アイドル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 18:39 UTC 版)
アイドルは、英語の「idol」(偶像。崇拝される人や物)[1]から転じて、現在では「熱狂的なファンを持つ若い歌手、俳優、タレント」などをいう[2][3]。「アイドル」である場合は熱狂的ファンからは、女性アイドルには処女性、男性アイドルには「性的接触者が居ない」という理想像を持たれている。そのため、本人の意図を問わず「アイドル」である場合は、熱愛など異性との性的接触系のスキャンダル発覚、既婚や結婚との報道後に売上が激減、オワコン化してしまう[4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]。
注釈
出典
- ^ “アイドル(あいどる)とは”. デジタル大辞泉の解説. コトバンク. 2015年6月7日閲覧。
- ^ 『精選版 日本国語大辞典』小学館。
- ^ 日本国語大辞典,ASCII.jpデジタル用語辞典,デジタル大辞泉プラス, デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版. “アイドルとは” (日本語). コトバンク. 2022年11月23日閲覧。
- ^ 「面白いほどよくわかる!恋愛の心理学」 - p93 渋谷昌三 ,2013
- ^ “結婚希望のアイドルに「売上がこのくらい減る」とデータで説明 ジャニーズ事務所の対応は「エグい」のか” (日本語). キャリコネニュース (2015年9月15日). 2022年11月23日閲覧。
- ^ “ジャニーズアイドルはなぜ結婚しない? 「売り上げ激減」問われる幹部面談と“鉄の掟”” (日本語). サイゾーウーマン (2015年9月15日). 2022年11月23日閲覧。
- ^ “BTS活動休止発表から3か月、熱愛の匂わせに事務所への不信感で人気急落か「私がアーミーをやめた理由」(週刊女性PRIME)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年11月23日閲覧。
- ^ “AKB 岡田奈々“夜の密室コスプレ”熱愛にファン悲鳴。親公認の彼氏発覚で「信者を騙したな」クィアベイティング批判は是か非か? - まぐまぐニュース!”. www.mag2.com. 2022年11月23日閲覧。
- ^ “AKB48・向井地美音の“恋愛解禁”発言に「恋愛はするけどファンは金を出せ?」激化する議論の行方(週刊女性PRIME)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年11月23日閲覧。
- ^ “田口淳之介、15年交際の小嶺麗奈と同棲解消 仕事への危機感から決断か (2022年11月21日掲載)” (日本語). ライブドアニュース. 2022年11月23日閲覧。 “3月上旬に同棲報道が出た後、ライブの観客が100人以下にまで激減した”
- ^ ““処女性”重視はもう古い? 須藤凜々花、「アイドルが結婚すること」への意識に思うこと” (日本語). サイゾーウーマン (2018年8月23日). 2022年11月23日閲覧。
- ^ “アイドルに『処女性』を求めるアイドルファンの心理とは…?” (日本語). ヒトメボ. 2022年11月23日閲覧。
- ^ “AKB48・柏木由紀、裏アカ流出&男性と親密交流! 関係者内でも“オワコン”扱いのワケ” (日本語). サイゾーウーマン (2016年10月13日). 2022年11月23日閲覧。
- ^ Michel, Patrick St (2019年7月10日). “Johnny Kitagawa: The mogul who defined and controlled Japan's entertainment industry” (英語). The Japan Times. 2022年11月23日閲覧。
- ^ “Why The Blueprint For K-Pop Actually Came From Japan” (英語). NPR.org 2022年11月23日閲覧。
- ^ a b c “アイドルとは何か”. 産経デジタル. 2016年1月26日閲覧。
“アイドル特集【総論】改めての素朴な疑問「アイドルとは何か?」”. ダ・ヴィンチニュース. 2016年1月26日閲覧。 - ^ ザ・ビートルズ1962年〜1966年、ザ・ビートルズ1967年〜1970年(東芝EMIアナログ盤)付録:石坂敬一による論文より
- ^ 『YOUNGヤング』・1964年4月号より。
- ^ “日本初のアイドルがファンと72年ぶりの再会「生きていてよかった」”. スポーツ報知. 2017年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月24日閲覧。
- ^ 『幻の近代アイドル史』(2014年刊・笹山敬輔/著、ISBN 4779170141)
- ^ 『別冊キネマ旬報』・1968年10月号より。
- ^ 「J-POPを殺したのはソニー」 知られざる音楽業界のタブー(1/2ページ) 産経新聞大阪本社2013年7月15日
- ^ “「アイドルの作られ方」が激変した根本理由” (日本語). 東洋経済オンライン (2018年4月6日). 2022年11月23日閲覧。
- ^ 安西信一 『ももクロの美学 〈わけのわからなさ〉の秘密』廣済堂出版、2013年4月13日。
- ^ “アイドルと景気の意外な相関関係を徹底検証 Webマガジン 月刊チャージャー 2005年12月号”. 月刊チャージャー. 2013年3月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。
- ^ タイガース アルバム 2021年2月4日閲覧
- ^ タイガースVSワイルドワンズ 2021年2月4日閲覧
- ^ 当初は郷、野口ではなく、田頭信幸、伊丹幸雄、西城で「新人三羽烏」と云われていた
- ^ 1970年代 人気男性アイドル/年代流行
- ^ 別冊ザテレビジョン『ザ・ベストテン ~蘇る!80’sポップスHITヒストリー~』(角川インタラクティブ・メディア)p.92 - 93
- ^ 嶋大輔 芸能界にはいるきっかけは横浜銀蝿のライブに行ったから
- ^ C-C-B『Romanticが止まらない』お金が入って女のコはキャーキャー FLASH、2017.07.24
- ^ ジャニー喜多川社長がつけてきた「珍妙キャッチフレーズ」を総まくり
- ^ 1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ
- ^ 『考えるヒットe-1 J-POPもガラパゴス』文藝春秋、08月15日 2014。
- ^ https://www.jprime.jp/articles/-/21916?page=3
- ^ ザ・ノンフィクション 舟木一夫はタイムマシン〜いつまでも「高校三年生」〜
- ^ 博多どんたく 前夜祭整理券を配布 観光桟敷席4年ぶり復活 西日本新聞、2017年04月20日
- ^ 『女三人乱れ咲き!氷川きよし追っかけツアー殺人事件』 テレビドラマデータベース
- ^ “YouTubeチャンネル登録者数達成日数ランキング” (日本語). ユーチュラ. 2022年5月3日閲覧。
- ^ “嵐、なぜ「好きなアーティストランキング」1位に返り咲き? 2018年の活動から考える” (日本語). Real Sound|リアルサウンド. 2022年5月3日閲覧。
- ^ “嵐、ギネス認定 19年に最も売れたアルバム…ベスト盤330万枚” (日本語). スポーツ報知 (2020年8月12日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ “TikTokにて、なにわ男子『初心LOVE(うぶらぶ)』が国内アーティスト最速となる5億回再生を突破” (日本語). Newsroom | TikTok (2019年8月16日). 2022年6月4日閲覧。
- ^ “二宮和也のYouTube「ジャにのちゃんねる」 日本最速で登録者数200万人達成” (日本語). KAI-YOU.net | POP is Here .. 2022年12月7日閲覧。
- ^ 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p40
- ^ 『アイドル工学』・P.69より。
- ^ a b 「アイドル考現学」『TVガイド』2月6日号、東京ニュース通信社、1981年、20-21頁
- ^ “Pop 'idol' phenomenon fades into dispersion - The Japan Times”. ジャパンタイムズ (ジャパンタイムズ). (2009年8月25日) 2013年5月13日閲覧。
- ^ 1980年代後半の「美少女ブーム」を牽引した美少女たち 10選:後藤久美子・小川範子・坂上香織・宮沢りえ・観月ありさ・桜井幸子・一色紗英ほか ミドルエッジ、2016年4月3日
- ^ “紅白にアキバ枠しょこたんら出場 - 芸能ニュース nikkansports.com”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2007年11月25日) 2013年5月13日閲覧。
- ^ “紅白曲順が決定 注目の“アキバ枠”は米米CLUBと激突! ニュース-ORICON STYLE-”. オリコンニュース (オリコン). (2007年12月27日) 2013年5月13日閲覧。
- ^ a b “ポストAKBはどうなる? アイドル戦国時代の行方 今を読む:文化 Biz活 ジョブサーチ YOMIURI ONLINE(読売新聞)”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2012年10月9日). オリジナルの2013年5月15日時点におけるアーカイブ。 2018年9月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “【12年ヒット分析】新旧グループから地方アイドルまで~“アイドル戦国時代”さらに激化 (AKB48) ニュース-ORICON STYLE-”. オリコン (オリコン). (2012年12月9日) 2013年4月23日閲覧。
- ^ “Gザテレビジョン編集部ブログ Gザテレビジョンは来週月曜日、24日発売です!”. ザテレビジョン (2010年5月19日). 2013年3月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
- ^ “ももクロ、国立で宣言「笑顔を届けることにゴールはない」”. ナタリー. 2014年3月17日閲覧。
- ^ “アイドル223組1480人が参加 『TIF』史上最多8万1378人動員”. オリコン. 2018年1月6日閲覧。
- ^ 元テレビ東京番組製作スタッフ、元角川映画プロデューサー、現在は一般社団法人ストリートダンス協会広報委員長も兼任鈴木敦子 (2015年10月26日). “人模様:地方アイドルで地域活性化 金子正男さん”. 毎日新聞のニュース・情報サイト. 毎日新聞社. 2016年4月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年4月26日閲覧。
- ^ 一般社団法人ストリートダンス協会団体概要 2016年5月1日閲覧
- ^ 「日本ご当地アイドル活性協会、2021年上半期未発掘アイドルセレクト10を発表」Pop'n'Roll(ポップンロール)2021年7月3日
- ^ kpopnews365 (2021年9月5日). “「女性っぽい男性芸能人はK-POPのせい」中国が芸能規制強化へ「中国籍 以外を排除」など(中国活動に影響) |” (日本語). 2021年10月10日閲覧。
- ^ “中国、アイドル育成番組の放送を禁じる 「低俗で下品」” (日本語). 毎日新聞 (2021年9月4日). 2021年10月10日閲覧。
- ^ Bee Big in Japan
- ^ 80年代のBON JOVIヒストリーをご紹介 BON JOVI FRIENDSHIP - ボンジョヴィファンサイト
- ^ [1]
- アイドルのページへのリンク