12月1日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 10:24 UTC 版)
2023年12月(師走) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
できごと
- 1640年 - ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日にスペインとの同君連合解消、ポルトガル王即位。
- 1821年 - ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言。
- 1822年 - ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠。
- 1885年 - アメリカ特許庁が認定した、ドクターペッパーが初めて売り出される。
- 1898年 - 官設鉄道・上田 - 軽井沢間(後の信越本線、現しなの鉄道)が延伸開業。直江津 - 軽井沢間が鉄道で結ばれる。
- 1891年 - 常設国際平和局設立。
- 1898年 - 淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。
- 1900年 - 東海道本線を運行する客車に蒸気暖房が導入。
- 1913年 - ブエノスアイレス地下鉄が開業。
- 1918年 - デンマーク王国との同君連合体制下でアイスランド王国が成立。1944年に完全独立。
- 1918年 - セルビア・クロアチア・スロベニア王国(後のユーゴスラビア王国)が成立。
- 1925年 - ロンドンでロカルノ条約が調印される。
- 1925年 - 農民労働党結成、即日結社禁止。
- 1925年 - 京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。
- 1926年 - 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始。
- 1927年 - 日本で徴兵令が改正、兵役法が施行。
- 1934年 - ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリンによる大粛清の契機となる。
- 1934年 - 丹那トンネルが開通。これに伴い東海道本線のルート変更され元のルートが御殿場線として分離。ダイヤ改正も同時に実施。
- 1934年 - 国鉄初の流線型蒸気機関車、C53形43号機が運行開始。
- 1937年 - 大阪市営渡船、桜島発天保山行き「第三桜島丸」(11.5トン)が悪天候と定員超過が重なり沈没[1]。死者・行方不明者57人。
- 昭和20年(1945年)頃 - 空襲により船舶も大きな被害を受ける
- 1939年 - 白米の販売が禁止される。コメの消費量を抑える目的で、以降、七分搗き以下のコメが流通することとなった[2]。
- 1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で、ハル・ノートによるアメリカの要求は受け入れられないとして対米英開戦を決定。
- 1943年 - 第二次世界大戦: カイロ宣言発表。
- 1945年 - 陸軍省・海軍省を第一復員省・第二復員省に改組。参謀本部を廃止。
- 1949年 - 初のお年玉年賀はがきを発売。
- 1949年 - 京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
- 1951年 - 福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)開局。
- 1953年 - 自動車用道路としては日本初の有料道路である参宮有料道路が開通。
- 1953年 - ラジオ福島が開局。
- 1955年 - モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アラバマ州モンゴメリー で市営バスの白人優先席に座っていた黒人女性ローザ・パークスが逮捕される。
- 1956年 - 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。
- 1958年 - 中央アフリカ共和国がフランス共同体内の自治共和国として成立。1960年に独立。
- 1958年 - 初の一万円札が発行される。図柄は聖徳太子。
- 1958年 - 北陸放送・南海放送テレビ放送開始。北陸放送は日本海側で初の民放テレビ局。
- 1958年 - 日本初のステンレス製電車、東急5200系が運行開始。
- 1959年 - 南極条約を採択。
- 1963年 - NHK甲府、長崎、宮崎教育テレビジョンが開局。
- 1964年 - マラウイ・マルタ・ザンビアが国連に加盟。
- 1969年 - 青森テレビ、秋田テレビ、テレビ岩手、三重テレビ放送が開局。
- 1969年 - 住友銀行が日本初の現金自動支払機 (CD機) を設置。
- 1970年 - 広島ホームテレビが開局。
- 1973年 - 出版社の白泉社設立。
- 1974年 - 辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。(椎名裁定)
- 1976年 - アンゴラが国連に加盟。
- 1980年 - 日本で初めてのワーキング・ホリデーがオーストラリアとの間で開始。
- 1982年 - ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術を実施。
- 1982年 - 東北地方初の民放FMラジオ局・エフエム仙台が開局。
- 1984年 - エフエム宮崎が開局。
- 1985年 - エフエム山口が開局。
- 1986年 - 井原鉄道設立。
- 1988年 - JR京葉線新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間開業。
- 1990年 - 英仏海峡トンネルが貫通。
- 1991年 - ウクライナ独立住民投票で独立宣言を承認。
- 1992年 - 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルに。
- 1993年 - 日本で住宅向けソーラーパネルの販売が開始される。
- 1996年 - エフエム滋賀 (e-radio) が開局。
- 1997年 - 地球温暖化防止京都会議が開会。
- 1998年 - 特定非営利活動促進法(NPO法)施行。
- 2000年 - BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン(現・BSテレ東)、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。
- 2001年 - 湘南新宿ライン運行開始。
- 2002年 - 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業。それに伴い、東北本線盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、同線目時駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に第三セクター化される。
- 2002年 - 埼京線恵比寿駅 - 大崎駅間延伸開業、ならびに東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル駅 - 大崎駅間開業。
- 2003年 - 地上デジタル放送が3大都市圏の一部で開始。
- 2004年 - 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始。また、これに関連し東京モノレール羽田線の羽田空港駅 - 羽田空港第2ビル駅間が開業。羽田空港駅はモノレールのみ羽田空港第1ビル駅に改称される。
- 2004年 - プロ野球再編問題: 大阪近鉄バファローズが解散し、オリックスブルーウェーブと合併。新球団『オリックス・バファローズ』が誕生。
- 2005年 - 日本ではトゥーン・ディズニーが開局された。
- 2006年 - 地上デジタル放送が全都道府県の一部で放送開始。
- 2007年 - BS11とトゥエルビが開局。BSデジタル民放テレビ放送局の新規開設は2000年の同放送開始以来。
- 2007年 - 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけられた。
- 2010年 - 地方分権を推進させることを目的として、近畿地方の7つの府県が参加する関西広域連合が発足[3]。
- 2011年 - 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初[4]。
- 2011年 - プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認[5]。
- 2016年 - タイ王国国王に、ラーマ9世前国王の長男:ワチラーロンコーン皇太子が即位し、ラーマ10世となる[6]。
- 2017年 - ホンジュラスにて、大統領選挙後の混乱を収拾するために非常事態宣言、夜間外出禁止令が発出[7]。
- 2017年 - 第125代天皇明仁の退位等について定めた『天皇の退位等に関する皇室典範特例法』の施行期日(天皇明仁の退位の日程)を定める為の皇室会議が開催され、「2019年(平成31年)4月30日」という答申が決定する[8][9]。
- 2018年 - BSで本格的に家庭向け4K 8Kテレビ放送が開始[10]。
日本の自治体改編
- 1922年 - 埼玉県川越市が市制施行。
- 1940年 - 東京都立川市、石川県小松市が市制施行。
- 1942年 - 三重県鈴鹿市が市制施行。
- 1954年 - 岩手県遠野市、栃木県大田原市、兵庫県小野市が市制施行。
- 1956年 - 大阪府箕面市が市制施行。
- 1970年 - 愛知県尾張旭市・高浜市・知立市、宮崎県えびの市が市制施行。
- 1971年 - 愛知県岩倉市、沖縄県糸満市が市制施行。
- 1980年 - 兵庫県神戸市葺合区と生田区が合区し、中央区が発足。
- 2003年 - 三重県いなべ市が市制施行。
- 2007年 - 鹿児島県南九州市が市制施行。
誕生日
- 1081年 - ルイ6世、フランス王(+ 1137年)
- 1521年(大永元年11月3日) - 武田信玄、戦国時代の大名(+ 1573年)
- 1580年 - ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク、天文学者(+ 1637年)
- 1709年 - フランツ・クサヴァー・リヒター、作曲家(+ 1789年)
- 1716年(享保元年10月18日) - 宗義如、第10代対馬府中藩主(+ 1752年)
- 1743年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロート、化学者(+ 1817年)
- 1761年 - マリー・タッソー、人形作家(+ 1850年)
- 1791年(寛政3年11月6日) - 島津斉興、第10代薩摩藩主(+ 1859年)
- 1792年 - ニコライ・ロバチェフスキー、数学者(+ 1856年)
- 1796年(寛政8年11月3日) - 小笠原長昌、第3代棚倉藩主・初代唐津藩主(+ 1823年)
- 1809年(文化6年10月24日) - 阿部正寧、第3代福山藩主(+ 1870年)
- 1844年 - アレクサンドラ、イギリス王エドワード7世の妃(+ 1925年)
- 1845年 - 新島八重(+ 1932年)
- 1847年 - アガーテ・バッケル=グロンダール、ピアニスト、作曲家(+ 1907年)
- 1855年(安政2年10月22日) - 松平喜徳、第10代会津藩主(+ 1891年)
- 1875年 - 松永安左エ門、財界人、茶人(+ 1971年)
- 1879年 - 荻原碌山、彫刻家(+ 1910年)
- 1882年 - エド・ロイルバック 、プロ野球選手(+ 1961年)
- 1886年 - 朱徳、軍人、政治家(+ 1976年)
- 1886年 - 飛田穂洲、野球評論家(+ 1965年)
- 1886年 - レックス・スタウト、推理作家(+ 1975年)
- 1894年 - 嵐吉三郎 (7代目)、歌舞伎役者(+ 1973年)
- 1895年 - 山田恵諦、第253世天台座主(+ 1994年)
- 1895年 - ヘンリー・ワシントン (Henry Williamson)、作家(+ 1977年)
- 1896年 - ゲオルギー・ジューコフ、ソビエト連邦の軍人(+ 1974年)
- 1898年 - 田畑政治、教育家、新聞記者、水泳指導者(+ 1984年)
- 1903年 - 小林多喜二、プロレタリア文学の小説家(+ 1933年)(戸籍上)
- 1910年 - アリシア・マルコワ、バレエダンサー(+ 2004年)
- 1911年 - ウォルター・オルストン、元メジャーリーグ監督(+ 1984年)
- 1912年 - ミノル・ヤマサキ、建築家(+ 1986年)
- 1915年 - 暁伸、漫才師(+ 2011年)
- 1916年 - 大沢清、プロ野球選手(+ 2005年)
- 1916年 - マーティー・マリオン、プロ野球選手(+ 2011年)
- 1919年 - 中尾碩志、プロ野球選手(+ 1977年)
- 1921年 - 山本静雄、プロ野球選手(+ 1959年)
- 1922年 - フセヴォロド・ボブロフ、サッカー選手、アイスホッケー選手(+ 1979年)
- 1925年 - マーティン・ロッドベル、生化学者(+ 1998年)
- 1926年 - 八波むと志、喜劇俳優(+ 1964年)
- 1928年 - 銭村健四、プロ野球選手(+ 2000年)
- 1929年 - 奈良岡朋子、女優
- 1929年 - 花房秀三郎、ウイルス学者(+ 2009年)
- 1932年 - 鈴木敏文、セブン-イレブン・ジャパンCEO、事実上の創設者
- 1933年 - 藤子・F・不二雄、漫画家(+ 1996年)
- 1934年 - 田中守、プロ野球選手(+ 2004年)
- 1935年 - ウディ・アレン、映画監督、俳優
- 1935年 - 平野貞夫、政治家
- 1936年 - 久保明、俳優
- 1936年 - 木下強三、プロ野球選手(+ 2008年)
- 1938年 - 金田高義、元プロ野球選手
- 1938年 - 萩原千秋、元プロ野球選手(+ 2018年)
- 1939年 - 小野木孝、元プロ野球選手
- 1940年 - 松島みのり、声優(+ 2022年)
- 1941年 - 清水利章、調教師
- 1941年 - 重野安正、政治家(+ 2021年)
- 1941年 - 金田星雄、元プロ野球選手
- 1941年 - フェデリコ・ファジン、電気工学研究者
- 1941年 - 増村紀一郎、漆芸家
- 1941年 - 伊藤英成、政治家(+ 2021年)
- 1942年 - 北川イッセイ、政治家(+ 2021年)
- 1943年 - フィン・キドランド、経済学者
- 1944年 - 八木沢荘六 、元プロ野球選手、監督
- 1944年 - 梨元勝、芸能リポーター(+ 2010年)
- 1945年 - ベット・ミドラー、歌手、女優
- 1945年 - 横田順彌、SF作家(+ 2019年)
- 1945年 - 富司純子、女優
- 1945年 - 波乃久里子、女優
- 1945年 - 奥田怜子、イラストレーター、絵本作家
- 1946年 - 野本憲一、天文学者
- 1946年 - 宇都宮健児、弁護士
- 1946年 - ギルバート・オサリバン、シンガーソングライター
- 1946年 - 富田清吾、元プロ野球選手
- 1947年 - 根津甚八、俳優(+ 2016年)
- 1948年 - ジョージ・フォスター、元プロ野球選手
- 1949年 - 岩久茂、歌手(元青い三角定規)
- 1951年 - ジャコ・パストリアス、ベーシスト(+ 1987年)
- 1954年 - 渋谷天外 (3代目)、新生松竹新喜劇代表、喜劇俳優
- 1954年 - 藤山新太郎、マジシャン
- 1954年 - 阿川大樹、作家
- 1955年 - 乙骨正生、ジャーナリスト
- 1958年 - 徳田ザウルス、漫画家(+ 2006年)
- 1958年 - 三宅宗源、元プロ野球選手
- 1958年 - ハビエル・アギーレ、元サッカー選手、サッカー指導者
- 1959年 - スティーブ・ジャンセン、ミュージシャン、ドラマー(元ジャパン)
- 1960年 - 石井茂樹、元俳優
- 1961年 - ジェレミー・ノーサム、俳優
- 1962年 - 林家正蔵 (9代目)、落語家
- 1962年 - 中村ひろみ、声優
- 1962年 - 萩原佐代子、女優
- 1963年 - 阿部重典、 茨城放送アナウンサー
- 1964年 - 竹内海南江、タレント
- 1964年 - サルヴァトーレ・スキラッチ、サッカー選手
- 1965年 - フリオ・マチャド、元プロ野球選手
- 1966年 - 池田政典、俳優、声優、歌手
- 1966年 - ラリー・ウォーカー、元プロ野球選手
- 1969年 - 三輪隆、元プロ野球選手
- 1969年 - やぶうち優、漫画家
- 1969年 - 芦沢公一、元プロ野球選手
- 1970年 - サラ・シルバーマン、コメディエンヌ
- 1970年 - 小早川幸二、元プロ野球選手
- 1973年 - 池谷直樹、元体操選手、スポーツタレント、リポーター
- 1973年 - 門倉有希、歌手
- 1973年 - 中川亜紀子、声優
- 1973年 - 長谷川理恵、タレント
- 1973年 - 五十嵐サキ、お笑い芸人
- 1974年 - 田辺真由美、漫画家
- 1974年 - 中村善之、元プロ野球選手
- 1975年 - 大野敬正、ミュージシャン
- 1975年 - 下山真二、元プロ野球選手
- 1975年 - 斉藤雅人、サッカー選手
- 1975年 - DJ龍太、ラジオパーソナリティ
- 1975年 - 和田唱、ミュージシャン(TRICERATOPS)
- 1976年 - 許銘傑、元プロ野球選手
- 1976年 - ブルー・ウルフ、プロレスラー
- 1977年 - 田中明、元野球選手
- 1977年 - 花村さやか、声優
- 1977年 - 河野義博、政治家
- 1978年 - 一十三十一、シンガーソングライター
- 1979年 - 村上綾歌、タレント
- 1979年 - 中島優美(ユウ)、ミュージシャン(元GO!GO!7188)
- 1979年 - 村井慎二、元サッカー選手
- 1980年 - 西部洋平、サッカー選手
- 1981年 - 羽田憲司、 元サッカー選手
- 1981年 - 松村正代、アナウンサー
- 1982年 - 山田タマル、シンガーソングライター
- 1982年 - 阿部磨有香、元お笑いタレント(元少年少女)
- 1982年 - ジョン・マッタータル、フィギュアスケート選手
- 1983年 - 阿部翔平、サッカー選手
- 1983年 - 王皓、卓球選手
- 1984年 - 田口真一、ミュージシャン
- 1985年 - エミリアーノ・ヴィヴィアーノ、サッカー選手
- 1987年 - アマンダ、タレント
- 1988年 - 千葉美乃梨、NHKアナウンサー
- 1988年 - タイラー・ジョゼフ、ミュージシャン(トゥエンティ・ワン・パイロッツ)
- 1989年 - 志麻、歌手、声優(浦島坂田船)
- 1989年 - 小出真衣、女優、グラビアアイドル
- 1990年 - 稲村梓、女優
- 1990年 - 酒井志穂、競泳選手
- 1990年 - トゥローツィ・ドーラ、元アイスダンス選手
- 1990年 - シャネル・イマン、ファッションモデル
- 1991年 - 孫楊、競泳選手
- 1992年 - 高橋美帆、競泳選手
- 1992年 - 佐藤巧、RKB毎日放送アナウンサー
- 1993年 - 田中豊樹、プロ野球選手
- 1995年 - ジェームズ・ウィルソン、サッカー選手
- 1995年 - 山上暁之進、マジシャン(山上兄弟)
- 1996年 - 松山友紀奈、女優
- 1996年 - 大橋尚志、 サッカー選手
- 1997年 - 葵、モデル
- 1998年 - 宮本佳林、歌手(元Juice=Juice)
- 1999年 - 太田夢莉、歌手、タレント(元NMB48)
- 1999年 - 沖侑果、アイドル(STU48)
- 2001年 - 敬宮愛子内親王、皇族(今上天皇第一皇女子)
- 2002年 - 山出愛子、シンガーソングライター
- 2002年 - 白井琴望、女優、YouTuber(元SKE48)
- 2003年 - 日髙麻鈴、女優(元さくら学院)
- 2004年 - 布袋百椛、アイドル(AKB48)
- 生年不明 - みづほ梨乃、漫画家
- 生年不明 - 杏野ヒナナ、タレント
- 生年不明 - 有賀由衣、声優
- 生年不明 - 黒羽保 、声優
- 生年不明 - 湊あくあ、Vtuber
- ^ 暗夜、安治川尻の惨事『大阪毎日新聞』(昭和12年12月2日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p45 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 白米とお別れ、買い溜めを取り締まる『東京日日新聞』(昭和14年12月1日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p712 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “関西広域連合 誕生” (PDF). 関西経済連合会 (2011年2月). 2018年10月3日閲覧。
- ^ “遺伝子組み換えパパイア、日本への輸出解禁”. 日テレNEWS24. 日本テレビ (2011年12月1日). 2018年10月3日閲覧。
- ^ “楽天は最後まで反対も…11球団賛成でDeNA承認”. スポニチ (2011年12月2日). 2018年10月3日閲覧。
- ^ “【タイ政治社会の潮流】国王ラーマ10世誕生に思う”. NNA ASIA. NNA (2016年12月8日). 2018年10月3日閲覧。
- ^ “中米ホンジュラスで非常事態宣言、大統領選後の暴力デモで”. AFPBB News. AFP (2017年12月3日). 2018年10月3日閲覧。
- ^ 退位・改元の準備を滞りなく進めよう 日本経済新聞 (2017年12月2日) 2021年2月13日閲覧。
- ^ 皇室会議(平成29年12月1日開催)の議事概要について (PDF) 宮内庁 (2017年12月1日) 2021年2月13日閲覧。
- ^ 4K8K、五輪に照準 日本経済新聞 (2018年12月2日) 2021年2月13日閲覧。
- ^ “上智大学名誉教授(元文学部教授)の大島晃先生が、12月1日逝去されました”. 上智大学ソフィア会. (2015年12月4日) 2020年10月23日閲覧。
- ^ おくやみ・大島晃氏:東京新聞 - ウェイバックマシン(2015年12月6日アーカイブ分)
- ^ “上智大学名誉教授(元文学部教授)の大島晃先生が、12月1日逝去されました”. 上智大学ソフィア会. (2015年12月4日) 2021年2月2日閲覧。
- ^ “お知らせ”. 金城茉奈オフィシャルブログ. Ameba (2020年12月5日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ “「マッドマックス 怒りのデス・ロード」イモータン・ジョー俳優が死去”. 映画.com (2020年12月4日). 2021年1月15日閲覧。
- ^ “Column: Arnie Robinson dies at 72; Olympic long jump gold medalist, San Diego mainstay” (英語). San Diego Union Tribute. (2020年12月1日) 2021年2月3日閲覧。
- ^ 信本敬子さんが死去、57歳 テレビドラマ「白線流し」脚本 日刊スポーツ、2021年12月12日配信、12月14日閲覧
- ^ “ゲイロード・ペリーさん死去、84歳 ア、ナで史上初サイ・ヤング賞”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2022年12月3日). 2022年12月5日閲覧。
- ^ “名牝たちの馬碑が完成したそうです。”. 南関魂. 南関東公営競馬 (2018年5月2日). 2018年5月2日閲覧。
- ^ 増田英二 『実は私は』 22巻、秋田書店〈少年チャンピオン・コミックス〉、2017年、155頁。ISBN 978-4-253-22802-2。
- ^ animatetimesのツイート(1465898490052157445)
- ^ a b 『君の名は。』ブルーレイ特典ブックレット、79ページ
- ^ “onちゃんとは”. HTB 北海道テレビ放送株式会社. 2022年9月20日閲覧。
- ^ animatetimesのツイート(1465913591895400449)
- ^ “GO太くんの部屋”. 五稜郭タワー. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “天馬星座(ペガサス)の星矢(せいや)”. 「聖闘士星矢」. MUSEUM聖闘士博物館. 2022年11月10日閲覧。
- ^ 車田正美 『聖闘士星矢大全』集英社、2001年、40頁。ISBN 4-8342-1690-X。
- ^ pokesp_specialのツイート(1333615678960541700)
- ^ ポケットモンスターSPECIAL オフィシャルウェブサイト[リンク切れ]
- ^ tenipuri_staffのツイート(1333426823305289729)
- ^ narucole_jpのツイート(1465697149510103042)
- ^ 岸本斉史 『NARUTO -ナルト- [秘伝・臨の書] キャラクター オフィシャルデータ BOOK』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2002年、75頁。ISBN 4-08-873288-X。
- ^ “ウルキオラ・シファー”. BLEACH.com. 久保帯人/集英社. 2022年9月20日閲覧。
- ^ 星野桂 『D.Gray-man』 5巻、集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2005年、132頁。ISBN 4-08-873832-2。
- ^ 星野桂 『D.Gray-man 公式ファンブック 灰色ノ聖櫃』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2008年、42頁。ISBN 978-4-08-874248-9。
- ^ 星野桂 『D.Gray-man キャラクター ランキングブック キャラグレ!』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、96頁。ISBN 978-4-08-870268-1。
- ^ maoujo_animeのツイート(1465848126372147205)
- ^ yuyu2000_0908のツイート(1465970642030043137)
- ^ “高梨菜々香【CV:大原さやか】”. お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!. 2022年9月20日閲覧。
- ^ 原悠衣 『きんいろモザイク画集 〜ひみつのきんいろモザイク〜』芳文社、2013年8月27日。ISBN 978-4-8322-4344-6。
- ^ “広田空”. 「ハイスクール・フリート」公式サイト. AAS/新海上安全整備局. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “奈良県 飯塚 桜子”. 「アイドル事変」. MAGES. アイドル事変製作委員会. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “キャラクター - ナオト=クロガネ”. BLAZBLUE CENTRALFICTION AC版公式サイト. 2022年9月20日閲覧。
- ^ 『コンプティーク』2011年1月号、角川書店、44頁。
- ^ “本田 未央(ほんだ みお)”. THE IDOLM@STERアイドル名鑑. 窪岡俊之 Bandai Namco Entertainment Inc.. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “【ガールフレンド(仮)通信73】ファーストキスは小麦粉の味 三科果歩ちゃん”. ファミ通App (2013年7月4日). 2022年9月20日閲覧。
- ^ “那由多(ナユタ)”. 『夢王国と眠れる100人の王子様』. G CREST. 2022年9月20日閲覧。
- ^ aka_sekaのツイート(1068701218086645765)
- ^ bunal_prのツイート(1068520142227701764)
- ^ “東雲 龍|キャラクター”. 八月のシンデレラナイン公式サイト. Akatsuki Inc.. 2022年9月20日閲覧。
- ^ priconne_rediveのツイート(1333592267056005123)
- ^ “ユリ”. 「クイズマジックアカデミー 夢幻の鏡界」. KONAMI. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “月城最中”. 『ヘブンバーンズレッド』. WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS VISUAL ARTS / Key. 2022年9月20日閲覧。
- 1 12月1日とは
- 2 12月1日の概要
- 3 忌日
- 4 記念日・年中行事
- 5 フィクションのできごと
- 6 脚注
- 12月1日のページへのリンク