麻田鷹司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 麻田鷹司の意味・解説 

麻田鷹司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 23:16 UTC 版)

麻田 鷹司(あさだ たかし、1928年昭和3年)8月8日 - 1987年(昭和62年)7月1日)は、昭和時代日本画家。父は日本画家麻田辨自、弟は洋画家の麻田浩。義弟は、国文学者万葉学者佐竹昭広、本名は麻田 昂(読み同じ)。風景画を描き、晩年には出身地の京都を主に描く。

来歴

  • 1928年(昭和3年)8月8日 京都市北船岡町に生まれる。本名は昂。父は日展で活躍した日本画家 麻田辨自。母の鶴は日本画家上村松園の弟子、雅号は直園。
  • 1942年 京都市立美術工芸学校で進級作品「鮭写生」金賞受賞。1945年 京都市立絵画専門学校 日本画科に入学。同年 学徒勤労動員中、右手人差し指の第二関節より先を失う。
  • 1948年 第1回創造美術展に「夏山」入選。同年、雅号を「鷹司」とする。
  • 1949年 同校卒業。その後、武蔵野美術大学講師を務める[1]
  • 1951年 創造美術と新制作協会が合流、新制作協会日本画部会員になり以後、同会に出品する。
  • 1959年 第5回日本国際美術展出品作「小太郎落」文部省買上げ。
  • 1960年 初個展「麻田鷹司展」を東京画廊で開催、「那智」シリーズを発表。同年、第4回現代日本美術展「雲烟那智」は神奈川県立近代美術館賞を受賞
  • 1961年 京都より東京に拠点を移す。1962年 岡田光子と結婚。
  • 1963年 美術家連盟の団体で初めて渡欧。
  • 1967年 3月より1年間 法隆寺金堂壁画再現模写に従事、吉岡堅二班の一員として7号壁を担当。
  • 1970年 中央公論新社『中央公論』1年間表紙絵制作。
  • 1968年 武蔵野美術大学助教授、その後1970年に教授。 1974年 新制作協会日本画部が同協会を離脱、新たに創画会を結成して以後、同会に出品した。
  • 1979年 現代日本絵画展代表団員として初めて中国を訪問。
  • 1978年 福田首相がEC本部訪問に際し「飛瀑」をEC本部に寄贈。同年、紺綬褒章を受賞。『新潮』表紙画を同年から2年間制作。
  • 1981年 画集『現代日本画家素描集 麻田鷹司 京洛の四季』NHK出版
  • 1983年 石板画集『回想京洛』出版 大槻版画集。
  • 1985年 角川書店『俳句』1年間表紙絵制作。
  • 1987年7月1日 東京で死去、享年58。墓は京都市の等持院

作品

個展

画集

  • 画集『麻田鷹司画集』(1980年、講談社)
  • 画集『現代日本画家素描集 麻田鷹司 京洛の四季』(1981年、NHK出版)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 麻田鷹司『出身県別 現代人物事典 西日本版』p342 サン・データ・システム 1980年

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻田鷹司」の関連用語

麻田鷹司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻田鷹司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻田鷹司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS