ボビー・ライデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボビー・ライデルの意味・解説 

ボビー・ライデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 08:54 UTC 版)

ボビー・ライデル
Bobby Rydell
基本情報
出生名 Robert Louis Ridarelli
生誕 (1942-04-26) 1942年4月26日
アメリカ合衆国ペンシルベニア州
死没 (2022-04-05) 2022年4月5日(79歳没)
ジャンル ポップ
活動期間 1958年 - 2022年
レーベル Cameo
キャピトル
Reprise
Perception
公式サイト Official website
テンプレートを表示
Bobby Rydell 1960.

ボビー・ライデルBobby Rydell1942年4月26日 - 2022年4月5日[1])は、アメリカ合衆国歌手。本名ロバート・ルイス・リダレリ(Robert Louis Ridarelli)。イタリア系アメリカ人

経歴

デビューまで

ボビー・ライデルはペンシルベニア州フィラデルフィアの出身。ボビーをショウ・ビジネスの世界に送りこんだのは彼の父親であり、働いた給料でボビーにドラム・セットを送ったり、コンサートで一流の芸を鑑賞させた。ボビーはジーン・クルーパなどに関心を持ち、もの真似などの芸を磨いた。ポール・ホワイトマンのティーン向けタレント番組で認められ、1951年から1954年の間、出演し活躍した。父親はボビーのマネージャーも務めRCAキャピトル・レコードなどに売り込んだがうまくいかなかった。Rocco & the Saintsというグループはフランキ―・アヴァロンがリーダーであったが一時的にドラマーの代わりを務めたこともあった。1958年ヴェニス・レコードから"Fatty fatty"でデビューするが、成功を得られなかった。

ティーン・アイドル

フィラデルフィアを本拠地とするカメオ・レコードのカル・マンとバーニー・ロウがボビーの才能を認め契約にいたり、3枚目のシングル「キッシン・タイム」[注釈 1]が全米11位を記録し一躍ティーン・アイドルとして注目され、フィラデルフィアから中継されたディック・クラークの「アメリカン・バンドスタンド」にレギュラーとして出演しフェビアン、フランキー・アヴァロンとともに人気を高めた。次の「ウィ―・ゴット・ラブ」は全米6位を記録。1960年代に入るとヒットを連発しする。ロックン・ロールとは異なるアメリカン・ポップスの担い手としてボビー・ダーリンボビー・ヴィ―ボビー・ヴィントンを合わせ4人ボビーとして活躍する一方、ナイト・クラブにも出演しヴォーカリストとしても注目を集めた。「ワイルド・ワン」は1960年全米第2位を記録しゴールド・ディスクを獲得し人気を確立した。その後も「青春スウインギン・スクール」「星空の花売り娘」「フォーゲット・ヒム」「愛なき世界」などヒットを連発、1965年までに33曲のチャート・ヒットを残した。「ヴォラーレ」「スウェイ」などはスタンダードとして今日でもよく聞かれている。[2]。日本でもこの時期かなりの人気をえて1964年には来日公演をおこなった。

移籍

1964年にはキャピトル・レコードに移籍し期待されたが、「ダイアナ」などがマイナー・ヒットを記録したもののビートルズをはじめとするブリティッシュ・インベイジョンの始まりとともにチャートから遠のいていった。フランク・シナトラに認められ1968年リプリーズ・レコードに移籍するもヒットはだせなかった。その後もパーセプション・レコードなどからシングル・レコードを発売するがヒットは出せず、1976年にはディスコ・ブームのなかピップ・レコードからリリースした。「スウェイ」のディスコ・バージョンがイージー・リスニング・チャートで27位を記録したのが最後のヒット。その後はオールディーズのショウなどを中心活躍した。フランキ―・アヴァロン、フェビアンと組んでのショウ「ゴールデン・ボーイズ・ツアー」も好評だった[3]

ヒット・レコード

  • キッシン・タイム(Kissin' time)全米11位(1960年)
  • ウィー・ゴット・ラブ-(We got love)全米6位(1960年)
  • Little bitty girl 全米19位(1960年)
  • ワイルド・ワン(Wild one)全米2位(1960年)
  • 青春のスウィンギング・スクール(Swingin' school)全米5位(1960年)
  • ヴォラーレ(Volare)全米4位(1960年)
  • スウェイSway)全米14位(1960年)
  • グッド・タイム・ベイビー(Good time baby)全米11位(1961年)
  • 恋は魔術師(That old black magic)全米21位(1961年)
  • 星空の花売り娘(Door to paradise)全米85位(1961年)
  • ファンキー・ルックのお嬢さん(Gee it's wonderful)全米109位(1962年)
  • I'll never dance again"全米14位(1962年)
  • アイブ・ゴット・ボニー(I've got Bonnie)全米18位(1962年)
  • Cha cha cha 全米10位(1962年)
  • バタフライ・ベイビー(Butterfly baby)全米23位(1963年) 
  • 燃えるバカンス(Wildwood days) 全米17位(1963年)
  • フォーゲット・ヒムForget him)全米4位(1964年)
  • 愛なき世界World without love)全米80位(1964年)
  • ダイアナDiana)全米98位(1965年)[4]
  • ジョーカー(The Joker)全米131位(1965年)

主要なアルバム

  • We got love (1959年)
  • Bobby sings (1960年)
  • Bobby's biggest hits (1960年)
  • Bobby Rydell salutes the great ones (1961年)
  • Rydell at the Copa (1961年)
  • All the hits (1962年)
  • Bobby Rydell's biggest hits, volume 2 (1962年)
  • All the hits, volume 2 (1963年)
  • Bye bye Birdie (1963年)
  • Wildwood days (1963年)
  • Top hits of 1963 (1963年)
  • Forget him (1964年)
  • Somebody loves me (1965年)

[5]

出演

テレビ

映画

日本公演

脚注

注釈

  1. ^ 1974年にロックバンドキッスデビュー・アルバムで取り上げた。

出典

  1. ^ Bobby Rydell, 1960s pop idol and star of 'Bye Bye Birdie,' dies at 79” (英語). torontosun. 2022年4月6日閲覧。
  2. ^ Billboard book of nuumber two singles, by Christopher G. Feldman, Billboard Books, c2000, p.47. ISBNː 0-8230-7695-4
  3. ^ Faber companion to 20th century popular music, by Phil Hardy & Dave Lang, Faber & Faber, c1990, p. 696, ISBNː 0-571-16865-5
  4. ^ Top Pop singles;1955-2012, by Joel Whitburn, Record Research, c2013, p. 733 , ISBNː 978-0-8982020-5-2-
  5. ^ Goldmine records & prices, ed. by Tim Neely, Krause Publications, c2002, p.476, ISBNː 0-87349-414-8
  6. ^ Really big show; a visual history of the Ed Sullivan Show, ed. by Claudia Falkenburg & Andrew Solt, Sarah Lazin Books, c1992. p.255, ISBNː 0-670-84246-X
  7. ^ バイ・バイ・バーディー allcinema
  8. ^ https://www.imdb.com/title/tt0181053/?ref_=nm_flmg_act_4

外部リンク


ボビー・ライデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 09:37 UTC 版)

パスカル・シティ」の記事における「ボビー・ライデル」の解説

ヒカルたちの友人で、太り気味の男の子愛称ベン小学生としてはかなりの巨漢言葉少なく優しい少年だが、泣く周囲が対応できなくなるほど暴れ周り、その惨状ヒカルたちに「地球大事なそれ以上泣くな」と言われるほど。補給物資運搬シャトル奪取計画ヒカルたちから知らされ計画参加するシャトル内では船内管理担当した父親よりはチェスがうまい。

※この「ボビー・ライデル」の解説は、「パスカル・シティ」の解説の一部です。
「ボビー・ライデル」を含む「パスカル・シティ」の記事については、「パスカル・シティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボビー・ライデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボビー・ライデル」の関連用語

ボビー・ライデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボビー・ライデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボビー・ライデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパスカル・シティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS