ティーン・アイドル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:56 UTC 版)
「ボビー・ライデル」の記事における「ティーン・アイドル」の解説
フィラデルフィアを本拠地とするカメオ・レコードのカル・マンとバーニー・ロウがボビーの才能を認め契約にいたり、3枚目のシングル「キッシン・タイム」が全米11位を記録し一躍ティーン・アイドルとして注目され、フィラデルフィアから中継されたディック・クラークの「アメリカン・バンドスタンド」にレギュラーとして出演しフェビアン、フランキー・アヴァロンとともに人気を高めた。次の「ウィ―・ゴット・ラブ」は全米6位を記録。1960年代に入るとヒットを連発しする。ロックン・ロールとは異なるアメリカン・ポップスの担い手としてボビー・ダーリン、ボビー・ヴィ―、ボビー・ヴィントンを合わせ4人ボビーとして活躍する一方、ナイト・クラブにも出演しヴォーカリストとしても注目を集めた。「ワイルド・ワン」は1960年全米第2位を記録しゴールド・ディスクを獲得し人気を確立した。その後も「青春スウインギン・スクール」「星空の花売り娘」「フォーゲット・ヒム」「愛なき世界」などヒットを連発、1965年までに33曲のチャート・ヒットを残した。「ヴォラーレ」「スウェイ」などはスタンダードとして今日でもよく聞かれている。。日本でもこの時期かなりの人気をえて1964年には来日公演をおこなった。
※この「ティーン・アイドル」の解説は、「ボビー・ライデル」の解説の一部です。
「ティーン・アイドル」を含む「ボビー・ライデル」の記事については、「ボビー・ライデル」の概要を参照ください。
- ティーン・アイドルのページへのリンク