ロジータとは? わかりやすく解説

ロジータ

名前 Rosita

ロジータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 15:08 UTC 版)

ロジータ
欧字表記 Rosita[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 1986年5月26日[1]
死没 2016年12月1日(30歳没)[2][3]
抹消日 1990年4月10日[4]
ミルジョージ[1]
メロウマダング[1]
母の父 マダング[1]
生国 日本北海道新冠町[1]
生産者 高瀬牧場[1]
馬主 加藤富保[1]
調教師 福島幸三郎(川崎[1]
競走成績
生涯成績 15戦10勝[1]
獲得賞金 2億1420万円[1]
テンプレートを表示

ロジータ(欧字名:Rosita1986年5月26日 - 2016年12月1日[3])は、日本競走馬繁殖牝馬[1]。現役時代には牝馬でありながら東京ダービーをはじめとする南関東の牡馬三冠競走を制し、繁殖牝馬としても多くの重賞馬を輩出した。半妹東京3歳優駿牝馬を優勝したテーケーレディー、伯母に函館3歳ステークスシンザン記念を優勝したミルフォードスルー(ランフォザドリームの母)がいる。その功績を讃え、川崎競馬の3歳牝馬限定重賞「ロジータ記念」にその名を残している他、2019年に創設された川崎競馬場専属ファンファーレ隊「川崎競馬ロジータブラス」の由来となっている。地方競馬最強の女傑と呼ばれた[5]

名前の由来は百合の品種名「ロジータ」であり[6](ロジータとは「谷間の百合」という意味とされる[7][8])、生産牧場代表の高瀬良樹の長男が名付けた[7]

競走馬時代

主戦騎手野崎武司で、15戦すべてに騎乗している[9]

1988年に3歳(当時)でデビューし、この年は4戦2勝。翌1989年、年明けからニューイヤーカップ京浜盃桜花賞重賞を3連勝し、陣営は牝馬路線ではなく、牡馬の三冠路線に駒を進めることとした。ロジータはその期待に応えて羽田盃東京ダービーをいずれも楽勝して二冠を達成。初の古馬との対戦となった報知オールスターカップでは2着に甘んずるものの、この時点で南関東最強クラスの1頭と数えられるようになった。

秋シーズンは当時の数少ない中央・地方交流競走であるオールカマーから始動。レース間隔が2ヶ月あいた上初の芝コースなどの不利な条件で、イレ込みがあって道中折り合いを欠くところがありながら[10]、レコード勝ちしたオグリキャップから0.7秒差の5着[11]と大崩れしなかった[12]。これで、当時の規程により第9回ジャパンカップの出走権を獲得した。 地元に戻って東京王冠賞を勝って南関東三冠を達成[13][14]。ジャパンカップではホーリックスの15着と大敗するが、同年のオークスの勝ち時計よりも速い2分26秒9でゴールし力を見せると、次走東京大賞典で並み居る古馬を相手に馬なりで圧勝し[15]、南関東最強と呼ばれるようになる。

早めに繁殖入りさせたいとの陣営の判断から、翌1990年の地元川崎川崎記念を引退レースに選ぶ[16]。川崎記念では単勝1.0倍[6][8][16][17][18]、2番人気以下は全て万馬券と言う圧倒的な支持を受け[6][8][16][17][18]、当時の川崎競馬場のレコードとなる超満員の観客が見守る中を8馬身差の圧勝。引退の花道を飾った。この入場人員のレコードは、その後ホクトベガの日本ラストランとなる川崎記念まで破られる事が無かった。川崎競馬はロジータの功績をたたえ、牝馬限定レースのロジータ記念を新設した[17]他、2019年に結成されたファンファーレ隊を「川崎競馬ロジータブラス」と命名している[19]

競走成績

年月日 競馬場 競走名 頭数 枠番 馬番 人気 着順 騎手 斤量 距離(馬場) タイム 着差 勝ち馬/(2着馬) 馬体重 出典[1][20]
1988 10. 7 川崎 サラ系3才ロ新馬 08 1 1 01人 01着 野崎武司 53kg 0900m(不) 0056.3 -0.2 (スピードビユテイ) 465kg [21]
10. 25 川崎 サラ系3才イ 08 5 5 02人 02着 野崎武司 53kg ダ1400m(良) 1:32.5 00.7 キタサンコール 462kg [22]
11. 20 川崎 カトレア特別 11 8 10 01人 01着 野崎武司 53kg ダ1400m(良) 1:32.7 -0.4 (レピュート) 468kg [23]
12. 14 大井 東京3歳優駿牝馬 重賞 15 4 6 03人 03着 野崎武司 53kg ダ1600m(良) 1:45.1 00.6 エスエスレデイー 463kg [24]
1989 1. 3 浦和 ニューイヤーC 重賞 11 3 3 02人 01着 野崎武司 53kg ダ1600m(良) 1:41.1 -0.2 (クインスワロー) 460kg [25]
2. 8 大井 京浜盃 重賞 13 5 6 06人 01着 野崎武司 53kg ダ1700m(良) 1:50.5 -0.1 (トウケイグランデイ) 457kg [26]
4. 4 浦和 桜花賞 重賞 11 5 5 01人 01着 野崎武司 54kg ダ1600m(良) 1:41.7 -0.5 (ケイシユウマドンナ) 454kg [27]
5. 10 大井 羽田盃 重賞 13 4 4 01人 01着 野崎武司 54kg ダ2000m(良) 2:10.2 -0.1 (トウケイグランデイ) 457kg [28]
6. 8 大井 東京ダービー 重賞 14 8 13 01人 01着 野崎武司 54kg ダ2400m(良) 2:40.9 -0.6 (ホクテンホルダー) 455kg [29]
7. 12 川崎 報知オールスターC 重賞 10 5 5 01人 02着 野崎武司 55kg ダ1600m(稍) 1:42.1 00.2 ダイタクジーニアス 462kg [30]
9. 17 中山 オールカマー GIII 13 1 1 03人 05着 野崎武司 53kg 芝2200m(良) 2:13.1 00.7 オグリキャップ 452kg [31]
11. 3 大井 東京王冠賞 重賞 10 7 7 01人 01着 野崎武司 55kg ダ2600m(良) 2:53.0 -0.2 (トウケイグランデイ) 460kg [32]
11. 26 東京 ジャパンカップ GI 15 7 13 12人 15着 野崎武司 53kg 芝2400m(良) 2:26.9 04.7 ホーリックス 456kg [33]
12. 29 大井 東京大賞典 重賞 10 6 6 02人 01着 野崎武司 52kg ダ2800m(良) 3:04.3 -0.7 スイフトセイダイ 460kg [34]
1990 2. 12 川崎 川崎記念 重賞 08 4 4 01人 01着 野崎武司 54kg ダ2000m(稍) 2:10.0 -1.6 (ダービーラウンド) 458kg [35]

繁殖牝馬時代

現役引退後は生まれ故郷の北海道高瀬牧場で繁殖生活に入る。ロジータは繁殖成績も優秀で、子孫に重賞連対馬を多く輩出している。また、後継繁殖牝馬も多数生まれている。オーナーブリーダーであるノースヒルズマネジメントは、しばしば子孫を自己名義で走らせている。

川崎記念を、自身、子のカネツフルーヴ、孫のレギュラーメンバーの3世代で制している[36]。2004年には、「NARグランプリ2003」において特別表彰馬に選定された[37]

繁殖牝馬として引退した後も高瀬牧場で余生を送っていたが、2017年11月7日、前年(2016年)12月に死亡していたことが発表された[38][39]。折しもロジータ記念の直前であり、当日の川崎競馬場ではロジータへの献花台が設けられ、主戦であった野崎武司元騎手と管理調教師であった福島幸三郎の次男福島秀夫調教師が献花に訪れてロジータの冥福を祈った[40]。30歳没。

エピソード

ロジータは非常に後肢の力が強く、馬房で暴れた際には天井の板を蹴破って壊したこともあった。現在も福島厩舎のロジータのいた馬房にはその跡が残っている(2006年、ファン感謝イベントの際の福島師のコメントより)。

血統表

ロジータ血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ミルリーフ系
[§ 2]

*ミルジョージ
Mill George
1975 鹿毛
父の父
Mill Reef
1968 鹿毛
Never Bend Nasrullah
Lalun
Milan Mill Princequillo
Virginia Water
父の母
Miss Charisma
1967 鹿毛
Ragusa Ribot
Fantan
*マタティナ Grey Sovereign
Zanzara

メロウマダング
1981 鹿毛
*マダング
Madang
1973 鹿毛
Habitat Sir Gaylord
Little Hut
Jellatina *フォルティノ
Queenpot
母の母
スピードキヨフジ
1970 鹿毛
*チャイナロック Rockefella
May Wong
イチシンヒカリ トサミドリ
ニューライト
母系(F-No.) スピードキヨフジ系(FN:4-m) [§ 3]
5代内の近親交配 Grey Sovereign 4x5、Nasrullah 4・5(父内) [§ 4]
出典
  1. ^ [41]
  2. ^ [41]
  3. ^ [42],[17]
  4. ^ [41]


脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ロジータ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  2. ^ ロジータ号死亡のお知らせ”. 川崎競馬組合 (2017年11月7日). 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月11日閲覧。
  3. ^ a b 名牝たちの馬碑が完成したそうです。”. 南関魂. 高橋華代子の南関東競馬ブログ (2018年5月2日). 2025年7月11日閲覧。
  4. ^ 地方競馬 データ情報”. 地方競馬全国協会. 2018年1月8日閲覧。
  5. ^ web Furlong 2016【REWIND 90's】第48回 1991年 シアンモア記念”. web Furlong 2016. 2024年9月24日閲覧。
  6. ^ a b c 松本伸也「ロジータ」『「あの馬は今?」ガイド 1999-2000』アスペクト〈特集アスペクト〉、1999年、96頁。ISBN 4-7572-0468-X 
  7. ^ a b 吉川 1996, p. 213.
  8. ^ a b c 横尾一彦 (2002年). “ロジータが帰ってきた!!”. 特別区競馬組合. 2003年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月9日閲覧。
  9. ^ 吉川 1996, p. 212.
  10. ^ 中川明美「南関東名馬サイドストーリー ロジータ」『フリーペーパー「ポコポコ」』第10号、サラブレッド血統センター内「POCO POCO」事務局、2016年10月、2-3頁。 
  11. ^ 『優駿』1989年11月号、日本中央競馬会、141頁
  12. ^ 地方馬が軒並み2桁順位の下位に甘んずる中、勝馬掲示板に食い込む最先着であった。なお、このレースを勝った中央馬も、元々が地方競馬出身であるオグリキャップであり、地方競馬が存在感を見せたレース結果であった。
  13. ^ 秋元文明「地方競馬史上最強の牝馬ロジータにドツかれた牡馬たちの嘆き」『競馬[隠れ名馬]読本』宝島社別冊宝島〉、1998年、204-205頁。 ISBN 4-7966-9355-6 
  14. ^ 倉元 2006, p. 218.
  15. ^ 2着馬は岩手競馬所属で初のダービーグランプリを優勝し、東京大賞典出走のため一時的に南関東に移籍していたスイフトセイダイだった。
  16. ^ a b c 倉元 2006, p. 219.
  17. ^ a b c d 池畑成功 (1996-04-11). ダービースタリオン96 繁殖牝馬カタログ (初版 ed.). アスペクト. p. 154. ISBN 4-89366-501-4 
  18. ^ a b 中田潤「史上最強の「谷間のユリ」ロジータ」『競馬名馬読本』JICC出版局〈別冊宝島〉、1991年、262-263頁。 ISBN 4-7966-9143-X 
  19. ^ 川崎競馬ファンファーレ隊「川崎競馬ロジータブラス」デビュー”. 川崎競馬 (2019年8月16日). 2019年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月15日閲覧。
  20. ^ 競走成績:全競走成績|ロジータ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  21. ^ 2R サラ系3才 #ロ 新馬|1988年10月7日(金)8回川崎6日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  22. ^ 5R サラ系3才 #イ|1988年10月25日(火)9回川崎1日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  23. ^ 8R カトレア特別 (2)|1988年11月20日(日)10回川崎1日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  24. ^ 10R 東京3歳優駿牝馬|1988年12月14日(水)16回大井4日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  25. ^ 10R ニューイヤーC|1989年1月3日(火)10回浦和3日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  26. ^ 10R 京浜盃|1989年2月8日(水)19回大井4日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  27. ^ 10R 桜花賞|1989年4月4日(火)1回浦和3日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  28. ^ 9R 羽田盃|1989年5月10日(水)3回大井4日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  29. ^ 9R 東京ダービー|1989年6月8日(木)4回大井5日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  30. ^ 10R 報知オールスターC|1989年7月12日(水)4回川崎4日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  31. ^ 11R オールカマー|1989年9月17日(日)4回中山4日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  32. ^ 9R 東京王冠賞|1989年11月3日(金)14回大井6日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  33. ^ 10R ジャパンC|1989年11月26日(日)5回東京8日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  34. ^ 9R 東京大賞典|1989年12月29日(金)17回大井4日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  35. ^ 10R 川崎記念|1990年2月12日(月)13回川崎5日”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2018年1月8日閲覧。
  36. ^ ロジータを訪ねて~高瀬牧場”. 競走馬のふるさと案内所. 日本軽種馬協会 (2012年4月12日). 2018年1月8日閲覧。
  37. ^ 決定!『NARグランプリ2003』年度代表馬はネームヴァリューに輝く”. 地方競馬全国協会 (2004年1月15日). 2018年1月8日閲覧。
  38. ^ 川崎の名牝ロジータが昨年12月に死亡していたことが判明”. netkeiba.com (2017年11月7日). 2017年12月2日閲覧。
  39. ^ ニュース”. サッカーキング. 2019年12月5日閲覧。
  40. ^ 【南関東競馬】野崎元騎手と福島調教師、ロジータの献花台訪れ冥福祈る”. netkeiba.com (2017年11月9日). 2017年12月2日閲覧。
  41. ^ a b c ロジータの血統詳細”. netkeiba.com. 2015年9月19日閲覧。
  42. ^ 平出貴昭 (2014年9月17日). “『覚えておきたい日本の牝系100』収録の全牝系一覧”. 競馬“血統”人生. 2015年10月19日閲覧。

参考文献

  • 倉元一浩「地方歴代最強牝馬が貰った“大きな財産”とは? ロジータ」『新版 名馬大全』宝島社〈別冊宝島〉、2006年、218-219頁。 ISBN 4-7966-5021-0 
  • 吉川彰彦「シスターソノの人見知り母 谷間のユリロジータの男勝り」『競馬名牝読本』宝島社〈別冊宝島〉、1996年、212-213頁。 ISBN 4-7966-9247-9 

関連項目

  • GRANDAME-JAPAN - 2010年から新設された地方競馬の牝馬限定ポイント制シリーズ。「ロジータふたたび」というキャッチフレーズを使用している。なお同年の2歳シリーズ優勝のクラーベセクレタは翌2011年の羽田盃・東京ダービーの二冠を制しており、ロジータ以来22年ぶりの「牝馬による南関東クラシック二冠」を果たしている。

外部リンク


ロジータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 02:26 UTC 版)

シング・オン・ツアー」の記事における「ロジータ」の解説

25の子ブタたちの子育て追われるダンス自信のない母親ブタグンターと共にShake It Off」を歌う。

※この「ロジータ」の解説は、「シング・オン・ツアー」の解説の一部です。
「ロジータ」を含む「シング・オン・ツアー」の記事については、「シング・オン・ツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロジータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジータ」の関連用語

ロジータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシング・オン・ツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS