麻田雅文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻田雅文の意味・解説 

麻田雅文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:57 UTC 版)

麻田 雅文
人物情報
生誕 1980年(44 - 45歳)
日本東京都
国籍 日本
出身校 学習院大学文学部
北海道大学大学院文学研究科
学問
研究分野 国際関係史
研究機関 成城大学
学位 博士(学術) (北海道大学)
学会 日本国際政治学会
近現代東北アジア地域史研究会
軍事史学会
主な受賞歴 第10回アジア太平洋研究賞
第4回鉄道史学会住田奨励賞
第8回樫山純三賞
第28回司馬遼太郎賞
第26回読売・吉野作造賞
テンプレートを表示

麻田 雅文(あさだ まさふみ、1980年 - )は、日本歴史学者。専門はロシア / ソ連東アジア満洲中国・日本)の近現代史、国際関係[1][2]。成城大学法学部教授。

略歴

東京都生まれ。2003年学習院大学文学部史学科卒業[1]。2006年北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻(スラヴ社会文化論)修士課程を修了、2011年、同博士課程修了、博士(学術)(博士論文論題は「中東鉄道経営史:ロシアと「満洲」、1896 - 1935年」)。同年、博士論文を対象とする第10回アジア太平洋研究賞(井植記念賞)を受賞[3]

日本学術振興会特別研究員を経て、2012年ジョージ・ワシントン大学エリオットスクール客員研究員となる[1]。2013年10月から2015年3月まで、東北大学東北アジア研究センター教育研究支援者[1]。2015年岩手大学人文社会科学部准教授、2025年成城大学法学部教授。

専門はロシアと東アジアの近現代史[4]、近現代の日露中関係史[5]、東アジア国際政治[6]シベリア抑留など人権を顧みないロシアの戦い方について「ロシアが各地で繰り返す『戦争の文化』で、現在のウクライナ戦争でも顕著」としている[7]

2013年『中東鉄道経営史』にて第8回樫山純三賞(学術書賞)を受賞。2024年12月に『日ソ戦争』で第28回司馬遼太郎賞を受賞[8]。また、同書が新書大賞2025にて2位に入賞[9]、2025年6月に第26回読売・吉野作造賞を受賞[10]

著作等

単著

共編著

解説

脚注

  1. ^ a b c d "マイポータル:麻田雅文."researchmap(2024年11月27日更新). 2024年12月4日閲覧。
  2. ^ "研究者詳細:麻田雅文."岩手大学(研究者総覧). 2024年12月4日閲覧。
  3. ^ "第10回アジア太平洋研究賞(井植記念賞)授賞式の概要."アジア太平洋フォーラム・淡路会議. 2024年12月4日閲覧。
  4. ^ 『満蒙 日露中の「最前線」』著者紹介
  5. ^ 『シベリア出兵』、『日露近代史』著者紹介
  6. ^ 『蒋介石の書簡外交』著者紹介
  7. ^ “戦後を決定づけた全面戦 麻田雅文さん『日ソ戦争』”. 西日本新聞. (2024年6月8日)  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  8. ^ 司馬遼太郎賞に岩手大の麻田雅文さん:新史料で日ソ戦争を解明「空白の戦史埋める」産経新聞ニュース. 2024年12月2日.
  9. ^ "新書大賞2025発表!大賞から上位10タイトルの内容と著者情報を一挙紹介!."ブクログ通信(2025年2月11日). 2025年3月6日閲覧。
  10. ^ “読売・吉野作造賞、成城大の麻田雅文教授「日ソ戦争」に”. 日本経済新聞. (2025年6月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0289G0S5A600C2000000/ 2025年6月3日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻田雅文」の関連用語

麻田雅文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻田雅文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻田雅文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS