家康の懐刀とは? わかりやすく解説

家康の懐刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:41 UTC 版)

石川数正」の記事における「家康の懐刀」の解説

徳川家康駿河国大名今川義元人質になっていた時代から近侍として仕えた永禄3年1560年)、義元桶狭間の戦い織田信長敗死松平元康家康)が独立すると、数正は今川氏真交渉し当時今川氏人質であった家康嫡男信康駿府留め置かれていた家康正室築山殿取り戻した永禄4年1561年)、家康織田信長と石ヶ瀬で紛争起こした際には、先鋒務めて活躍した永禄5年1562年)、織田信長交渉行ない清洲同盟成立大きく貢献した永禄6年1563年)、三河一向一揆が起こると、父・康正家康裏切ったとみられるが、数正は浄土宗改宗し家康尽くした石川宗家家督叔父石川家成家康の命で継いだが、これは家成が家康従兄妹にあたるためでもある。しかし、家康近習していたこともあり、戦後家康から家老任じられ酒井忠次石川家成らに次いで重用されようになった信康元服するその後見人となった永禄12年1569年)には、西三河旗頭であった叔父の家成が遠州東部の要である掛川転出すると、代わって西三河旗頭となったまた、軍事面においても元亀元年1570年)の姉川の戦い元亀3年1572年)の三方ヶ原の戦い天正3年1575年)の長篠の戦いなど、多く合戦出陣し数々武功挙げた天正7年1579年)に信康切腹すると、岡崎城代となる。 天正10年1582年)に織田信長死去しその後信長重臣であった羽柴秀吉台頭すると、数正は家康命令秀吉との交渉担当したこのため天正12年1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加。この戦いにおいて家康秀吉との和睦提言したともされる天正13年1585年3月までに数正は康輝(やすてる)と改名しており、以降短期間であるが「康輝名義文書発給している。

※この「家康の懐刀」の解説は、「石川数正」の解説の一部です。
「家康の懐刀」を含む「石川数正」の記事については、「石川数正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家康の懐刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家康の懐刀」の関連用語

家康の懐刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家康の懐刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川数正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS