伊藤利助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤利助の意味・解説 

伊藤博文

(伊藤利助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 04:28 UTC 版)

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、旧字体伊藤󠄁 博󠄁文󠄁1841年10月16日天保12年9月2日〉- 1909年明治42年〉10月26日)は、明治時代日本政治家[1]位階勲等爵位従一位大勲位公爵


注釈

  1. ^ 塙忠宝の子・塙忠韶は明治維新後政府から召しだされ大学少助教に任ぜられ、文部小助教、租税寮十二等出仕、修史局御用掛へと一旧幕臣でありながらと異例の出世を経験した。これについて小説家の司馬遼太郎は、伊藤が後年自責の念から忠宝を礼遇したのではないかと推測している[10]
  2. ^ 引用内は西洋歴(新暦)。
  3. ^ 伊藤はロシアと戦うことに対しては終始慎重な態度をとり続け、「恐露病」と揶揄されることさえあった。伊藤が自らロシア入りして日露提携の道を探ったことが、逆にロシアとのあいだでグレート・ゲームを繰り広げていたイギリスを刺激する結果となり、日英同盟締結へとつながったことはよく知られている。[25]
  4. ^ 金子が「そのような重大な使命は果たせない」と固辞すると、伊藤は「ロシアが九州海岸へ来襲すれば自分も武器をとって戦う覚悟だ」と説き、金子はその気迫に感銘を受けて渡米を決意したといわれる。[26]
  5. ^ 韓国側では乙巳保護条約と呼ぶ。
  6. ^ 広義の日本統治時代として韓国併合時代の35年と保護国時代の5年をひとつながりでとらえることもある。
  7. ^ 私的蓄財はほとんどないとされていた伊藤だが、実は公債だけで14万円(2009年換算で約28億円)も溜め込んでいたことが明らかになっている[47]
  8. ^ 1876年発布のオスマン帝国憲法(ミドハト憲法)は大日本帝国憲法より13年早いが、2年後の1878年から1908年まで停止されており、また現在のトルコ共和国政府はトルコをヨーロッパの一国とみなしている。
  9. ^ 後述の「嗚呼醜臣軟猿乃図」では皇族である有栖川宮大将の像でさえ、楠木正成の像がある宮城前には立てなかったという主張がある。
  10. ^ なお、この事件の起こる2日前に東京でも日露戦争講和条約の内容に不満を持った人たちによる日比谷焼き討ち事件が起きている。神戸の場合主に被害に遭ったのは前述の銅像関係と有馬筋・西門筋・福原口の3か所の派出所。
  11. ^ 前述の破損状況は『神戸新聞』1905年9月9日付けの説明なのだが、1909年12月6日付の同紙では前回と異なり「顔には別段異常はなく、後頭部は摩擦痕はあるが台座を高めにすれば目立たない、服のボタンやポケット付近に目立つ損傷があるがすぐに直せる範囲。」としている。
  12. ^ 所有地寄付の申し出があったため
  13. ^ なお、引きずり回しにされた方の銅像は知人の服部一三がしばらく庭に置き、彼の死後の1930年に山口県萩市の伊藤旧宅隣に寄付されるが戦争中の金属供出に出され現存しない。
  14. ^ 明治42年(1909年)松山での講演会での発言。
  15. ^ 『海南新聞』1909年明治42年)3月18日号の記事によると、同年3月16日松山道後を訪れた伊藤博文は、歓迎会演説の中で自らの出自に就いて 「予ノ祖先ハ當國ヨリ出デタル者ニテ、伊予ニハ予ト同シク河野氏ノ末流多シト存スルガ、予ノ祖先ハ300年以前ニ於テ敗戰ノ結果、河野一族ノ滅亡ト共ニ中國ヘ移リタル者テ「通起(みちおき)」ト称シ慶長16年(1609年)5月26日ニ死歿シタルガ故ニ、明年ニテ恰モ300年ニ相当ス。彼ハ「林淡路守通起」ト称シ、予ハ其レヨリ第11代目ニ當レリ。「通起」ハ敗戰ノ後、毛利氏ヲ頼リタルモ、毛利氏モ當敗軍ニ属シ、頗ル艱難ヲ極メタル時ナルカ故ニ、遂ニ村落ニ埋歿シ落魄シテ、眞ニ僻遠ナルカ寒村ニ居住シ、其裔孫此処ニ存続シテ、今ヤ一族60餘軒ヲ算スルニ至レリ。予モ即チ其一人ニシテ、明年ヲ以テ齢70ニ達スルガ故ニ、恰モ周防ニ移リタル通起ノ歿後230年ニ出生シタルモノナリ。予カ父母ニ擁セラレテ萩ノ城下ニ出デタルハ僅ニ8歳ノ時ニシテ、爾来幾多ノ変遷ヲ経テ、今日ニ及ベリ。近來家系ノ事ニツイテ當國ノ諸君ガ頗ル調査ニ盡力セラレタル結果、周防移住以前ノ事蹟、大ニ明確ト成リタレハ、明年ハ周防ニオイテ親族ヲ参集シ、通起ノ為ニ300回忌ノ法要ヲ營ム心算ナリ。今次當地ニ於テハ、諸君ガ頗ル厚意ヲ以テ來遊ヲ歓迎セラレタルハ、右ノ縁故ニ基クモノトシテ、予ハ殊更ニ諸君ニ対シテ感謝ノ意ヲ表スル次第ナリ。顧フニ古來成敗ノ蹟ニ就テ考フレハ、予ガ祖先ハ當國ヨリ出デタルモノナレバ、當國ハ即チ祖先ノ故郷ナリ。今ヤ祖先ノ故郷ヘ歸リ來リテ斯クノ如ク熱誠ナル諸君ノ歓迎ヲ受ク。胸中萬感ヲ惹カザルヲ得ズ。加之、本日ハ諸君ガ我過失ヲ論ゼズシテ、唯々微功ヲ録セラレタルニ至テハ、深ク諸君ノ厚意ヲ心ニ銘シテ忘却セズ」と発言している。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 朝日日本歴史人物事典『伊藤博文』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本大百科全書(ニッポニカ)『伊藤博文』 - コトバンク
  3. ^ 『読売新聞』1922年1月9日朝刊政治面3頁「[隈侯いろいろ]=2 菅原朝臣重信/縦横子(尾佐竹猛)(連載)」
  4. ^ 『官員録 : 官板 明治3年』須原屋茂兵衛、1870年、16頁。NDLJP:1080835/16 
  5. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『伊藤博文』 - コトバンク
  6. ^ a b c 百科事典マイペディア『伊藤博文』 - コトバンク
  7. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説『日韓協約』 - コトバンク
  8. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 22–25)
  9. ^ 『吉田松陰全集 第12巻』
  10. ^ 司馬遼太郎「死んでも死なぬ」『幕末』収録より
  11. ^ 春畝公追頌会編『伊藤博文伝』
  12. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 22–25)、瀧井一博 (2010, pp. 3–5)
  13. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 25–45)、瀧井一博 (2010, pp. 7–12)
  14. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 45–71)
  15. ^ Lanman, Charles (1872). The Japanese in America. pp. 13-15. https://archive.org/details/japaneseinameric00lanm 
  16. ^ 朝日新聞 2008年6月3日付記事
  17. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 74–141)、瀧井一博 (2010, pp. 18–48)
  18. ^ 瀧井一博 (2010, pp. 75, 375)
  19. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 161–201)、瀧井一博 (2010, pp. 55–66, 75–77)
  20. ^ 貴族院議員資格及選挙争訟判決規則に対するピゴット氏意見』など。1890年。
  21. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 201–208, 217–229)、瀧井一博 (2010, pp. 66–84)
  22. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 295–298)、瀧井一博 (2010, pp. 92–103, 119)
  23. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 309–373)
  24. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 393–405, 416–426, 434–457)、瀧井一博 (2010, pp. 120–129, 167–203)
  25. ^ 黒岩比佐子『日露戦争 勝利のあとの誤算』文藝春秋<文春新書>、2005年10月。ISBN 4-16-660473-2、10頁
  26. ^ 猪木正道『軍国日本の興亡』中央公論社<中公新書>、1995年3月。ISBN 4-12-101232-1、36頁
  27. ^ 黒岩比佐子 (2005, pp. 9–10)
  28. ^ 猪木正道 (1995, pp. 56–62)
  29. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 458–495)
  30. ^ 『伊藤博文と韓国併合』 青木書店
  31. ^ 2010年8月22日放送 7:00-7:45 NHK総合
  32. ^ 韓国併合 伊藤博文のメモ見つかる 2010年8月22日 NHKニュース・オンライン。
  33. ^ 『伊藤博文演説集』〜普通教育に従事する日本人教師への訓諭〜(講談社学術文庫)
  34. ^ a b 『伊藤博文演説集』(講談社学術文庫)
  35. ^ a b 小島毅『歴史を動かす―東アジアのなかの日本史』亜紀書房、2011/8/2、ISBN 978-4750511153、p62-p63
  36. ^ 伊藤博文伝 春畝公追頌会
  37. ^ 『伊藤博文伝』下巻p702
  38. ^ a b 『ひと目でわかる「日韓併合」時代の真実』(PHP出版社)
  39. ^ 伊藤博文伝 下 再販・第34編第4次枢密院議長時代
  40. ^ 『親日派のための弁明』ISBN 4-594-04845-5
  41. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 564–576)
  42. ^ #高松宮日記2巻263-264頁『六月九日(略)東京での話で、武藤氏の暗殺は刺客をまたその場で殺した人があるのださうだ。刺客の頭の弾丸ハ「ピストル」が異る弾丸ださうだ。その黒幕はまだ不明とか。ほんとに世の中がメンドウになる。そしたらハルピンの伊藤侯の殺されたのも、安重根ではなく、その時は弾丸とピストルを比べなかつたから、どうも近くの二階窓から打つたらしいと云ふ(その時ゐた人の話で疑つてゐるとのこと)。』
  43. ^ 上垣外憲一『暗殺・伊藤博文』ちくま新書、2000年、大野芳『伊藤博文暗殺事件 闇に葬られた真犯人』新潮社、2003年、海野福寿『伊藤博文と韓国併合』青木書店、2004年
  44. ^ 口述筆記の自叙伝『室田義文翁譚』(共編: 田谷広吉・山野辺義智、常陽明治記念会東京支部、1938年)
  45. ^ a b 麻田雅文日露関係から見た伊藤博文暗殺 : 両国関係の危機と克服」『東北アジア研究』第16巻、東北大学東北アジア研究センター、2012年、1-26頁、ISSN 1343-9332 
  46. ^ 松村正義 (2014)
  47. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 412–413)
  48. ^ a b c 学習研究社編集部 編『実録首相列伝 国を担った男達の本懐と蹉跌』学習研究社〈歴史群像シリーズ 70号〉、2003年7月、48頁。ISBN 4-05-603151-7 
  49. ^ 大庭みな子『津田梅子』朝日文芸文庫、朝日新聞社、ISBN 4-02-264013-8
  50. ^ 御厨貴編 『歴代首相物語』新書館、ISBN 4-403-25067-X (伊藤の項目は坂本一登が執筆)
  51. ^ 扶桑社刊の『新しい歴史教科書』と小学館刊の『21世紀子ども百科 歴史館』に所収。
  52. ^ a b 『史疑 幻の家康論』46頁
  53. ^ 『史疑 幻の家康論』60頁
  54. ^ 一般社団法人全国日本語学校連合 留学生のための物語日本史
  55. ^ a b 『七十七年の回顧』
  56. ^ a b c d e 松井広吉『四十五年記者生活』
  57. ^ 『嗚呼伊藤公爵』P60
  58. ^ 鳥海靖「伊藤博文」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版伊藤之雄 (2009, pp. 582–583)
  59. ^ 伊藤之雄 2009, p. 581-583.
  60. ^ 『伊藤侯,井上伯,山県侯元勲談』
  61. ^ 『歴史読本 臨時増刊'79-12』
  62. ^ 春畝公追頌会(編) 2004, p. 888-891.
  63. ^ 『嗚呼伊藤公爵』P66
  64. ^ 『嗚呼伊藤公爵』P67
  65. ^ 『嗚呼伊藤公爵』P71
  66. ^ 『嗚呼伊藤公爵』72P
  67. ^ 『園公秘話』141P
  68. ^ 『孝子伊藤公』P394
  69. ^ 『伊藤博文公』
  70. ^ 『処世の大道』P613
  71. ^ 『経営論語』
  72. ^ 『論語講義.乾』
  73. ^ 春畝公追頌会(編) 2004, p. 894-895.
  74. ^ a b 『嗚呼伊藤公爵』P68
  75. ^ 尾崎行雄『近代快傑録』(千倉書房、1934年/中公クラシックス、2014年)p.55
  76. ^ 尾崎行雄『内治外交』
  77. ^ a b c 尾崎行雄『咢堂放談』
  78. ^ ジョージ・アキタ著・荒井孝太郎、坂野潤治訳『明治立憲政と伊藤博文』、東京大学出版会、1971年、292頁。
  79. ^ 『観樹将軍豪快録』
  80. ^ 『観樹将軍縦横談』
  81. ^ 『伊藤候井上伯山縣候元勲談』
  82. ^ 『回顧録・上 P86』
  83. ^ 『回顧録・上 P138』
  84. ^ 『中江兆民集』
  85. ^ 『嗚呼伊藤公爵』73P
  86. ^ 『嗚呼伊藤公爵』74P
  87. ^ 『嗚呼伊藤公爵』75P
  88. ^ 『大阪滑稽新聞』11月25日号、通巻26号
  89. ^ 木本至『評傳宮武外骨』、社会思想社、1984年、290頁
  90. ^ 春畝公追頌会(編) 2004, p. 921.
  91. ^ 春畝公追頌会(編) 2004, p. 917.
  92. ^ 平瀬礼太、「民衆が市中引き回し、のちに再建「伊藤博文像」」(銅像はつらいよ十選 1)、日本経済新聞、2013年12月13日
  93. ^ 平瀬礼太『銅像受難の時代』吉川弘文館、2011年、P106-108。
  94. ^ 平瀬礼太『銅像受難の時代』吉川弘文館、2011年、P108-109・112-119。
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 伊藤博文」 アジア歴史資料センター Ref.A06051170400 
  96. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109
  97. ^ 『官報』第993号「叙任及辞令」1886年10月20日。
  98. ^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。
  99. ^ 『官報』第7905号「叙任及辞令」1909年10月28日。
  100. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  101. ^ 『官報』第1683号「叙任及辞令」1889年2月12日。
  102. ^ 『官報』号外「詔勅」1889年11月1日。
  103. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  104. ^ 『官報』第2094号「彙報」1890年6月24日。
  105. ^ 『官報』第3631号「叙任及辞令」1895年8月6日。
  106. ^ 『官報』第3632号「叙任及辞令」1895年8月7日。
  107. ^ 『官報』号外「詔勅」1898年6月30日。
  108. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  109. ^ 『官報』第7272号「授爵・叙任及辞令」1907年9月23日。
  110. ^ 『官報』第68号「賞勲敍任」1883年9月18日。p.2
  111. ^ 『官報』第569号「賞勲」1885年5月27日。
  112. ^ 『官報』第1152号「叙任及辞令」1887年5月5日。
  113. ^ 『官報』1902年3月22日「叙任及辞令」。
  114. ^ 『日本の名家・名門 人物系譜総覧』 226、227頁
  115. ^ 指定文化財光市/指定文化財
  116. ^ 木造阿弥陀如来坐像 - 文化財要録山口県/社会教育・文化財課/山口県の文化財
  117. ^ 同書211、214頁
  118. ^ 萩の伊藤家墓碑修復 13日お披露目式山口新聞 2009年9月12日(土)掲載
  119. ^ 伊藤博文公先祖の墓碑萩博物館
  120. ^ a b c d e f g 霞会館、P167。
  121. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 56–59)
  122. ^ a b c d 『「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇』竹内正浩、実業之日本社, 2017、「伊藤博文」の章
  123. ^ 『明治美人伝』長谷川時雨
  124. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 58–59)
  125. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 62–63, 88)
  126. ^ a b 霞会館、P768。
  127. ^ a b c d e f 人事興信所、フ42。
  128. ^ 聯合ニュース 2009年10月21日付(朝鮮語)
  129. ^ 毎日新報」1939年10月18日付より。
  130. ^ 『フランクリンの果実』ユキコ・アーウィン、文藝春秋 (1988/05)、p26
  131. ^ a b 澁澤健、伊藤満洲雄「博文異伝 世代を超えて未来を語る 第25回」(PDF)『ほほづゑ』98 (2018年・秋号)、三好企画、2018年10月1日、84-91頁。 
  132. ^ 伊藤之雄 (2009, pp. 378)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤利助」の関連用語

伊藤利助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤利助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤博文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS