伊藤明瑞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 伊藤明瑞の意味・解説 

伊藤明瑞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊藤 明瑞(いとう めいずい、1889年2月28日 - 1948年11月23日)は日本書家。本名は宮本 正雄門(みやもと まさおと)。

人物

和歌山県和歌山市に生まれる。

1891年(明治24年)、2歳で漢学者南海鐵山に入門し、1892年(明治25年)、3歳で元堺県知事に揮毫を披露する。早くから神童・天才書家と呼ばれ、幼くして古典を暗記するなど博覧強記な人物であったという。

1894年(明治27年)、5歳で王羲之の書法を体得し、免許皆伝書を授与される。

1895年(明治28年)2月13日、5歳の時明治天皇の御前で腕前を披露し、「日本明瑞」(明治の明と瑞祥の瑞)の名を賜る。後に伊藤博文の書生となり、「伊藤明瑞」を名乗るようになった。

青年期から没するまで明石市に居住する傍ら、皇族・華族や全国の官公庁・寺院・学校などを回って、実演を披露した。

1948年(昭和23年)、明石の自宅において死去。

参考文献

  • 河井高明『伊藤明瑞:明治天皇御前揮毫の書家』私家版、1972年

関連項目

  • 金盃酒造 - 商標の文字は明瑞の揮毫による。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤明瑞」の関連用語

伊藤明瑞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤明瑞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤明瑞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS