として終る〉ことが暗示されていたと西尾解説している。 このように現実の世界情勢下における日本の防衛としての核武装については、〈単なる被曝国として、手を汚さず生きて行けるものではない〉というふうに、必要悪としての肯定的な考え三島持っていたことが散見できるが、それと同時に核爆弾という大量殺戮兵器自体モラル無さについても言及しており、自分自身も必ず傷を負う一対一決闘や、自死覚悟日本的な暗殺決死政治行為と引きくらべながら、自分がまったく安全な場所からボタン一つで人を殺戮するような行為を卑怯な暴力行為とみなし、石川淳との対談においても、〈技術が罪ないし肉にしっかり縛りつけられていることが人間的であるということ〉であり、〈技術が罪ないし肉を忘れたら、その瞬間技術自体堕落するかも〉しれず、そうなっていくと、集団的な技術になり、〈幾らでも非人間的な技術をつくれる〉と語っている。そして、〈自分に危険がないよう暴力行為には全く意味がない。それにはモラルないですからね。ですから、アウシュヴィッツ原子爆弾にはいまでも反対ですね〉とも述べている。

※この「核武装について」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「核武装について」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核武装について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核武装について」の関連用語

核武装についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核武装についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS