維新志士とは? わかりやすく解説

志士

(維新志士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 17:54 UTC 版)

志士(しし)は、一般に日本江戸時代後期の幕末において活動した在野の人物を指す歴史用語。

概要

論語』衛霊公第十五にある「志士仁人(ししじんじん)は(中略)身を殺して以て仁を成すこと有り」が語源であり、天下泰平のために正しいと信じたことを、生命をかけて貫く人物像を指した。

多くは、尊皇攘夷の思想を持って革命運動を行った者を指す。

草莽とも呼ばれる。

比喩

また、比喩的に他の時代の人物や外国人に対しても使われることがあり、第二次世界大戦中に日本へ亡命したスバス・チャンドラ・ボースなどのインド独立運動家を指して「インド独立の志士」とも呼んだ。

尊王志士の活躍

鎖国攘夷に揺れた幕末から明治維新後の国家建設の先駆けとなったのが、尊王志士である。当初、尊王志士は尊皇攘夷のもとで異国との交わりを忌み嫌い、天皇を中心とした国家の建設が不可欠として、江戸幕府に対して尊皇攘夷の履行を徹底すべきと考えたが、やがて幕府の求心力が急速に低下すると、これを打倒することで江戸幕府に代わる天皇を中心とした統一政体の確立を望んだ。江戸幕府と長州藩幕長戦争などで有力な大名家である雄藩が幕府と対立を深めた結果、薩摩藩と長州藩による薩長連合の成立を経て、ついに戊辰戦争によって倒幕を成し遂げた。

政治運動に命をかける人物のモデルにもなり、板垣退助など自由民権運動の活動家や、明治社会主義者の一部にも「志士」という理想像が共有されていた。

関連項目


維新志士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 06:41 UTC 版)

天下繚乱RPG」の記事における「維新志士」の解説

奥義粉骨砕身客人クラス幕末期国事奔走した志士時空破断化政時代遡行した者。

※この「維新志士」の解説は、「天下繚乱RPG」の解説の一部です。
「維新志士」を含む「天下繚乱RPG」の記事については、「天下繚乱RPG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「維新志士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維新志士」の関連用語

維新志士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維新志士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天下繚乱RPG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS