イヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 04:53 UTC 版)
イヌと人の関係の歴史
世界におけるイヌの歴史
人間と暮らし始めた最も古い動物であるイヌは、民族文化や表現の中に登場することが多い。
古代メソポタミアや古代ギリシアでは彫刻や壷に飼いイヌが描かれており、古代エジプトでは犬は死を司る存在とされ(→アヌビス神)、飼い犬が死ぬと埋葬が都度になされていた。紀元前2000年頃の古代メソポタミアの説話『エンメルカルとアラッタ市の領主』では、アラッタ領主が「黒でなく、白でなく、赤でなく、黄でなく、斑でもない犬を探せ」と難題を命じる場面があり、この頃には既にこれらの毛並みの犬が一般的であったことがわかる。紀元前に中東に広まったゾロアスター教でも犬は神聖とみなされるが、ユダヤ教では犬の地位が下り、聖書にも18回登場するが、ここでもブタとともに不浄の動物とされている。イスラム教では邪悪な生き物とされるようになった。
中国の新石器時代の遺跡からは、犬の骨が大量に出土している[26]。中国大陸に住む人々(たとえば長江流域の人々)は犬を食べる文化(犬食文化)を持っていたと張競は指摘する[26]。
古代中国では境界を守るための生贄など、呪術や儀式にも利用されていた。知られる限り最古の漢字である甲骨文字には「犬」が「」と表記され、「けものへん(犬部)」を含む「犬」を部首とする漢字の成り立ちからも、しばしばそのことが窺われる。古来、人間の感じることのできない超自然的な存在によく感応する神秘的な動物ともされ、死と結びつけられることも少なくなかった(地獄の番犬「ケルベロス」など)。漢字の成り立ちとして、「犬」の「`」は、耳を意味している。
中央アジアの遊牧民の間では、家畜の見張りや誘導を行うのに欠かせない犬は大切にされた。モンゴル帝国のチンギス・カンに仕えた側近中の側近たちは、四駿四狗(4頭の駿馬と4頭の犬)と呼ばれ讃えられた。
ヨーロッパ人に発見される前のアメリカ大陸では、犬は唯一とも言える家畜であり、非常に重要な存在であった。人間にとってなくてはならない労働力であり、猟犬、番犬、犬ぞり用の犬などに活用された。
ネイティブ・アメリカンと犬ぞり用の犬(現代)
また祭りでの生贄やご馳走として様々に利用された。ユイピの儀式など、祭りにおいて犬の肉は重要な存在である。また、白人によって弾圧されたインディアン諸部族の中で、シャイアン族の徹底抗戦を選んだ者たちは、Hotamétaneo'o(ドッグ・ソルジャー、犬の戦士団)という組織を作り、白人たちと戦った。
中世ヨーロッパの時代には、ネコが宗教的迷信により「魔女の手先(使い魔)」として忌み嫌われ虐待・虐殺されたのに対し、犬は「邪悪なものから人々を守る」とされ、待遇は良かった。
欧米諸国では、古代から狩猟の盛んな文化圏のため、猟犬としての犬との共存に長い歴史がある。今日では特に英国と米国、ドイツなどに愛犬家が多い。英国には「子供が生まれたら犬を飼いなさい。子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。」という諺がある。世界で最古の愛犬家団体である1873年に設立された英国のケネルクラブ(ザ・ケネルクラブ)および1884年に設立された米国のアメリカンケネルクラブ(アメリカンケネルクラブ)がそれを物語っている。ヨーロッパ諸国の王家や貴族の間では、古来、伝統的に愛玩用・護衛用・狩猟用などとして飼われている。特にイングランド王のチャールズ2世およびエドワード7世は愛犬家として有名である。英国の女王ヴィクトリアはコリーなどの犬を多数飼っていた。エリザベス2世も愛犬家で知られていた。英国王室は今でも犬舎を所有して飼育と繁殖を行っている。プロイセン(ドイツ)のフリードリヒ大王(フリードリヒ2世)は常に身辺に数匹のイタリアン・グレイハウンドを侍らせていた。大王はポツダムにある墓所に愛犬達とともに葬られた。政治家では歴代のアメリカ合衆国大統領に愛犬家が多い。特にクーリッジ大統領とフランクリン・ルーズベルト大統領は愛犬家として有名である。近年[いつ?]ではジョージ・W・ブッシュ元大統領も愛犬家として知られる。
フリードリヒ2世と犬たち
ニューヨーク・トリビューン紙に掲載されたウェストミンスター・ケネルクラブ・ドッグショーのイベント情報(1909年)
一方、19世紀後半のイギリスでは狂犬病の原因を巡って大きな論争が起きた。狂犬病はイヌに噛まれることによる感染症であるという主張が流布し、不潔な下層階級の飼う犬、気性の荒い狩猟犬が特に疑いの目を向けられた。人々のヒステリックな対応により、何万匹ともいわれるイヌが狂犬病予防の名目で殺されたが、歴史家のハリエット・リトヴォによれば、19世紀に殺されたイヌのうち、精神に異常をきたしていたイヌは5パーセントに過ぎず、そのうちの四分の三はてんかんか風変わりな外見だったという[28]。
現在欧米諸国では多くの犬が家族同然に飼われている。日本では5世帯に1世帯がイヌを飼っているといわれている。イスラム圏では(牧羊犬以外では)イヌが飼われることは少ない。
イヌの文化的印象
犬は欧米や日本など世界の広い地域で一般的に親しまれている。一方で、犬を忌み嫌ったり、虐げたりする文化圏や民族もある。サウジアラビアでは一般に嫌悪の対象である[29]。コンゴのムブティ族は、犬を狩りに必要な「貴重な財産」と見なしつつも忌み嫌っており、彼らの犬は馬鹿にされ殴る蹴るなどされる[29]。欧米では犬をペット・家族の一員と考えるため犬肉食はタブー視されるが、インドや中東で犬肉を食べる習慣がないのは、古代ヒンドゥー教やイスラム教では犬を卑しく汚らわしい害獣と見なしているため犬肉食をタブー視していると考えられる[30]。
イランでは犬をペットとして愛玩する人が増えているのに対して、イスラム保守派が「西洋化の象徴」と批判している[31]。
犬は一般に出産が軽い(安産)とされることから、日本ではこれにあやかって戌の日に安産を願い、犬張子や帯祝いの習慣が始まるようになる。
「人間の最良の友 (Man's best friend)」と言われるように、飼い主やその家族に忠実なところはプラスイメージが強い。近代日本では忠犬ハチ公の逸話が多くの国民に愛されたほか、江戸時代以前にも主人の危機を救おうとした伝説・民話も多い(秋田県大館市の老犬神社など)。他方、東西の諺や、日本語にある「犬死に」「犬侍」「犬じもの」「負け犬」といったネガティブ成語・熟語に使われることも多い。また、忠実さを逆手にとって、権力や体制側に順従に従っている人物や特定の事物(思想や団体・有名人など)を盲目的に支持・信奉する人物や、スパイの意味でも、人間以下であるという意味でも「犬」が用いられる。植物の和名では、イヌタデ、イヌビエ(en)など、本来その名をもつ有用な植物と似て非なるものを指すのにしばしば用いられる。
フィクションにおいて、戦いを求めてやまないキャラクターに対する綽名としてよく使われる「狂犬」は、畏怖と侮蔑の両方を孕んだ表現である。
日本におけるイヌの歴史
先史時代
日本列島における犬の詳細な起源は不明であるが、大陸より家畜化された犬を飼う習慣がもたらされたと考えられている。縄文時代早期からの遺跡から犬(縄文犬)が出土しており、その一部は埋葬された状態で発見されているが、多数例は散乱状態で出ており、家族の一員として飼われた犬と、そうでない犬がいたと考えられる[32]。縄文早期から中期には体高45センチメートル前後の中型犬、縄文後期には体高40センチメートル前後の小型犬に変化しており、これは日本列島で長く飼育されたことによる島嶼化現象と考えられている[33]。
なお、1990年代に縄文人と犬との関係の定説に再考を迫る発見があった。霞ヶ浦沿岸の茨城県麻生町(現行方市)で発掘調査された縄文中期から後期の於下貝塚より、犬の各部位の骨が散乱した状態で出土した。犬の上腕骨1点に、解体痕の可能性が高い切痕が確認された。調査報告では、犬を食用として解体していた物的証拠と評価されており、日本列島における犬食の起源がさらに遡る可能性が高い[34][35]。
弥生時代に犬の埋葬例は激減する[32]。また、墓に供えられた壺の中に、犬の骨の一部が入っていることがあり、犬が人間の墓の供え物になったことがわかる[36]。長崎県の原の辻遺跡などでは、解体された痕のある犬の骨が発見され、食用に供されたことも窺える。遺跡からは縄文犬と形質の異なる犬も出土しており、大陸から連れてきたと考えられる。
古代
『日本書紀』には日本武尊が神坂峠を超えようとしたときに、悪神の使いの白鹿を殺して道に迷い、窮地に陥ったところ、一匹の狗(犬)が姿を現し、尊らを導いて窮地から脱出させたとの記述がある。そして、『日本書紀』には天武天皇5年4月17日(675年)の条に、4月1日から9月30日の期間、牛・馬・犬・猿・鶏の、いわゆる肉食禁止令を出している。なお、長屋王邸跡から出土した木簡の中に子を産んだ母犬の餌に米(呪術的な力の源とされた)を支給すると記されたものが含まれていたことから、長屋王邸では、貴重な米を犬の餌にしていたらしいが、奈良文化財研究所の金子裕之は、「この米は犬を太らせて食べるためのもので、客をもてなすための食用犬だった」との説を発表した。
奈良時代・平安時代には貴族が鷹狩や守衛に使う犬を飼育する職として犬養部(犬飼部)が存在した。
平安京では、犬が人間の残飯や排泄物を食べていた。また、埋葬されない人の死体が放置され、犬に食われることが珍しくなかった[37]。
中世
鎌倉時代には武士の弓術修練の一つとして、走り回る犬を蟇目矢(ひきめや。丸い緩衝材付きの矢)で射る犬追物や犬を争わせる闘犬が盛んになった。
肉食忌避の観念がある一方で、室町時代の草戸千軒町遺跡からは食用にした跡が残る犬の骨が見つかった[36]。浄土真宗の宗祖親鸞は『大般涅槃経』を参考に浄肉(食べてもよい肉)・不浄肉(食べてはいけない肉)の区別を行った際、犬肉を猿肉などとともに不浄肉に分類するなど、犬肉食を忌避する考え方も生まれた。
南北朝時代以降には軍用犬として犬を活用する武将も現れ、『太平記』には越前国鷹巣城(現・福井県高須山)攻防戦に於いて、南朝方の守将、畑時能が愛犬「犬獅子」と2人の従者と共に寄せ手の北朝方の砦を攻め落とす逸話が記述されており、江戸時代に歌川国芳が干支の動物と縁の深い歴史上の人物を浮世絵に描いた『武勇見立十二支』にて戌年に畑時能と犬獅子が描かれるなど、人々に広く知られる存在となった[38]。戦国時代には武蔵国の武将太田資正が、岩槻城と松山城の緊急連絡手段として伝令犬を用い、北条氏康方の包囲を突破して援軍要請に成功し、度々撃退していた逸話が『関八州古戦録』や『甲陽軍鑑』に記述されている。太田資正の伝令犬戦術は「三楽犬の入替え」と呼ばれ、日本における軍用犬運用の最初の例とされている[39]。日本の中世で犬が軍用に利用されたことを伝える逸話はこれだけのようである。日本では犬を改良して「武力」のひとつとして使うという思想はなかった[40]。
近世
江戸幕府中期、江戸では野犬が多く、赤ん坊が食い殺される事件もあった。5代将軍・徳川綱吉は戌年の戌月の戌の日の生まれであったため、彼によって発布された「生類憐れみの令」(1685- 1709年)において、犬は特に保護(生類憐れみの令は人間を含む全ての生き物に対する愛護法令)され、元禄9年(1696年)には犬を殺した江戸の町人が獄門という処罰まで受けている。綱吉は当時の人々から「犬公方」(いぬくぼう)とあだ名された。 徳川綱吉は狆を愛玩したようで、綱吉は二人の大名に狆を飼わせたため、二人は高価な狆を求め百余匹も飼育していた。それらの狆は綱吉の命によって江戸城に納められたが、狆は役人に護送され、立派な乗り物に乗せられて登城したという(『三王外記』)[41]。この法令が直接適用されたのは天領であったが、間接的に適用される諸藩でも将軍の意向に逆らうことはできなかった。綱吉の後を継いだ徳川家宣の治世当初に生類憐れみの令は廃止された。天明の大飢饉により米価が高騰し深刻な米不足が起こった際、江戸北町奉行・曲淵景漸がイヌやネコの肉の価格を示して「米がないならイヌやネコの肉を食え」と発言し町人の怒りを買い、江戸市中で打ちこわしまで引き起こす結果となった。
近現代
幕末・明治維新期には開国・文明開化により西洋人が日本へ渡り、西洋の文物ももたらされ洋犬を飼う習慣が流行し、ともに1873年(明治6年)刊行の昇斎一景『開花因循興発鏡』や歌川芳藤『本朝舶来戯道具くらべ』など浮世絵にも洋犬が描かれている[42]。
1900年、警視庁は狂犬病の続発により、家犬の口網実施など、取締を告諭した<>5月11日 時事新報<>。1921年3月8日、警視庁は畜犬取締規則を施行した[43]。
現代
日本ではおよそ5世帯に1世帯がイヌを飼っている。ただし集合住宅では、ペット飼育ができない旨の規約に入居時に同意させるところもある。一般社団法人 ペットフード協会の調査によると2021年の「推計飼育頭数」において犬は710万6千頭とされ、ネコの894万6千頭(外猫の数は含まれていない)を下回る。
日本犬
日本犬とは国の天然記念物に指定されている6犬種を始めとする古くから日本に存在する犬種の総称である。また、土佐闘犬などの外来の犬種を日本で交配して作出した犬種も含める場合もある。
注釈
- ^ 既知の有力説の一つを記載。異説多数あり。
- ^ 代表的生物につき、大幅な省略をあえて行わず分類区分を表記する。もっとも、これでもかなりの省略はしており、全容ではないことを書き添えておく。
- ^ 分類学上、未整理の分類群(タクソン)。以下同様。
- ^ 顎口上綱の下位で相克関係にある。
- ^ この行為は恐怖を感じた時にも行なう場合がある。
- ^ 同じ行動を過度に繰り返す症状。自分の尻尾を追うようにぐるぐる回るなど。
- ^ この論文は、学術誌「プリベンティブ・ベテリナリー・メディスン(Preventive Veterinary Medicine)」に掲載されている。
- ^ 母乳中の乳糖の割合は、イヌで3.1%、ウシで4.7%、人間ではさらに高く6.1 - 6.8%も含んでいる。
出典
- ^ Macdonald, David; Claudio Sillero-Zubiri (2004). The Biology and Conservation of Wild Canids. Oxford: Oxford University Press. pp. 45-46. ISBN 0198515561
- ^ a b Anthea Gentry, Juliet Clutton-Brock, Colin P. Groves, “The naming of wild animal species and their domestic derivates,” Journal of Archaeological Science, Volume 31, Issue 5, Elsevier, 2004, Pages 645-651.
- ^ フジテレビトリビア普及委員会 『トリビアの泉〜へぇの本〜 2』講談社、2003年。
- ^ Axelsson E, Ratnakumar A, Arendt ML, Maqbool K, Webster MT, Perloski M, Liberg O, Arnemo JM, Hedhammar A, Lindblad-Toh K (2013). “The genomic signature of dog domestication reveals adaptation to a starch-rich diet”. Nature 495 (7441): 360-4. doi:10.1038/nature11837.
- ^ バーニーズの水の飲み方の秘密をHX-A100が捉えた. (2013年6月8日) 2019年5月6日閲覧。
- ^ “真相が明らかに!犬はどうやって水を飲む?”. dogactually. 2016年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月6日閲覧。
- ^ “水を飲む「犬の舌」を本気で観察”. Yahoo!映像トピックス. 2019年5月6日閲覧。
- ^ おさかな雑学研究会 『頭がよくなるおさかな雑学大事典』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2002年、123頁。ISBN 4344402944。
- ^ “犬は人間のストレスを嗅ぎわけられる。新研究で明らかに”. HUFFPOST (2022年9月29日). 2022年10月8日閲覧。
- ^ “パンティングとは何か。犬の異常なパンティングは肺や心臓の病気かも”. ペットの情報サイト「ペッター」. 2016年9月13日閲覧。
- ^ a b c “犬の交配に関する基本と注意~メス犬の発情周期からオス犬探しまで”. 子犬のへや. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “PKJ規約 繁殖および犬の譲渡に関する倫理要綱 繁殖のための諸手続き - 交配の手続き - 5.「交配写真」”. ブラシュスキー・クリサジーク・クラブ・オブ・ジャパン. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “乳母になれる犬の話”. 南大阪動物医療センター. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “虎の赤ちゃんを育てるお母さんシェパード!母性は種を超える”. エキサイトニュース (2012年11月26日). 2019年5月5日閲覧。
- ^ “杭州 ホワイトライオンを育てる「イヌの乳母」”. 人民日報. (2014年4月28日)
- ^ “写メ・ハナキン…、「おじさん言葉」受け流し術”. 東洋経済オンライン. 2019年9月16日閲覧。
- ^ “- Explore Records - Guinness World Records”. 2014年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月7日閲覧。
- ^ 世界一の長寿犬「ぷースケ」、26歳9カ月大往生 (写真=共同) - 日本経済新聞、2011年12月6日。
- ^ 犬の「ごめんなさい」の姿勢は飼い主の態度に反応しているだけ?(英研究) 2015年10月22日 the WOOF
- ^ 「子犬のような目」で飼い主を操作? 研究 2017年10月20日 AFPBB
- ^ 「犬は怖がっている人間にかみつく」は本当か 2018年2月28日 毎日新聞「医療プレミア」
- ^ “犬も人間みたいに嫉妬する!?大学研究でわかった3つのサイン”. ダイヤモンド・オンライン. (2021年4月24日) 2021年4月25日閲覧。
- ^ “「犬は飼い主と再会するとうれし泣きの涙を流す」ことが日本の研究で判明”. GIGAZINE (2022年8月24日). 2022年10月8日閲覧。
- ^ “プレスリリース:麻布大学、イヌが飼い主との再会時に情動の涙を流すことを発見”. 麻布大学 (2022年8月23日). 2022年10月8日閲覧。
- ^ a b c 菊水健史、市川眞澄(編)『社会の起源:動物における群れの意味』 <ブレイン・サイエンス・レクチャー>6 共立出版 2019年 ISBN 978-4-320-05796-8 pp.106-112.
- ^ a b 張競『中華料理の文化史』筑摩書房〈ちくま新書〉、1997年9月。ISBN 4-480-05724-2
- ^ “Le Rôle des Chiens dans l'Histoire”. nord-dressag. 2008年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ ブライアン・フェイガン『人類と家畜の世界史』東郷えりか訳 河出書房新社 2016年、ISBN 9784309253398 pp.309-310.
- ^ a b ハーツォグ 2011, p. 67.
- ^ ハーツォグ 2011, p. 238.
- ^ 【世界発2017】イラン、犬はタブー?友達?イスラム教では忌避するが…ペットで人気『朝日新聞』朝刊2017年8月31日
- ^ a b 松井 2005, p. 184.
- ^ 西本豊弘「イヌと日本人」西本豊弘編『人と動物の日本史1 動物の考古学』吉川弘文館、2008年
- ^ 袁靖「哺乳綱」、麻生町教育委員会編『於下貝塚 発掘調査報告書』1992年、154〜183頁。
- ^ 袁靖・加藤晋平「茨城県於下貝塚出土の小型動物の切痕(英文)」『千葉県立中央博物館研究報告 人文科学』2巻2号、1993年。
- ^ a b 松井 2005, p. 186.
- ^ 松井 2005, p. 187.
- ^ “勝山物語(畑時能物語)”. おいでねんせカッチャマ. 2019年5月5日閲覧。
- ^ 関根久夫 『埼玉の日本一風土記: 埼玉が誇る自然・歴史・文化を訪ねる読み物ガイド』幹書房、2010年。ISBN 9784902615630。[要ページ番号]
- ^ 谷口 2012, p. 67.
- ^ 谷口 2012, p. 80.
- ^ 大木(1994)、p.250[要文献特定詳細情報]
- ^ 警視庁東京府広報大正10年綴
- ^ 大辞林「捨て犬」
- ^ a b 大辞林「野良犬」
- ^ a b [1]
- ^ 刑事事件弁護士ナビ「ペットを食べる!?動物を殺傷した場合に科される罰則とは」
- ^ ハーツォグ 2011, p. 235.
- ^ a b c ハーツォグ 2011, p. 236.
- ^ ハーツォグ 2011, pp. 237–238.
- ^ “犬肉の食用禁止を目的に連盟が発足”. 台湾新聞. 株式会社 臺灣新聞社 (2019年4月19日). 2019年5月30日閲覧。
- ^ 読売新聞2009年9月12日13S版31面
- ^ 読売新聞 2016年11月22日 15面。
- ^ AERA2012年12月3日号
- ^ “太っている人は飼い犬も太っている傾向 研究”. AFPBB. 2020年1月13日閲覧。
- ^ “ドッグランでトラブルに巻き込まれたらどうすればいい?対処法まとめ | わんころ倶楽部” (日本語). wancoro.club. 2018年11月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 朝日新聞2012年2月14日
- ^ Eric K. Dunayerら, 2006年12月0[要文献特定詳細情報]
- ^ “犬のキシリトール中毒に注意!!”. 社団法人 埼玉県獣医師会. 2013年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ “厚生労働省行政情報 食品衛生調査会関係資料 食品添加物の指定、使用基準の改正に関する食品衛生調査会、毒性部会及び添加物部会合同部会報告について 別添1 キシリトールの指定について”. 日本食品化学研究振興財団. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ a b 「いぬのきもち」2012年5月号、ベネッセ。[要ページ番号]
- ^ “犬は飼い主に似る?人間みたいな行動をするおもしろエピソードも…!【犬の飼い主672人アンケート】” (日本語). INUNAVI(いぬなび). 2021年6月25日閲覧。
- ^ “犬の名前ランキング2018”. アニコム損害保険株式会社. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “犬が触られて1番喜ぶ場所はどこ?愛犬家100人にアンケート調査しました!”. 2022年7月1日閲覧。
- ^ a b 山口 2002, p. 不明.
- ^ https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/36337/20141126055628605585/J-Int-Edu-HiroshimaUniv_18_30.pdf
- ^ https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/39291/20160323101241923545/ReportJTP_1990_131.pdf
- ^ “太永浩元駐英北朝鮮公使「李容浩氏の解任、金正恩委員長の不安心理が反映」”. 中央日報 (2020年1月21日). 2020年3月3日閲覧。
- ^ “うれしいとき、犬のしっぽ右に”. 産経新聞 ENAK. 産経デジタル. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “日テレ系「スッキリ」のアイヌ差別発言 BPO審議入り”. 朝日新聞デジタル. (2021年4月9日) 2021年2月5日閲覧。
- ^ “日テレ「スッキリ」に放送倫理違反 アイヌ発言でBPO”. 朝日新聞デジタル. (2021年7月21日) 2021年2月5日閲覧。
- ^ “日本テレビ『スッキリ』 アイヌ民族差別発言に関する意見 (PDF)”. 放送倫理・番組向上機構 (2021年7月21日). 2021年2月5日閲覧。
- >> 「イヌ」を含む用語の索引
- イヌのページへのリンク