麻田陽春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻田陽春の意味・解説 

麻田陽春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 12:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

麻田 陽春(あさだ の やす/ようしゅん、生没年不詳[1])は、奈良時代官人文人氏姓は答本(無姓)のち麻田連(浅田連)。百済渡来人大山下答㶱春初の子か。官位従五位下石見守

経歴

聖武朝初頭の神亀元年(724年)答本(無姓)から麻田連に改姓する(この時の位階正八位上)。天平年間初頭に大宰大典を務め、天平2年(730年大宰帥大伴旅人大納言に任ぜられて帰京するにあたって開かれた宴において詠んだ2首[2]、および天平3年(731年肥後国益城郡大伴熊凝相撲使を務める国司の従人として上京する途上、両親のことを気遣いながら病死した話を伝え聞いて詠んだ2首[3]、の合わせて4首の陽春による和歌作品が『万葉集』に採録されている。

天平11年(739年従五位下に叙せられる。聖武朝末(天平17年〔745年〕)以降に近江守藤原仲麻呂の詠詩に和して陽春が詠んだ漢詩(五言詩)1首が『懐風藻』に採られている。時期は不明ながら石見守を務め、享年56で没した[4]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 24頁。
  2. ^ a b 『万葉集』巻4-569,570
  3. ^ 『万葉集』巻5-884,885
  4. ^ a b 『懐風藻』
  5. ^ 「大宰府牒案」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  麻田陽春のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻田陽春」の関連用語

1
6% |||||

麻田陽春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻田陽春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻田陽春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS