メヌードとは? わかりやすく解説

メヌード

作者レイモンド・カーヴァー

収載図書ささやかだけれど、役にたつこと
出版社中央公論社
刊行年月1989.4

収載図書THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 6 象・滝への新し小径
出版社中央公論社
刊行年月1994.3

収載図書
出版社中央公論新社
刊行年月2008.1
シリーズ名村上春樹翻訳ライブラリー


メヌード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 21:57 UTC 版)

MENUDO(メヌード)は、プエルトリコ出身のボーイ・バンド。1980年代に中南米およびアメリカで爆発的な人気を誇った。16歳でグループを脱退しなければならず、このためメンバーチェンジを繰り返しながらグループは存続し、リッキー・マーティンも所属していた。3回の来日を果たし、日本国内にも数多くのファンを残す。また、日本の女性アイドルグループであるモーニング娘。がそのグループの概念を手本(参考)にしたといわれる。

メヌードの歴史

  • 1977年、プエルトリコでメヌードは誕生した。音楽関係に携わっていたエドガルド・ディアズ(Edgardo Diaz)が、自らの従兄弟である3人のリッキー・メレンデス(Ricky Melendz)、オスカル・メレンデス(Oscar Melendez)、カルロス・メレンデス(Carlos Melendez)、のメレンデス3兄弟と、その友達のサラベリー兄弟 - フェルナンド・サラベリー(Fernando Sallaberry)、ネフティ・サラベリー(Nefty Sallaberry)の5人を集め、ディアズ自らがプロデューサーとなり、16歳になったらグループを脱退する、という条件を加えて、メヌードを結成。
  • 1977年プエルトリコで、1stアルバム「LaFantasumas」で、デビューを果たした。その噂は瞬く間にラテン系の人々に広まり、翌年1978年には、2ndアルバム「Laura」をリリースした。
  • 1979年初のコンサートを行った。9月「La Gente Joven de Menudo」が放映され、この初のテレビ番組がきっかけとなり、プエルトリコだけではなく、ラテンアメリカ各国での人気に拍車をかけた。
  • 1978年、3rdアルバム「Chiquitita」をリリースした。ABBAでおなじみの曲「チキチータ」である。日本でも、このメヌード版「チキチータ」がオンエアされたこともある。その後、4thアルバムとして、クリスマスシーズンアルバム「Navidad」をリリース。
  • 1980年には、5thアルバム「Mas Mucho Mas」を、クリスマスシーズンには再び、6thアルバムとなる「Menudo Es Navidad」をリリース。
  • 1981年春、7thアルバムとなる、初のメヌードベストアルバム「Fuego」をリリースした。
  • 1981年秋には、8thアルバム「La Rock Chigillo」をリリースし、人気を不動のものとした。
  • 1982年には、14ヶ国77都市でワールドツアーを行った。
  • 1982年12月には、映画にまで進出した。初主演映画「Una Aventura Llamada Menudo」が中南米で公開された。この後、メヌードは世界進出を意識するようになっていった。
  • 1983年2月にはニューヨークで初コンサートを行った。3月には、メキシコのスタジアムアステカでもコンサートを行い、6月には、再度ニューヨーク、マディソン・スクエア・ガーデンでコンサートを行った。9月には、映画『キャノンボール2』の主題歌をスペイン語・英語で歌い、メヌードの名を世界に知らしめた。テレビCMにも引っ張りだことなったメヌードは、P&G社クレスト歯磨き粉、マクドナルドCMに出演、ペプシコーラ社のイメージキャラクターとして何本ものCMに出演するなど、実際に世界進出を達成した。そして11月、世界のメジャーであるRCAレコードから、「A Todo Rock」をリリースした。歌手活動だけではなく、CM、映画など、世界のメヌードとして、知られるようになった。さらに名誉ある出来事として1984年に、世界で最年少の国連ユニセフ親善大使に任命された。
  • 1984年2月には、初の英語アルバム「Reaching Out」をリリースした。このアルバムが「ハローメヌード」という邦題で、1984年12月に日本でもビクターレコードから発売され、これが日本でのデビューアルバムとなった。
  • 1984年、再びニューヨーク、今度はラジオシティーミュージックホールでコンサートを行い、興奮したファンが失神する、というニュースまで流れた。グラミー賞ラテンアワードでも入賞を成し遂げ、また、マイケル・ジャクソン、クインシー・ジョーンズ受賞の際のプレゼンターも担当し、ジョン・デンバーと共にグラミー賞を盛り上げた。続いて発売されたスペイン語アルバム「Evolucion」も大ヒットさせ、世界中でコンサートツアーを開始した。
  • 1985年3月メヌードは、初来日を果たした。第14回東京音楽祭に出演し、銀賞(3位)に入賞した。また、初来日にして、日本武道館で初コンサートという、偉業を成し遂げた。来日中は、テレビのバラエティ番組『クイズ・ドレミファドン!』に出演。また、ロッテチョコレートカントリーのイメージキャラクターとして、日本限定のCM曲として使用された「Sing&Dance」に合わせて、CMを極秘撮影した。メヌードの宿泊先であった東京プリンスホテルまで、ファンが詰めかけた。初来日で、多くの日本のファンを得たメヌードは、帰国後に、ロッテチョコレートカントリーのCMがオンエアされ、さらに日本のファンを増やし続けた。初来日のメンバーは、Roy Rosello, Roby Rosa, Charlie Masso, Ray Reyes, そして、オリジナルメンバーだったあのメレンデス兄弟の一人、リッキー・メレンデスが来日前に脱退し、12歳のリッキー・マーティン(Ricky Martin)が新メンバーとして加入、来日を果たした。
  • 1985年10月、メヌードは、再来日を果たした。TBSラジオ、NHK『スペイン語講座』に出演した。また、世界中で行われたExplosion Concert Tourを、日本でも2ndコンサートとして五反田簡易保険ホールゆうぽうとで行った。メヌード2枚目の英語アルバムである「EXPLOSION-エクスプロージョン」が世界中で発売されており、これに合わせてのコンサートツアーであった。プライベートでは、新宿を訪れショッピングを楽しんだ。宿泊先であったホテルフェアモントにも、ファンが会いに来ていた。この模様は、メヌードの専属カメラマンによって撮影され、日本では、「Sing&Dance」のPV、「東京プロモーション」と題して、フィルムが世界中でオンエアされた。今回のこの来日メンバーは、初来日の時と同じく Roy Rosello, Roby Rosa, Charlie Masso, Ricky Martin, そして新メンバーレイモンド(Raymond Acevedo)であった。メヌードひさびさのスペイン語アルバム「Ayer y hoy」が発売された。
  • 1986年6月 メヌード再来日。来日する度に、メンバーが一人ずつ入れ替わっている。2回の来日経験のあるロイ・ロセーロ(Roy Rosello)が半ば突然メヌードを脱退してしまったのだ。代わりに加入した新メンバー、セルジオ・ゴンザレス(Sergio Gonzalez)が、リッキー、ロビー、チャーリー、レイモンドとともに来日を果たした。この来日時は、ロッテカントリーの新CMの撮影、MENUDO『ロッテ 歌のアルバム』に出演したが、コンサートは行われず、メヌードのパフォーマンスの披露は、『ロッテ 歌のアルバム』(取手市民会館にて収録)のみであった。帰国後は、英語アルバム「can't get enough」、スペイン語アルバム「Refrescante」が発売された。世界各国では、相変わらずの人気ぶりで、フィリピンではゴールドディスクを獲得した。ヨーロッパへも進出し、イタリアのサンレモ音楽祭への出場も手に入れたのだ。日本からは、メヌードのグアム・ハワイへのコンサートツアーへ行く熱狂的なファンもおり、世界中のファンの歓声の中、メヌードは、プエルトリコや周辺各国で原点に還って活動していた。その後、MDOと改名。
  • 2008年からは、NEW MENUDOとして、全米中で行われたオーディションで選ばれた5人を新メンバーに迎え、アメリカを中心に活動している。しかし、そのブランドなどはオリジナルファミリーではなく、他社がマネージメントをしている。

歴代のメンバー

メンバー各人に関する情報は各人のページを参照。

オリジナルメンバー

  • 1977–1984 Ricky Melendez(リッキー・メレンデス)
  • 1977–1981 Oscar Melendez(オスカル・メレンデス)
  • 1977–1980 Carlos Melendez(カルロス・メレンデス)
  • 1977–1980 Fernando Salaberry(フェルナンド・サラベリー)
  • 1977–1979 Nefty Salaberry(ネフティ・サラベリー)

2期以降のメンバー

  • Rene Farrait(レネー・ファレー)
  • Jhonny Lozada (ジョニー・ロサダ)
  • Xavier Servia(ハビエル・セルビア)
  • Miguel Cancel(ミゲール・カンセル)
  • Charlie Rivera Masso(チャーリー・マッソ)
  • Ray Reyes Leon(レイ・レジェス)
  • Roy Rosello Diaz(ロイ・ロセーロ)
  • Robby Rosa(ロビー・ローサ
  • Ricky Martin (リッキー・マーティン
  • Raymond Asevedo(レイモンド・アセベド)
  • Sergio Gonzalez(セルジオ・ゴンザレス)
  • Ralphy Rodoriguez(ラルフィー・ロドリゲズ)
  • Ruben Gomez(ルーベン・ゴメス)
  • Angelo Garcia(アンジェロ・ガルシア)
  • Roberto Avellanet(ロベルト・アベジャネット)
  • Rawy Torres(ラウイー・トレス)
  • Edward Aguilera(エドワード・アギレラ)
  • Adrian Olivares(エイドリアン・オリバレス)
  • Jonathan Montenegro(ジョナサン・モンテネグロ)
  • Roberto Avellanet(ロベルト・アヘラネット)
  • Angelo Garcia(アンヘロ・ガルシア)
  • Cesar Abereu(セサー・アベレウゥ)
  • Adrian Olivares(エイドリアン・オリヴァレス)
  • Ricky Lopez(リッキー・ロペス)
  • Alex Grullon(アレックス・グルジョン)
  • Ashley Ruiz(アシュレイ・ルイス)
  • Andy Blazquez(アンディ・ブラスクェス)
  • Abel Talamantez(アベル・タラマンテズ)
  • Anthony Galindo(アンソニー・ガリンド)
  • Pablo Portillo(パブロ・ポルティジョ)
  • Caleb Aviles(カレブ・アヴィルス)
  • Danny Weider(ダニー・ウェイダー)
  • Didier Hernandez(ディディエル・ヘルナンデス)
  • Troy Tuminelli(トロイ・トゥミネリ)
  • Daniel Rodriguez(ダニエル・ロドリゲス)
  • Luis Montes(ルイス・モンテス)
  • Elliot Suro(エリオット・スーロー)
  • Lorenzo Duarte(ロレンゾ・デゥアルティ)

現役メンバー

  • José Bordonada Collazo(ホセ・コラーゾ)
  • Chris Moy(クリス・モイ)
  • Emmanuel Vélez Pagán(エマヌエル・ベレス・バガン)
  • José Monti Montañez(ホセ・モンテ)
  • Carlos Olivero(カルロス・オリビーロ)

メヌード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:17 UTC 版)

リッキー・マーティン」の記事における「メヌード」の解説

1984年に、当時スペイン語圏およびアメリカで大人気誇っていたプエルトリコ出身少年ボーカルアイドルグループ、メヌードの追加メンバーとしてデビューしたロッテのカントリーバーのお菓子CMNHKスペイン語講座にも出演したことがある

※この「メヌード」の解説は、「リッキー・マーティン」の解説の一部です。
「メヌード」を含む「リッキー・マーティン」の記事については、「リッキー・マーティン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メヌード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メヌード」の関連用語

メヌードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メヌードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメヌード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッキー・マーティン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS