『戦国無双』PCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『戦国無双』PCの意味・解説 

『戦国無双』PC(プレイアブルキャラクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)

戦国無双シリーズ」の記事における「『戦国無双』PC(プレイアブルキャラクター)」の解説

シリーズ第1作の『戦国無双』より使用可能なキャラクター真田幸村 声:草尾毅斉藤佑圭少年期) / 通り名日の本一の兵、真田太陽少年期武器十文字槍木製十文字槍少年期) 勇 焔 / アクションタイプ:チャージ攻撃チャージ攻撃(改)(壮年期身長:185cm / 年齢18歳 本シリーズ主人公格武田家仕え名門真田家出身若武者武田信玄を「お館様」と慕っている。情熱溢れ壮快性格で、平時物静かだひとたび戦いとなると尽きぬ闘志純粋な義侠心をもって合戦にのぞみ、その勇猛ぶりから「日本一の兵」と呼ばれるシリーズ通して真紅の鎧(赤備え)と家紋六文銭描かれ鉢金いでたちをしている。『1』でのコスチュームチェンジは、甲冑フル装備した正統派武者スタイル(このコスチュームを選ぶと防御力若干上がり移動速度若干遅くなる)。 アクション主人公格らしくスタンダードなもので、振るう広範囲なものから、穂で貫く・柄で払うなど単体コンボ向きのものまでバリエーション豊かな攻撃手段を持つ。 『1』では、信玄配下若武者として、川中島の戦いからスタートし歴史的にも彼が最も活躍したとされる大坂夏の陣」に至るオリジナル要素の強いシナリオとなっている。『2』では長篠の戦いでの泥塗れ負け戦織田軍にいた前田慶次助けられたことから始まり石田三成直江兼続との友情の中で自身生きる理由探していく。『3』では徳川軍との戦いと、義姉稲姫との交流葛藤の中で武士もののふ)の生き様を貫かんとする姿が中心に描かれる。『4』では、真田家存続優先して徳川方についた兄の信之と、武士としての生き方追求するために豊臣方についた自分と確執対決描かれる戦国無双 真田丸 主人公として全編渡って活躍する川中島の戦い数年後誕生し様々な経験通して成長していく。外見時代進行伴って少年青年壮年3段階に変化しムービーには赤ん坊の頃の姿も登場する武田真田象徴である赤色を好む。赤備え武者として名高い山県昌景憧れており、その姿を重ねてサワガニをマサカゲと名付けようとする程である(幸村への贈り物サワガニ大好物設定されている)。 真田家族家臣達を大切に思っており、実直まっすぐな性格それ故に面倒事に首を突っ込む臣下自身対等に扱うといったお人好しな面が目立つが、くのいち佐助らは呆れながらもそんな幸村慕っている。茶々のことは大切に思っているのだが、幸村は全く自覚していないのでほぼ進展みられない過去作以上に朴念仁となっており、周囲言及して天然返すばかりである。 少年期武器訓練用の木のアクション従来モーションとほぼ同じだがずっと初期状態のままでレベルアップしても攻撃回数増えないデザインは『4』のムービー登場するものと同じ。子供らしく無邪気やんちゃだが、この頃からまっすぐな性格他人思やる優しさ、少し天然な所などは変わっていない。信之と一緒に真田本城登場することが多い。基本的に昌幸が中心になる時代だが時折幸村視点移って人々接した探索出かけることとなる。武田滅亡後安土茶々運命的な出会いを果たす。 青年期従来シリーズ幸村相当しモーション武器同じだが『4』からデザイン改められ短髪鉢巻逆立てている。天正壬午の乱初陣として扱われている。上杉豊臣人質となる中で多く人々出会い茶々再会してからは秀吉に彼女の面倒をみるように頼まれ、彼女の心を解きほぐしていく。秀吉の没後は昌幸とともに石田三成味方するが、西軍敗北後九度山家臣達と蟄居することになる。 壮年期となると髭を生やすようになり、髪型『1』『2』のようなセミロングとなった。声も太く低く変化している。アクションタイプは青年期モーション発展させた「チャージ攻撃(改)」に変化4種類3段階だったチャージ攻撃が5種類4段階に増加して総合的な火力向上している。九度山下山後は大坂城茶々再会後藤又兵衛と共に豊臣方として奮闘する大河ドラマとのコラボ衣装DLC登場している。 前田慶次 声:うえだゆうじ / 通り名天下御免の傾寄者 武器二又矛 豪 虎 / アクションタイプ:チャージ攻撃 身長:210cm / 年齢25歳天下御免傾奇者」と名高い戦人(いくさにん)。利を好まずに、派手な喧嘩風流好み乱世気まま生きるが、己の信念外れることはしない前田利家義理の甥で彼を「叔父御」と呼ぶ。 シリーズ通じて位置付け性能ともに最強クラスキャラクターとしてデザインされており、パラメーター無双ゲージ移動力以外は際立って高い。シリーズ内でも本多忠勝と並んで最強」の異名をとるキャラクターである。また、彼の乗馬松風も最高の馬として登場している。『1』コスチュームチェンジを行うと坊主頭になる(前田慶次晩年出家し、穀院飄戸斎と名を改めている)。 戦闘では二又分かれた刃と大型石突き付いた長柄の矛を豪快に振るうシリーズ通して初期織田軍に所属しているが、叔父の利家に家督譲り出奔その後上杉軍仕える。『1』では織田所属時・出奔後、さまざまな戦場武将たちと出会い、その生きざま感銘与えていくオリジナル要素の強いシナリオであったが、それ以外では終始織田武将として武威ふるった『2』では小田原征伐から始まりその後直江兼続と共に出陣するものが主。また、真田幸村の章では、武田壊滅により絶望した幸村導いた。『3』では信長死により揺れ時代の中で利家を導き、利家の死後も彼が守った世の中駆け抜ける。利家や小太郎無双演武においても大切な役回り演じ、その生き様例えられる。しかし、彼が守ってきた世を壊そうとする清正正則には、珍しく激し怒り見せる。『4』では賤ヶ岳の戦いの後に利家に別れ告げその後伊達家仕えて小田原征伐まで政宗とともに戦う姿が描かれた。また神流川の戦い際し真田兄弟知己となる。『真田丸』では追加台詞イベント等はないが、複数副戦場で敵として登場する他、小田原征伐長谷堂戦いでプレイアブルキャラとして選択可。 『アニメ』では上杉に身を置かず京の都傾奇者として自由気まま風来坊続けていたため長谷堂戦いには参加せず大坂の陣では豊臣側与する織田信長 声:小杉十郎太(1~真田丸)→島崎信長(5) / 通り名第六天魔王 武器妖刀大太刀(5) 天 覇 / アクションタイプ:特殊技 身長:190cm / 年齢33歳 尾張戦国大名織田家当主「天下布武」旗頭に、覇道突き進む冷酷な合理主義者。自らを「第六天魔王」と称し天下に覇をとなえる戦国魔王既存社会機構道徳否定しながらも、乱世の業を一人背負いあらゆる物事見通しありのまま受け入れる。二人称は「うぬ」。口癖は「是非もなし」「無価値」「…、ぞ」「で、あるか」。 シリーズ通して黒い西洋甲冑紫の装束基調としたデザイン統一されムービーでは黒い羽が舞う演出なされている。また、紫は織田軍のイメージカラーとなり、『3』以降織田軍に所属する武将は紫が取り入れられていることが多い。『1』コスチュームチェンジを行うと、オープニングムービーで「敦盛」を舞った際の、上着半分をはだけた姿になる。 戦闘ではオーラ漂い、常に低い唸りをあげる、西洋風妖刀振り回して戦う。妖気放って広範囲変則的な攻撃駆使するトリッキーキャラクターでもある。 『1』では、逆らうものには容赦しない狂気的な「魔王としての姿が描かれた。『2』ではわずかに人間味垣間見えるようになり、「死」に価値見出す人間に対して強い嫌悪感抱き対峙する相手に「生」の理由を問う。『3』では時代を先へ進めることを常に求め変革としての信長クローズアップし、旧世代認めず徹底して根絶やしにするが、時を進めるには自らの死もいとわないまた、台詞思想もより哲学的なものへとなっている。『4』では、『1』同様に敵対者には容赦しない姿勢強調されているが、「自分決意運命最後まで殉じる人間価値見出す」という理由付けなされており、自らに反旗を翻した長政光秀に対して一度背いたからには最後まで背ききって見せよ」という言葉投げかけ、仮借ない反撃加えている。『真田丸』ではストーリー中の出演敵将としての登場のみだが、その存在感はやはり大きく描かれている。『5』 明確な主人公格となり、外見若き日の「うつけ」を意識した姿に大きく変更されている。 性格これまでのシリーズ出していた冷酷さ一切排除し、「尾張のうつけと言われるほど奔放破天荒な青年となった天下一新を目指し数多大名相手戦い抜くも、ある人物の死を受け激昂、その仇を取ると共に情を捨て孤高魔王」となり、乱世を壊す為に邁進する一人称一貫して「俺」明智光秀 声:緑川光 / 通り名礼節志士 武器日本刀 閃 誅 / アクションタイプ:通常攻撃神速攻撃(『4』以降身長:175cm / 年齢25歳無き世目指す知将斎藤家家臣浪人生活経て織田家家臣として一気立身を果たす。織田信長こそが乱世収める人物見ているが、その所業を見るにつれ自身理想との落差悩み不審を抱くうになる性格礼儀正しく誠実で真面目だが、思い詰めやすく精神的に脆い部分、情の深さ優柔不断となるなど繊細な性格本能寺の変前後ではそれ故信長いう存在大きさ苦悩し決断迫られていく。武将として頭脳明晰博学であり軍略にも優れた文武両道教養人。娘のガラシャ登場してからは、家族思い愛妻家としての姿も見せるが、自由奔放気軽に放蕩する娘には過保護になりがちである。 デザインは「正統派の刀使い」がコンセプトで、『1』では信長同じく南蛮具足の姿であったが、コスチュームチェンジを行うと、着物に袴を着用した幕末維新志士想起させるスタイルになる。この姿が『2』以降彼のデザイン大きな影響与え以降正統派当世具足の姿になっている史実では信長よりも年上であるが、長髪白面眉目秀麗美青年としてモデル作られている。 武器オーソドックス日本刀で、居合い抜きなどの剣技を使う。 『1』では斎藤家家臣として登場従兄妹濃姫誘いを受け織田家家臣となる。森蘭丸とは斎藤家時代からの付き合いで非常に親密空気醸し出していたが、本能寺の変以後敵同士となる。登場場面では信長対照的に白い羽が舞う演出なされる『2』では蘭丸との親密さはなりを潜め桶狭間の戦い目撃した織田信長という存在との関係性主軸となっている。『2猛将伝』で実娘のガラシャ登場してからは、父親としての側面見せ始める。 『3』では長宗我部元親親友の関係にあるほか、徳川家康とも志を共にする本能寺の変以後信長討ったことに思い悩み続ける。山崎の戦いではその心構え羽柴秀吉に無責任評されるが、元親の言葉凄絶生き様影響を受け生き延びるその後隠れて暮らしていたが、関ヶ原の戦いでは家康請われ東軍参戦する蘭丸とのやりとり多少復活している。『3猛将伝』では、ガラシャの章で活躍しており、関ヶ原時代まで生き延びた光秀苦悩乗り越えた末に娘のガラシャ再会し、共に優しき天下目指すために再起することになる。 『4』では織田の章で実質的な主役となっており、本能寺の変明智軍側の視点となっている。劇中松永久秀によって翻弄され続け最終的に信長に対して謀叛起こす様が描かれている。『4-II』「反逆の章」では光秀本人叛意無かったが、久秀の計略により本能寺にて謀叛人仕立て上げられることとなる。『真田丸』では台詞の新録が無く敵将としてのみの登場である。 山崎の戦いの後、彼が南光坊天海である説を元にした話に移る事が多く、『3』では流浪の身を家康拾われ、『Chronicle』では関ヶ原の戦いFINAL ACTがある。『Chronicle2nd』では山崎の戦いの後、自害しようとした所を家康阻止され召し抱えられたり、『2Empires』では光秀家康会話縦読みすると「天海」と読めるイベント台詞用意された。ただし、南光坊天海名乗ることはほとんど無く、『100万人』のシナリオ合戦外伝5話で「忠興天海名乗る男と対峙し」というシチュエーション光秀登場する程度である。基本的に生きていた明智光秀として姿を現している。『5』 主人公格昇格性格面は概ねそのままであるものの、外見大きく変わりロングヘアからポニーテールになっているまた、一人称「俺」変わっている信長からは頑固かつ真面目すぎる性格から「石頭」とイジられている。信長同じく壮年期の姿が描かれている。斎藤義龍襲撃により居城である明智城、そして親族を失う事となり、自らの「強さ」の在り方模索する為に全国放浪する事となる。 石川五右衛門 声:江川央生 / 通り名天下大泥棒 武器金棒大砲 壊 爆 / アクションタイプ:チャージ攻撃 身長:195cm / 年齢30歳 天下大泥棒で元伊賀忍者歌舞伎役者のような立ち振る舞いを好む巨漢で、『1』では元忍者らしからぬどこからかの和太鼓音を織り交ぜた豪快な自己紹介や、「アウチ!」などの外来語多用するなど、コメディリリーフ的な役回りが多い。阿国惚れており、前田慶次恋敵思って強いライバル心を抱いている。 通常衣装初代の頃から変化がない『1』コスチュームチェンジを行うと、襞襟特徴当時南蛮装束となり、この際は、背中大砲ラッパ変更される武器仕掛け金棒背負った大砲金棒には鎖が仕込んでありモーニングスターのようになる大砲背負ったままで発射し間接攻撃でも使用する五右衛門の章は天下取りとは無縁であり、泥棒するために忍び込んで城内戦になる特殊なステージが多い。『1猛将伝』では本編出番追加はなかったが、練武館に登場する『2』以降ではプレイアブルキャラクターとしてはリストラされており、双六モードのイベントシーンで一言のみの登場、『3』には全く登場しない。『Chronicle2nd』では猛将演舞敵専用NPC登場といった扱いリストラ経験したキャラクターの中では最長期間となってしまった(その間も『OROCHIシリーズには参戦し続けており、『OROCHI2』では戦国無双シリーズでの扱いを嘆く台詞がある)。『4』にてようやく正式復活した作中では小少将色香誘惑されて彼女が率い三好軍を手伝っているが、小少将長宗我部付いてからは出番無くなり無双演舞中の操作機会はない。『4-II』のDLCシナリオにて久しぶり選択可能武将となるが、『真田丸』では再びストーリー中の操作機会無くなり天正壬午の乱最中で少し登場する上杉謙信 声:中田譲治興津和幸(5)/ 通り名越後の龍 武器七支刀大太刀 仏 毘 / アクションタイプ:通常攻撃 身長:198cm / 年齢36歳 越後戦国大名上杉家当主。「越後の龍」「軍神」などの異名を持つ。毘沙門天奉じるストイックな求道者強敵との闘争至上悦びとし、武田信玄とはお互い宿敵認め合うかなりの酒好きでもある。座右の銘は「破邪顕正」。 七支刀用いた攻撃のほか、式神の力を使い光球放ち背後巨大な分身作り出す『1』でのコスチュームチェンジは、僧兵のようなイメージ取り入れた姿。 『1』では、彼の章は川中島の戦い以後オリジナル要素強く武田信玄との闘争、そしてその因縁越えた友情主軸描かれている。『2』では、軍略としての姿がより色濃く描かれるようになり、配下直江兼続にその才と心意気受け継がれる。『3』では破邪顕正重きを置き、闘争により正義を示す姿が描かれた。また、姉の登場受けてか、若干顔立ち若くシャープになっている。『4』では、北条氏康との和議条件として、彼の息子である北条三郎引き取り、自らの旧名景虎」を与えて家族として迎え様子描かれる。しかし、後継者名指し明確にせず、手取川の戦いの後に病没してしまったことで、養子景勝景虎二人の間に後継者争い御館の乱)が勃発する。『真田丸』ではストーリー序盤ボス格として登場八幡原の戦いでは真・三國無双シリーズにおける虎牢関呂布如く強化されており、武田軍武将次々蹴散らして信玄猛追する。 『CR戦国無双』では、孫市阿国五右衛門政宗従えている。『5』 デザイン若くなった。自らが信じる「正道」を乱世唱えるべく、各地清き戦を展開する信玄との宿敵関係は変わっておらず、彼との戦い楽しんでいる節があるお市 声:前田愛 / 通り名戦場白百合 武器剣玉連環輪(『3』以降)→護符(5) 憐 凛 / アクションタイプ:通常攻撃チャージ攻撃(『3』以降身長:158cm→162cm(『2』以降) / 年齢15歳 織田信長の妹。浅井長政のもとに嫁ぎ政略結婚ながら深く愛し合ううになる羽柴秀吉柴田勝家恋慕されている。3猛将以降勝家との再婚表現されるようになったが、長政の頃とは違った信頼関係描かれている。 『1』〜『3』まではナンバリング毎に年齢性格変更されており、シリーズ重ねるごとに外見内面成長している。夫婦仲良い秀吉サルと呼ぶ、秀吉に対して当たりが強いなどはシリーズ共通している。『1』でのコスチュームチェンジは、着ぐるみ着た姿になる。 『1』では活発で明るく天真爛漫生意気な15歳少女として登場仲違いした夫と兄を和解させるため奔走する戦闘では『1』『2』では剣玉トリッキー操り攻撃力は低いが範囲手数攻撃するタイプ。『3』からは大人女性剣玉ふさわしくないということで刃の付いた輪を4つ繋げた連環輪という武器変更された。 『2』では設定年齢上がり性格も落ち着いたが、非常に悲観的になった。世の無常儚む台詞多くなり、信長秀吉と同じ目線世の中を見ることができるほど聡明だが、それ故どうにもできないという諦観の念から「詮無き事」が口癖となっていた。前作では秀吉以外の臣下に「様」を付けていたが、今作からは呼び捨てになっている前作続いて剣玉を使うが、攻撃タイプ通常攻撃タイプ変わり子供っぽいモーションはみられなくなった。夫と共に兄と戦うことを選ぶが、浅井側が敗色濃厚となると長政お市別れて彼女を織田帰してしまう。しかし、お市信長命令出撃強いられ長政を自らの手で討つこととなる。信長死後織田人間として柴田勝家と共に賤ヶ岳の戦い参戦する勝家との再婚については省略され触れられていない。 『3』では更に年齢設定上がっており、性格若干明るくなっている。長政との愛を主軸物語語られるが、今回婚前出会いから描かれる長政死後の出番無く賤ヶ岳の戦い参戦しないなど勝家との関わり薄くなってしまっていたが、『3猛将伝』で追加され勝家阿国シナリオでは勝家と共に戦う場面増え再婚もしている。 『4』からは大きな変化は無いものの、藤堂高虎大谷吉継には母のように慕われており、『4-II』では長政死後お市は彼らを気遣った。 『真田丸』では実娘である茶々プレイアブル化したが、夫である長政共々台詞の新録は無し秀吉夫妻茶々お市から託されたとしている。 『OROCHI魔王再臨』では、『1』の別コスチューム着ぐるみ意識した被りものを装着したコスチューム参戦可能。『5』 『1』程ではないが幼い容姿になった性格明るく天真爛漫になっているが、武家の娘らしい強さ持ち、力で全て解決する乱世嫌っているなど『2』以降性格設定見られる阿国 声:山崎和佳奈 / 通り名出雲の舞武器番傘 舞 麗 / アクションタイプ:チャージ攻撃 身長:172cm / 年齢17歳 出雲巫女出雲大社勧進のために、諸国巡っている。流暢な京都弁特徴的惚れっぽく、いい男を見るとすぐ出雲連れ帰ろうとする悪癖持ち主。また悪癖対象男だけにはとどまらず女性武将にも誘いをかける。いい男というのも見た目だけではなく阿国主観であり、基準曖昧である。 服装いわゆる巫女装束。『3Empires』の衣装基本的には『3』と同じだマイナーチェンジされており、『4』でも『3Empires』の衣装採用されている。『1』コスチュームチェンジを行うと、レースクイーン思わせる丈の短い衣装着た姿になる。 武器番傘空中番傘開いて落下傘がわりにする、間接攻撃時には傘から針を飛ばすなど、トリッキーアクション繰り出す『1』では、パワータイプ扱いされていたが、『2』バランスタイプ変更された。 『1』では一目惚れされた石川五右衛門とともに諸国をめぐるが、前田慶次は特にタイプなのか傾倒していた。エンディング分岐の数は全キャラ最多で、“いい男”の数だけ個別エンディング存在する他、濃姫とのエンディング存在する『2』では無双演武無くなってしまうが、模擬演武では専用台詞イベント多数用意されている。『3』でも無双演武がなく、脇役として出番激減している。模擬演武での台詞イベントもないが、村雨城モードでは“いい男探し専用クエスト用意されている。『3猛将伝』で再び無双演武でも使用可能。毛利元就引き連れて鎮魂のため死を覚悟した武将出雲 に誘うといった、ある種死神のような神秘的なイメージシナリオとなっている。『chronicle』の会話イベントでは平時や町で過ごす阿国表現されており、市井の人々様子なども描かれている。『4』の流浪演武イベントでも不思議な女性として登場し別の武将の姿で主人公プレイヤー)の前に現ることもある。 くのいち 声:永島由子 / 通り名:闇に舞う花 武器苦無 殺 葬→密 瞬(『3』以降) / アクションタイプ:チャージ攻撃神速攻撃(『4』以降身長:152cm→158cm(『3』以降) / 年齢15歳 戦国無双シリーズオリジナルキャラクター真田幸村に従う女忍者基本的に武田家存続している間は武田軍所属している。現代若者言葉スラング意識した台詞多く相手小馬鹿にしたようなおちゃらけた態度をとる小悪魔的性格任務には忠実真面目な時とのギャップ激しい。口癖は「にゃは(ん)♪」のほか、語尾に「だにゃ〜」とつける時もある。特に身寄り無く身分も低い。『アニメ』では子供の頃少年時代幸村行き倒れていた所を保護されている。ゲーム本編でも似たような理由信玄拾われて忍として養育されたと語られている作品もある。 戦闘では巨大な苦無短剣のように扱う。また、間接攻撃に弓ではなく手裏剣用いる。『1』コスチュームチェンジを行うと、ボンデージのような衣装を纏っての登場となる。 『1』では軽口叩きながら幸村従い戦いスリルを楽しむ。「殺」と描かれ腰巾着下げている。幸村への感情遠回りにしか表現されておらず、阿国言及する程度とどまっている。『1猛将伝』では稲姫を「稲ちん」と呼び、彼女を戦闘狂自分と同類扱いするなど強く意識している。敵同士ぶつかり合いながらも、最終的には心を通わせている。『2』では参戦せず、双六モードのイベントシーンのみとチョイ役として登場。『3』での再登場以後はやや丸くなっており、幸村健気に慕う少女として描かれている。甲斐姫とは喧嘩友達のような関係であり、反発し合いながらも友情深めている。『3Empires』の武田信玄シナリオでは幸村出会う前から武田軍在籍しており、身寄りがいない自分なりに武田家お家騒動心を痛めていた。『4』では、おどけた口調態度周囲翻弄する小悪魔的性格として描かれるが、主である幸村のために寸暇を惜しんで任務遂行し、命を張ってでも寄りおうとする献身的ひたむきな一面持っている。 『アニメ』より「月丸という名の赤いスカーフ巻いたムササビが彼女の相棒として登場。後に『4-II』で逆輸入された。 『真田丸』では信玄上洛戦の頃から登場今作では幸村より年上という設定で、信玄推薦真田家派遣されている武田の忍。戦で親兄弟を失くし天涯孤独の身であったところを信玄拾われ、その恩に報いるために忍びの道に入る。武田滅亡後幸村達に引き止められたことで真田家仕えることとなる。その際幸村言動強く恩義として捉えており、幸村を守ることを何よりも優先する。元々忍という訳ではなかったが、一人でも生きていけるようになるために忍の技を学んだ語っており、幸村が絡まなければ、仕事徹して非情な面も見せる。佐助来てからは幸村一番の忍を自称するうになる最初佐助警戒してあからさまに敵視していたが、主を慕う気持ち共通していることあって紆余曲折の末に打ち解けていった。幸村への感情色恋よりも信頼関係重視した表現がされているようになった平時での登場増えたのもあって、臣下として真面目で自分居場所大切にしている面が多く出ている。 雑賀孫市 声:磯部弘 / 通り名放浪狙撃手 武器火縄銃大筒 撃 衝 / アクションタイプ:チャージ攻撃 身長:187cm / 年齢23歳 紀伊鉄砲傭兵集団雑賀衆頭領。自由と女を愛す風来坊で、戦場でも見境なく女性口説く女性受けはあまり良くない一方でガラシャや『OROCHI2』で共演したジャンヌ・ダルクのように自身口説く対象にしていない女性には慕われている。傭兵ではあるもののドライになりきれず、敵味方問わず悩める女性気遣ったり、戦いの中で苦悩することが多い。また、織田信長への怨恨から本能寺の変現れるというパターン定番である。 武器火縄銃連射可能で、先端銃剣のように刃が付いている。間接攻撃も弓ではなく銃を使用し、その他、足技も使う。『4』からは発砲する銃弾の数が劇的に増加した『1』でのコスチュームチェンジは、上半身裸の『ランボー』イメージさせる姿。 「雑賀孫市」の諸説ある正体の中では、他のコーエーゲームと同様に主に鈴木重秀選択しており、その際佐大夫や重朝は別に登場している。『1』では本願寺からの要請を受け織田軍と戦う事になり、残虐な信長憎み狙う。あまり関係ない合戦でも傭兵という立場からか頻繁に登場する『1』では前田慶次戦友になり、『1猛将伝』以降は、羽柴秀吉の昔からの親友として描かれている。『2』は慶次との関わり無くなり秀吉との友情信長への憎悪揺れ動く苦悩表現されている。また、伊達政宗配下として登場するのは今作から。『2猛将伝』ではガラシャとの友情描かれ、「ダチ」という言葉教えた。『3』は前作までの重秀ではなく、史実政宗仕えた重朝に近い設定となっており、政宗との関係を中心に描かれ、常に伊達家在籍している。前作における慶次・秀吉との友情設定引き継いでおり、『3猛将伝』でもガラシャとの友情新たな形で構築している。『Chronicle2nd』や『4』では織田豊臣浅井近畿)、長宗我部四国)の章では重秀、伊達東北)の章では重朝の設定踏襲している。『4』の東北の章で伊達に接触したのは秀吉依頼であった小十郎看破されている。『4-II』でも「主従の章」で活躍するほか、政宗小十郎と絡む他に小少将主役とした「情愛の章」で相手役として大切な役割務めた。『5』 『4』以前にあった軟派一面鳴り潜め合戦暗殺乱世生き抜く術と捉え物事善悪興味持たないドライビジネスライク性格変わった特定の人物対す忠誠心皆無であり、秀吉との絡み一切なくなっている。ある人物の依頼による暗殺決行した故に信長性格変貌していく事になる。 武田信玄 声:郷里大輔(~3)→大友龍三郎(3猛将伝~) → 浜田賢二(5) / 通り名甲斐の虎 武器軍配大身槍風林火山 / アクションタイプ:特殊技 身長:180cm / 年齢45歳 甲斐代々治め戦国大名武田家十九代目当主。「甲斐の虎」の異名を持つ当代随一軍略家ながら、飄々とした言動で、快活余裕満ちた人物として描かれている。 武田家当主として真田幸村島左近配下抱えるが、物語上、主従関係よりも師弟関係に近い描写になっている上杉謙信から「宿敵」と目され互いにライバル心が強い北条氏康からは事あるごとに胡散臭い」と評されるが、謙信同様に互い認め合う仲でもある。織田信長の「覇道に対して王道」を掲げている。二人称には「おこと」を使う。 シリーズ通して常に仮面をつけており、表情読み取らせない。『1』コスチュームチェンジを行うと、ナマハゲのような姿になる。 戦い方軍配武器風林火山にちなん攻撃ウエスタン・ラリアットジャイアントスイングなどプロレス技モデルとしたモーションが多い。 『1』『2』共に、彼の章は川中島の戦い後に上洛を行う構成となっている。その後の展開はオリジナルとなり、謙信共同戦線張る展開が多い。『1』及び『Chronicle2nd』の浅井武田の章では三方ヶ原の戦い服部半蔵暗殺される展開もあり、武田家衰退の要因となってしまう。『3』では謙信や氏康との絆が描かれている。 『3猛将伝』では、担当声優郷里大輔死去を受け、創史演舞モードでの新録の台詞大友龍三郎担当している。ただし、無双演舞での台詞アクション時の台詞以前のものそのまま使用されている。『Chronicle以降作品からは全て大友の声になっている。 『3Empires』では父・信虎との確執息子義信との武田家お家騒動苦悩と、今までシリーズでは手つかずだった川中島以前戦い描かれた。『4』では川中島の戦い散った弟・武田信繁幸村重ね合わせ幸村信繁のような目に遭わせたくない」と案じている。 『真田丸』では従来からストーリー大幅に見直され、信之・幸村兄弟との繋がり無くなったが、史実通り彼らの父である昌幸との交流描かれている。また、同じく新規参戦武将となった実子勝頼からは心から尊敬されている。しかしその存在大きさが、自身死後に勝頼を苦しめることになってしまう。『5』 デザイン若くなると共に従来備わっていた茶目っ気失われ綺麗事では乱世収まらないと言う信念持った現実主義者変わった謙信との宿敵関係も変わっていないが、「正道」を否定するなど一方的に嫌っている。 伊達政宗 声:檜山修之 / 通り名奥州独眼竜 武器木刀二刀流)→陣太刀二挺拳銃『2』以降) 乱 竜 / アクションタイプ:チャージ攻撃神速攻撃(『4』以降身長:140cm→174cm(『2』以降) / 年齢14歳 奥州戦国大名伊達家当主。「独眼竜」の異名をとり、奥州統一し果ては天下を狙う大志を胸に秘めた若武者。「馬鹿め!」が口癖『1』では少年『2』以降作品では成長し青年として登場するなど、お市同様に大きく成長している。『1』でのコスチュームチェンジは、粗末な虎柄の服を着た田舎悪ガキ」をイメージさせる衣装。『OROCHI魔王再臨』では、兜を脱いだコスチューム参戦可能。 『1』では二刀構えた木刀眼帯からビームを出す「独眼竜ビーム」(付属解説書記載)を武器に戦う。『2』以降軍刀の様な拵え陣太刀二丁拳銃駆使して戦う。 『1』では史実問わず様々な戦場乱入して天下目指すオリジナル展開であった『2』では豊臣徳川家姑息なほどに従属していたが、幸村信念目の当たりにし最終的には自ら天下を狙う。兼続からは「利に群がる不義山犬と言われており、お互い気性合っておらず反目しあっている。『3』ではストーリー冒頭で、人質取られた父・伊達輝宗を自らの手撃った過去触れており、そのことから天下取り執着する雑賀孫市直江兼続真田幸村前田慶次らとの絆と共に天下への考え方変化中心に描かれる。『3猛将伝』では、蹴鞠仲間求めて世界へ旅立たせようと今川義元唆す。しかし政宗予想外方向に転がる事態苦労していくことになるが、最終的に義元から天下任されることになった。『4』では、輝宗を殺してしまった苦悩天下取りよりも奥州の民を守るという意志強く描かれている。また、片倉小十郎との信頼関係深く描かれ、『4-II』でも小十郎主役の「主従の章」で活躍する。『真田丸』ではストーリー展開終盤まで出番が無いものの、大坂の陣では敵役として何度も登場し幸村激しく死闘繰り広げることとなる。 濃姫 声:鈴木麻里子(~真田丸)→藤井ゆきよ(5) / 通り名魔王寄り添う 武器暗器鈎・爆弾)(~真田丸)→弓(5) 艶 / アクションタイプ:特殊技 身長:165cm / 年齢20歳 織田信長の妻で、斎藤道三娘。倒錯的な言動を好む妖艶な美女。他の女性キャラクター絡んで女の戦い繰り広げることもある。相手嗜好合わせて対局役割演じようとする部分があり、挑発的な態度でも濃姫なりの優しさ表現されている場合がある。光秀半兵衛とは昔なじみ戦闘では蹴り鈎や爆弾といった暗器駆使して戦うスタイルだが、スタッフ曰く和服が邪魔にならないアクション苦労する」との事。『1』コスチュームチェンジを行うと、花魁意識したような衣装に変わる。 『1』では父・斎藤道三に「うつけならば信長討て」と懐刀渡されたというエピソード元に、「愛す信長の命は自分の物、生かすのも殺すのも自分だ」として戦場赴く他のキャラクターの章では、本能寺の変で、それに乗じて自ら信長を討つために行動起こす展開もある。『2』では一貫して信長支える妻として登場する。そのため彼女の章に独自性無くなってしまうが、外伝ステージでは「お市森蘭丸らと美しさ競う」という独自性の強いシナリオとなっている。『3』では無双演武無くなり模擬演武のみ使用可能であったが、『3猛将伝』では濃姫の中の父の命令を実行するか否か葛藤していることを中心に描き信長との関係が完成していくまでが描かれた。『4-II』では百花繚乱の章にて本能寺の変死んだ思われていた頃に現れ秀吉やねねを戸惑わせた。『5』 どこか儚げさを感じデザイン変わっている冷めた雰囲気持ち己の意志見せる事が少なく信長に対して関心持たず心も開く事は無かったが、信長と共にある内にその性格次第変化していく。本作では専ら帰蝶」と呼ばれる服部半蔵 声:黒田崇矢 / 通り名孤高なる影 武器鎖鎌 断 滅 / アクションタイプ:特殊技神速攻撃(『4』以降身長:170cm / 年齢28歳 徳川家康配下伊賀忍者頭領。非常に寡黙なプロフェッショナルで、自らを「影」と称し主に絶対忠義を誓う。 衣装は紺の忍装束で、『2』以降甲冑纏う『1』コスチュームチェンジを行うと、より軽装忍者スタイルとなる。 戦闘では鎖鎌斬りつけたり分銅振りまわしたりする他、手裏剣投げたり火遁分身などの忍術を使う。 『1』では真田幸村くのいちライバルとして扱われ徳川軍懐刀のような存在として活躍。「殺…」「滅!」など漢字一字発することがほとんどで、口数少ない。『2』でも同様に家康の懐刀として働き史実では関ヶ原の戦い以前死亡してしまうため、彼の章の最終シナリオ豊臣秀吉篭る大坂城攻め入るものとなっている。『3』では半蔵心の底にある優しさ忍者同士戦い描かれた。また、口数それ以前作品より明らかに増えている(風魔小太郎に「徳川」と蔑まれた時に眠れ乱世」と小太郎思想存在皮肉った)。『真田丸』ではかなり出番増加しており、大坂夏の陣の頃まで登場している。親を失った佐助拾って忍者として育て上げており、内情を探るべく真田家送り込むが、終盤では幸村の忍となった佐助死闘繰り広げることになる。佐助の前では普段よりも積極的に会話し、彼が真田家潜り込む際に「私情交えるな」と忠告する場面見られる。『5』 数多武将若くデザインされる中、逆に渋み増しており、設定徳川家家老となっている。家康を「若」と呼ぶ。百地三太夫とは伊賀忍以来腐れ縁今までシリーズ違い普段素顔晒しており、家老と言う立場上口数も多くなっている。戦闘時素顔を黒い狐面と黒いマスク隠している。一人称は「わし」だが、三太夫の前では「俺」になる。 森蘭丸 声:進藤尚美 / 通り名凛々しき少年剣士 武器野太刀 誠 義→誠 献(『4』以降) / アクションタイプ:チャージ攻撃 身長:178cm / 年齢19歳 織田信長小姓であり、異常なまでに信長心酔しており、濃姫に「忠誠より依存に近い」と評価される女性見紛うほどの容姿で(ゲーム中に雑賀孫市などに女性見間違えられている)、討ち取られ倒れる際も女性用モーション使われている。戦闘では身の丈ほどの長刀扱いリーチは広いが攻撃速度が遅い。『1』でのコスチュームチェンジは、洋服姿となる。 『1』では斎藤家家臣から明智光秀とともに織田移り光秀との親密な関係が強調された。『2』では無双演武無くなり模擬演武のみ使用可能になる浅井長政父の仇とする専用台詞用意されており、本能寺の変では専用ミッション用意されている。『3』でも模擬演武のみ使用可能で、無双演武では脇役として登場する。『3猛将伝』では信長忠実な部下として、戦場では修羅となる覚悟挑む光秀ガラシャ接する中で本来の優しき心と戦場での修羅道の中を揺れ惑う。『3empires』では半兵衛や利家に、信長への盲目的な姿勢案じられている。

※この「『戦国無双』PC(プレイアブルキャラクター)」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「『戦国無双』PC(プレイアブルキャラクター)」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『戦国無双』PC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『戦国無双』PC」の関連用語

『戦国無双』PCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『戦国無双』PCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国無双シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS