淡路ヶ峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淡路ヶ峠の意味・解説 

淡路ヶ峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 23:42 UTC 版)

淡路ヶ峠
標高 273 m
所在地 愛媛県松山市畑寺町
位置
北緯33度49分53秒 東経132度48分33秒 / 北緯33.83139度 東経132.80917度 / 33.83139; 132.80917座標: 北緯33度49分53秒 東経132度48分33秒 / 北緯33.83139度 東経132.80917度 / 33.83139; 132.80917
山系 高縄山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

淡路ヶ峠(あわじがとう)は、愛媛県松山市畑寺町にある

概要

標高は273メートル(三角点は無し)。国土地理院発行の地形図には山名は記載されていない。麓の桑原小学校校歌に、「淡路ヶとうに朝日映え」と歌われている。桑原中学校の校歌には「みどりの山脈 美しく 淡路ヶ峠に抱かれて」と歌われている。山頂には小さな東屋展望台がある。山頂付近の木は伐採され、景色が良い。高縄山地の末端に位置し、松山平野と接する所にあり、低い標高の割に山頂から松山平野や瀬戸内海まで見渡せる。地域の手軽なハイキングコースとして親しまれ、桑原小学校や桑原中学校の遠足場所ともなっている。

登山道は複数。一つは繁多寺の裏から登るルートで、五合目から上は1997年に松山市がハイキングコースとして整備した。道標や丸太の階段、ベンチ、地図などが設置されている。山頂に東屋と展望台も整備されたが、五合目から下は整備が中断されたままになっている。そのほか、四国電力が管理する送電塔の巡視路を利用した登山道がいくつかある。

地元・桑原地区の人たちが「淡路ヶ峠遊歩道整備管理協議会」を作り、東野側、桑原中学校や宝ノ谷から登るルートを中心に登山道の整備・管理を行っている。2012年6月、3コースを完成[1]。宝谷池奥、宝ノ谷から鶴ヶ畝尾根に至るルート、宝ノ谷の砂防ダム奥の谷を詰めて山頂に至るルート、桑原中学校裏から鶴ヶ畝尾根に至るルートが整備された。

山頂を中心に協議会、桑原中学校生徒、卒業生などがの植樹を行っている。

名前の由来・歴史

この山には400年程前に湯築城(現在の道後公園)のがあった。砦の城主は林淡路守通起という人だったので、その名前から淡路城といった。そこから淡路城がある山ということで淡路ヶ峠とか淡路山と呼ぶようになった。この林淡路守通起の11代目の子孫は伊藤博文である。

脚注

  1. ^ 住民有志が淡路ケ峠の遊歩道整備 松山・桑原地区(愛媛新聞2012年6月20日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡路ヶ峠」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

5
4% |||||


7
2% |||||

淡路ヶ峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡路ヶ峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡路ヶ峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS