登場超兵器とは? わかりやすく解説

登場超兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:28 UTC 版)

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事における「登場超兵器」の解説

敵ユニット難易度によって性能変化例外もある)するため、「NORMAL」を基準解説する超高速巡洋戦艦「シュトゥルムヴィント」 最初の戦うボスキャラクター超兵器ドイツ軍巡洋戦艦艦尾ロケットエンジンを二基搭載しており、これにより最大速力70ノット機動性を持つ。主砲は3連装35.6cm砲4基、酸素魚雷誘導魚雷船体後部には多数ミサイルVLS装備している。肩書に「巨大」がないため通常戦程度サイズの他、巡洋戦艦でもあるため装甲は薄い。 超高速巡洋戦艦「改シュトゥルムヴィント」 上記シュトゥルムヴィント改良型ゲーム終盤数多く登場するゲーム内及び攻略本では「改シュトゥルムヴィント」と表記されているが、実際にデータ上でシュトゥルムヴィント」と「改シュトゥルムヴィント」の2種類存在する本編シナリオであるFエリアまでに登場するのは前者であり、全スペックの向上に加え超音速魚雷小型レーザー、βレーザーなどの光学兵器まで装備している。後者ゲームクリア後の特別作戦に登場するが、「」と同じく全体的な性能武装強化されているものの、光学兵器搭載しておらず、純粋にシュトゥルムヴィント性能底上げたようなステータスを持つ。 超巨大潜水艦(超巨大潜水戦艦)「ドレッドノートAエリアボスイギリス潜水艦超兵器戦艦よりも遥かに巨大な船体を持つ潜水艦であり、艦底艦首には多数魚雷発射管船体前部には多数VLS装備している。潜水艦ではあるが、船体上部に45.7cm砲が搭載されており、耐久力が減ると浮上し砲撃戦仕掛けてくる。そのため「超巨大潜水戦艦」とも呼ばれている。 超巨大潜水艦「改ドレッドノート」 ドレッドノート改良型全体的な強化施されている。 前記したシュトゥルムヴィント同様にゲーム攻略本表記では「改ドレッドノート」だが、実際には「ドレッドノート」と「改ドレッドノート」が存在同様に本編シナリオ登場するのは前者であり、兵装は50.8cm砲、超音速魚雷や多弾頭ミサイルVLSなどに強化されている他、浮上時にはβレーザー小型レーザー誘導荷電粒子砲まで使用する後者ゲームクリア後の特別作戦に登場し純粋な性能強化とどまっている。 超巨大高速空母「アルウス」 前作では「巨大空母」で登場したボス今作では艦尾に2基のブースター装備し最大速力60ノット発揮する高速空母」として登場する巨体であるため艦載機の数は非常に多い他、母艦本体ミサイル発射機を多数装備しているため、戦闘能力比較的高い。空母であるため装甲はやや薄い。 Bエリアではステージ失敗するごとに出現ポイント変化するギミック存在するが、エクストラキットを導入するバグ発生し登場しなくなる場合がある。 超巨大高速空母「改アルウス」 アルウスの改良型全体的なスペック強化され、長射程攻撃力高く目標手前小型ミサイル分裂する「多弾頭ミサイルVLS2」を装備している。耐久面が格段に強化されており、中盤戦艦超兵器匹敵する耐久力持ち速力シュトゥルムヴィント匹敵する75ktを発揮する超巨大双胴強襲揚陸艦「デュアルクレイター」 Bエリア最終ボス双胴船体を持つ強襲揚陸艦。60cm墳進砲や30cm墳進砲などの大型噴進砲、3連装38.1cm砲65口径を8基24門も備える他、装甲は対46cm砲防御であるため揚陸艦とは思えないほど戦闘能力が高い。艦尾には二つウェルドック備えるため、魚雷艇揚陸艇搭載することも可能である、ゲーム中では数十攻撃艇(魚雷艇ミサイル艇レーザー艇)を放出し戦わせる戦法をとる。船体後部には巨大な飛行甲板備えるが、艦載機使用するステージ少数限られている。全体的な性能上がり、80cm墳進砲を装備した改良型登場する。 「エクストラキット」を導入することにより、魚雷艇グラフィック及びユニットプレイヤー使用するタイプ同様の物に変更されるため、Bエリアでは非常に手強くなる。 超巨大爆撃機「アルケオプテリクス」ガルウィング双胴式の機体を持つ超巨大爆撃機爆撃機ではあるが、機体の上部と下部30.5cm砲65口径10門も搭載しており、なおかつ航空機とは思えないほどの重装甲備える。重装備ありながら亜音速ほどの飛行速度発揮することも可能。航空基地格納庫から出現する場合もあるが、離陸中に滑走路破壊するそのまま撃破できる。 超巨大爆撃機「改アルケオプテリクス」 ゲーム終盤登場NY沖で2機同時に飛来する。他の改良型同じく全体的な性能強化されており、新たに長距離ASM対空パルスレーザー装備している点などは変わらないが、画面埋め尽くすほどの弾幕攻撃するうになるプレイヤーの間では指揮値が一定超えたときの名前になぞり「発狂モード」と呼ばれている。 超巨大双胴戦艦「播磨」 Cエリア最終ボス巨大な戦艦を二隻横並べにして連結させた双胴戦艦主砲は50.8cm砲8基24門、さらに副砲に20.3cm砲を1030装備しており、船体前部後部にはVLS(多弾頭ミサイルVLS2)を装備するなど大火力を備える。ブリーフィングによると、播磨型1隻で東京湾飛来し航空機100機を撃墜したとされる実際に空母使用し艦載機攻撃するとあっさり撃沈できてしまうが、これはCPU対空モード搭載されておらず、航空機に対して機関砲及びミサイルでしか攻撃しないためである)。 エクストラキットを導入した場合Cエリア最終ステージでは時間経過後記するユニット変化する超巨大双胴戦艦「駿河」 播磨同型艦ゲーム本編どころか攻略本にすら一切名前は出てこない(内部データでのみわかる)。Eエリア主目標播磨」と表示されるステージがあるが、データ上では「駿河」である。播磨同様に50.8cm砲や20.3cm砲を装備いているが長砲身化されている他、超怪力線照射装置小型レーザーなどの新兵器搭載している。最大速力装甲強化されているため、播磨上の戦闘能力を持つ。 超巨大高速潜水艦「ノーチラス」 アメリカ超兵器潜水艦最大速力42ノットの超高速潜水艦であり、武装超音速魚雷や多弾頭ミサイルVLS2、などの高レベル兵装で非常に密度の高い攻撃を行う。ドレッドノートとは違い純粋な潜水艦であるため浮上して行動はしない。「ドレッドノート」とかなり近い形状だが、あちらはイギリス超兵器であり本級はアメリカ軍超兵器である、同型艦とも明記され文献は無い(後に発売されPlayStation2作品では同型艦変更されている)。 エクストラキットを導入すると、速力が37ktまで落ちて弱体化される。 超巨大光学迷彩戦艦「リフレクト・ブラッタ」 アメリカ超巨大戦艦、常に光学迷彩展開しており、その姿形を全く視認することができない。「カメレオン実験」と呼ばれる作戦光学迷彩装置実験行っていた模様武装は50.8cm砲60口径や25.4cm砲、ミサイルの他、エレクトロン2や小型レーザーなどの光学兵器搭載している。完全に視認不可能だが、ダメージ与えるごとに一瞬だけ姿が見える。撃沈する光学迷彩解除される演出入り奇抜な形状船体確認できる超巨大光学迷彩戦艦「改リフレクト・ブラッタ」 終盤登場するリフレクト・ブラッタの改良型武装速力など全体的な性能はかなり強化されている。特に主砲は50.8cm砲60口径から56cm砲75口径強化されているため砲撃能力強化著しい。 超巨大ドリル戦艦「荒覇吐」 Dエリアボス前作では「巨大戦艦」として登場した戦艦だが、本作では艦の舳先巨大なドリルを1基、船体側面巨大ブレードを4基装備したドリル戦艦」として登場する。381mmガトリング砲ミサイル新型プラズマ砲クリプトンレーザーなど光学兵器装備しており、艦尾にある2基のブースターにより50ノット近い速力発揮する平行世界での日本軍起こした第二次ミッドウェイ海戦投入されており、プレイヤー作戦終了直後突撃するため、戦艦主力とした山本五十六元帥艦隊南雲忠一中将南雲機動部隊などの大規模な艦隊相手しながら荒覇吐と戦闘することになる。 超巨大戦艦(超巨大擬装戦艦)「ストレインジ・デルタ」 三角形巨大船体の上部に、さらに小型戦艦当の船体を持つ、半潜水艇のような特徴を持つ超兵器船体のほとんどを潜航させ小型船体のみを海上に出すことにより小型戦艦擬装している。偽装中は45.7cm砲や荷電粒子砲ミサイルなど比較大人しい武装だが、浮上する拡散プラズマ砲超音速魚雷、56.0cm砲60口径などの高火力兵器による攻撃切り替わる浮上した巨大船体には何故か当たり判定存在しないが、続編にあたるエクストラキットのあるステージでホログラフィ」と説明が入る。しかしハンドブックにはホログラフィについての記述無く浮上演出には船体全体に波が被っており、撃沈する小型船体以外も壊れている。また巨大船体攻撃当たらないものの、船体触れると舵が効かなくなる仕様かどうか疑わしい接触判定残っている。 超巨大二段空母「ペーター・シュトラッサー」 ドイツ超兵器二層になった飛行甲板を持つ多段式空母空母ではあるが、高威力クリプトンレーザー拡散荷電粒子砲などの光学兵器装備している他、最大速力45ノットに対51cm砲防御装甲など、戦艦のような性能持ち非常に戦闘能力が高い。 超巨大二段空母「改ペーター・シュトラッサー」 ペーター・シュトラッサー改良型耐久面が大幅に上がっており、速力はアルウスに匹敵する60ktを発揮するクリプトンレーザー新型エレクトロンレーザーに強化され新たにαレーザー装備している。 超巨大レーザー戦艦「グロース・シュトラール」 Eエリアボスドイツ超巨大戦艦で、船体各部高出力レーザー兵器搭載している。武装光学兵器主体であり、不規則な弾道を描く「αレーザー」、3本レーザー着弾地点密集する「βレーザー」、目標地点から8本に分裂し広範囲薙ぎ払う「γレーザー」など非常に攻撃能力高く実弾兵器ミサイルのみである。最大速力41ノット高速戦艦でもある。ブリーフィングによるとフォークランド諸島占領していたイギリス軍巨大戦艦一瞬にして撃沈し、同島を奪還した模様超巨大レーザー戦艦「改グロース・シュトラール」 グロース・シュトラールの改良型各種性能強化され速力は50ktを超えるほど高速になっている戦力温存のためかフィヨルド奥深く隠されていた。これにより超兵器機関停止中にノイズ発しない事が判明した超巨大氷山空母「ハボクック」 イギリス最大超兵器船体周囲に氷を発生させることができる超巨大空母現実世界モデルとなった艦が存在する唯一の超兵器である。船体損傷負って海水を凍らせ修復する(常に回復し続ける)ことができるが、攻撃火災発生する修復機能一時的に停止する空母とあるが甲板には56.0cm砲15門やガトリング砲小型レーザー誘導荷電粒子砲などの光学兵器があるため艦自体火力も高い。大量の氷や超兵器の中で最大大きさを誇るためか、速力は20ktと非常に遅い。後の作品で氷の下は双胴型の船体だった事が判明する。 エクストラキットを導入する装甲格段に下がるため、大幅に弱体化する。 超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」 グロース・シュトラールに似た戦艦両脇ペーター・シュトラッサー連結させた左右非対称の三胴航空戦艦。「重力砲」という兵器装備する、これは一定時間チャージ後に黒いエネルギー弾のようなものを高速撃ちだし、着弾地点疑似重力場発生させる物である。敵味方関係なく無差別に吸い込み破壊する(ただしCPU使用した場合限り自爆ダメージ一切なし)。その他に副砲には61.0cm砲を5基15門、電磁防壁無視して船体貫通する圧縮プラズマ砲」、着弾地点拡散する拡散プラズマ砲」、βレーザーや多弾頭ミサイルVLS装備、それに加えペーター・シュトラッサー2隻分の凄まじい量の航空機用いるため、火力だけならヴォルケンクラッツァーにも匹敵する飛行甲板切り捨て戦艦単独行動することも可能である。 エクストラキットを導入する合体時の装甲大幅に弱体化するが、HARD上で未導入時と変わらない装甲になっている超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」 究極超兵器波動砲」を搭載したドイツ超巨大戦艦。ハボクックの次に巨大な船体を持つ。高出力エネルギー射出する波動砲主砲であるが、その他にも3連装の80.0cm砲を4基12門、実弾兵器で最も威力の高いレールガンを2基、高ランク光学兵器のδレーザー誘導荷電粒子砲など、他の超兵器圧倒するほどの火力備える。この波動砲破壊力よるものか、続編にあたるエクストラキットでは地形大きく変わってしまっている。その戦闘能力から「ヴォルケンクラッツァー級は2隻あれば地球を滅ぼすことができる」とまで言われている。 艦名のヴォルケンクラッツァーはドイツ語で「摩天楼」を意味し名前の由来は「全砲身最大仰角にするとまさに摩天楼如し」と、ハンドブックインタビュー監督より明言されている。戦闘の際に流れ専用BGMには、前作の『鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー』のヴォルケンクラッツァー戦で使われフレーズなどが入っており、ファンの間で高い人気がある。 超巨大戦艦「ルフトシュピーゲルング」 ヴォルケンクラッツァー級の2番艦。性能は全く同じであるが、波動砲ではなく重力砲搭載している点のみ異なる。名前はドイツ語「蜃気楼」意味する名前の由来は「ヴォルケンの姿を映した蜃気楼」、重力砲装備している理由は「波動砲増産が間に合わなかったため。高角砲足りなくて変わり機銃乗せた戦艦武蔵」を意識していると」とハンドブックインタビュー監督より明言されている。

※この「登場超兵器」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「登場超兵器」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。


登場超兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:28 UTC 版)

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事における「登場超兵器」の解説

超高速巡洋戦艦「ヴィルベルヴィント」 PS2版の前作にあたる鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナーにて登場した超兵器PC版シュトゥルムヴィント相当するとなっている。戦闘の際に流れ専用BGMファンの間で高い人気がある。 超巨大潜水戦艦「ドレッドノート」 超巨大高速潜水戦艦「ノーチラス」 PS2版ではドレッドノート準同型艦扱いになっており、肩書きも「超巨大高速潜水戦艦」に変更されている。武装は50.8cm砲や誘導荷電粒子砲など、PC版の改ドレッドノート似た武装になっており、ドレッドノート同様に浮上し砲撃戦挑んでくる。「試作βレーザー」という専用武装装備している。 超巨大爆撃機「アルケオプテリクス」 PC版では機体カラーリング迷彩であったが、PS2版では赤に変更されている。 超巨大双胴強襲揚陸艦「デュアルクレイター」 超高速巡洋戦艦「シュトゥルムヴィント」 PS2版ではヴィルベルヴィント同形強化型として登場PC版の「改」に近い武装になっており、速力92ノット増加している他、装甲火力強化施されている。 超巨大レーザー戦艦「グロース・シュトラール」 海外版では名前が「Trollslegur」に変更されている。 超巨大未確認飛行物体「ヴリルオーディン」 PC版と同様リングレーザーや50.8cm砲による攻撃健在だが、若干デザイン変更されている。ヴリルオーディンのみ、高速回転しながら武装連射する特殊技を持つ。ゲーム中では「超巨大未確認飛行物体」と呼ばれているが、攻略本ではエクストラキットと同じく巨大円盤型攻撃機になっている超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」 PS2版の前作にあたる鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー同様のモデルになっているため、中央がグロース・シュトラールの改良型になり、空母部分変更され左右対称になっており、新たにウォータージェットのようなものが装備されている。そのためPC版とは全く別のデザインになっているPS2版には重力砲圧縮プラズマ存在しないため、PC版より性能格段に下がっている。 超巨大双胴戦艦「ハリマ」 PS2版では名称がカタカナ表記となっている。 超巨大ドリル戦艦「アラハバキ」 PC版違いドリル形状噴進砲基数船体色など若干デザイン変更がある。ハリマ同様に名称がカタカナ表記となっている。ドリル威力PC版違い格段に上昇しており、数秒触れただけでも致命傷になる。 超巨大ドリル戦艦「アマテラス」 アラハバキ同形艦。火力装甲速力強化されている。ウィルシア軍極東艦隊旗艦でもある。 超巨大氷山空母「ハボクック」 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」 ヴォルケンクラッツァー2の前座として登場する海外版では名前が「Druna Skass」に変更されている。 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー2」 PS2版での改良型ヴォルケンクラッツァーで、ヴォルケンクラッツァーの純粋な強化型。元は2EKでの「超ヴォルケンクラッツァー」のデザインだが、対空装備の数や、レールガン形状など細かい違いがある。海外版では名前が「Druna Skass」に変更されている。 超巨大戦艦「ルフトシュピーゲルング」 PC版とは違いヴォルケンクラッツァー2の強化型として登場自我持ち、2周目のみ戦える。海外版では名前が「Sifurbor Negle」に変更されている。 超巨大ドリル戦艦「アラハバキ2」 おまけエリア登場するアラハバキ発展改良型。モデルは2EXでの「超荒覇吐」のデザインだが、細かい違いがある。

※この「登場超兵器」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「登場超兵器」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。


登場超兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:22 UTC 版)

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の記事における「登場超兵器」の解説

Windows版鋼鉄の咆哮2登場したものと同名キャラ登場するが、一部キャラクターは名前だけで別物となっている。また大半超兵器Windows版よりも非常に大きく描写されており、「巨大」が付かないヴィルベルヴィントシュトゥルムヴィント)ですら通常の戦艦の倍を超える3Dモデルとなっている。 超高速巡洋戦艦「ヴィルベルヴィント」 本作から新登場超兵器Windows版シュトゥルムヴィント相当する艦であり、同様に70ktを超える速力備えた巡洋戦艦として登場する超巨大潜水戦艦「ドレッドノート」 超巨大爆撃機「[アルケオプテリクス]」ガルウィング備えた双胴の超巨大爆撃機Windows版違い機体の色が赤に変更されている。 超巨大双胴戦艦「ハリマ」 Windows版では漢字表記播磨であったが、カタカナで「ハリマ」と表記されている。「東亜魔神」の異名を持つ。 超巨大ドリル戦艦「アラハバキ」 ハリマ同様にカタカナ表記統一されている(漢字は「荒覇吐」)。 超巨大双胴強襲揚陸艦「デュアルクレイター」 超巨大氷山空母「ハボクック」 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」 帝国中枢「聖域」名づけそれ以外帝国反旗を翻す地域大陸ごと沈める、解放軍殲滅作戦「エーヴィッヒグランツ」の要。Windows版同様にラスボスとして登場する。「波動砲」は「地殻破壊する威力を持つとされている。 超巨大レーザー戦艦「グロース・シュトラール」 超巨大高速潜水艦「ノーチラス」 Windows版から大きく変更のあったキャラクター本作ではドレッドノート級2番艦という設定になっており、Windows版では同型艦という表記無く常に潜航していたのに対し本作ではドレッドノート同じく浮上して攻撃を行う(同作登場した「改ドレッドノート」に近い性能となっており、光学兵器使用する)。 超高速巡洋戦艦「シュトゥルムヴィント」 Windows版ではシュトゥルムヴィント級という扱いであったが、本作ではヴィルベルヴィント2番艦として登場Windows版登場したシュトゥルムヴィント相当する位置づけで、同様に光学兵器搭載している。基本難易度NORMALですら最大速力150ktという俊敏性を持つ。HARDでは最大速力180ktとなるが、これは全シリーズ水上艦通して最速である。 超巨大ドリル戦艦「アマテラス」 本作から新登場超兵器Windows版の改荒覇吐に相当する艦であり、同様にアラハバキ性能底上げした能力を持つ。 超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」 戦艦の両舷に空母を2隻連結させた異型超巨大航空戦艦Windows版同様にプラズマ砲61cm砲を搭載しているが、本作での主砲レールガンとなっている。デザイン面ではWindows版戦艦部位はグロース・シュトーラルに3連装砲塔増設したようなであったが、本作では同級ウォータージェット追加されただけの形状簡略化されている。空母部分左右対称デザイン変更されており、Windows版超兵器空母ペーター・シュトラッサーような空母単体ボス出現しない。 超巨大戦艦「ルフトシュピーゲルング」 ヴォルケンクラッツァー級2番艦、Windows版の改ヴォルケンクラッツァーに相当する位置づけとなっており、ヴォルケンクラッツァーの性能装備全体的に強化したようなスペックとなっている。

※この「登場超兵器」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の解説の一部です。
「登場超兵器」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の概要を参照ください。


登場超兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:43 UTC 版)

ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮」の記事における「登場超兵器」の解説

超高速巡洋戦艦「ヴィルベルヴィント」鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」から引き続き登場する超兵器最大速力が80kt近い巡洋戦艦アルケオプテリクスと共にアメリカ太平洋艦隊大打撃与えた本作では艦橋付近攻撃することにより煙突破壊され速力大幅に落ちる。 超巨大潜水戦艦ドレッドノートWindows版鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」から登場する超兵器大口径砲搭載する潜水艦であり、浮上して砲撃戦挑む能力を持つ。今まで作品では一度浮上すると再び潜航はしなかったが、本作では浮上潜航繰り返す艦尾破壊することにより潜航不可能にさせることが可能。 超巨大双胴強襲揚陸艦「デュアルクレイター」旧作から登場する超兵器揚陸艦機能加え戦艦にも匹敵する兵装を持つ揚陸艦物語序盤ではハワイ占領、後にスカパフロー奇襲をかける際にシュルツ達と交戦する旧作同じく艦尾ウェルドック開いた時に内部への攻撃有効だが、本作では艦橋破壊することによりハッチ常時解放状態になる。 超巨大爆撃機「アルケオプテリクス」大口径砲搭載する双胴式の超巨大爆撃機ヴィルベルヴィントと共にアメリカ太平洋艦隊大打撃与えたロンドンへ戦略爆撃を行うために飛来する。翼が破壊可能となっている。 旧作から登場する超兵器だが、機体上部後部窓枠追加されている他、ディテール細かくなっているなどモデリング大幅な修正加えられている。 超巨大双胴戦艦「ハリマ」戦艦船体を横に並べて連結した双胴艦。基本的に旧作同様だが、今作では煙突破壊可能となっている。 超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」戦艦の両舷に空母を2隻繋げた航空戦艦紅海解放軍艦隊壊滅させた。旧作から大きく変更点があり、「グロース・シュトラール級の改良型」という設定本作では逆となっており、ムスペルヘイムプロトタイプ扱いとなっている。そのためか旧作では装備していた光学兵器一切搭載していない。旧作同じく耐久力が減ると空母部分壊れるが、今回切り離し戦艦部分のみとなる。 超巨大列車砲「ドーラ・ドルヒ」新登場超兵器列車線4本を占領するほどの巨体をもつ列車砲であり「160cm列車砲」を装備している。この超大口径砲上空撃ち上げられた後、隕石のように目標降ってゆく。観測気球によって着弾地点計測しており、ゆえに気球破壊されれば命中率著しく落ちる。また本体鈍足であるが、動力車前後に2両ずつ計4両連結させており、これにより高速移動を可能としている。動力車にも武装装備されており、破壊すれば速度落ちるが、トンネルに入ると復活するデザインをした米村孝一郎自身Twitterで「グスタフキャラ立ちしすぎてデザインしにくい、巨大感を出すために砲身長を伸ばして画面内での取り回し悪くなるので、砲身太く基部をさらに太く」とコメントしている。また観測気球デザイン画ではゴンドラ熱気球バーナーがついており、これについて「最大ミス」と述べている。 超巨大氷山空母「ハボクック」史実計画存在した空母周りに氷を生成する空母。氷が破壊されても海水修復してしまう。本作では氷を破壊することが可能となっており、船体丸裸にすることができる。氷は破壊すると再び生成が始まるが、火炎放射砲で破壊する復活しない。戦闘開始直前天候変わり超兵器機関による影響ブラウン博士推測している。旧作から登場する超兵器ではあるが、氷が溶ける場面無かったため、本作船体形状初め露になり、本体双胴空母だったことが判明した超巨大レーザー戦艦「グロースシュトラール」帝国への協力見返りとしてソ連建造されていたとされる超兵器ムスペルヘイム改良型思われ様々な光学兵器加え今作では80cm砲も搭載している。艦橋破壊もしくはある程度艦が損傷する超兵器機関暴走する、この状態では制御不可能と見られ一定時間が経つと自爆していまう。暴走後は大規模な衝撃波で敵を破壊する光子榴弾砲」を使うようになるなど、攻撃がさらに激しさを増す。旧作ではムスペルヘイム改良型だった。 超巨大攻撃機「フォーゲル・シュメーラ」今回から新登場超兵器。4の翼を持つ異形攻撃機で、翼端に付けられたジェットエンジン使い空中自在に飛び回るぶら下げるように搭載している巨大レーザー砲ホバー砲」で海を割るような射撃行い、さらに海面小型レーザーポッド投下して海空両面から攻撃をしかける。報告から「グロース・シュトラールの航空機型」とも比喩されたが、光学兵器類はホバー砲のみである。ハワイ奇襲をかけ、アメリカサルベージした超兵器ワールウインド」を撃沈したオープニング映像ではホバー砲を海面垂直に照射し大波艦隊一掃している。超兵器機関による天候を操る能力明確に示した超兵器であり、晴天雷雨変えている。 デザインをした米村孝一郎自身Twitterで「発掘され超科学使用した設定から極端な外観を持つ攻撃機としてデザインした」、また「レーザーポッド前翼下部側面格納している」とのこと超兵器ワールウィンド」名称のみ登場超兵器アメリカ海軍ヴィルベルヴィント残骸回収サルベージしたもの。フォーゲル・シュメーラの変則的な軌道前になすすべなく撃沈された。 超巨大ドリル戦艦「アラハバキ」巨大ドリルを2基、舷側巨大ノコギリ装備したドリル戦艦体当たりによる攻撃を行う。艦橋破壊することにより、ドリルノコギリ起動停止させることが可能。前作では「アラハバキ2」という名称で登場しドリル海上全て出ている状態だったが、本作では喫水深くなっており、先端海面触れるほどになっている天城仁志シュルツ達を沈めるために本艦搭乗している。 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」日本呉基地建造されていた超兵器艦内全エネルギー集め撃つ出す「波動砲」を装備しており、シュルツ達を迎え撃つために四国真っ二つ分断して登場する大陸を削るほどの威力があるが、発射までエネルギー充填する必要があり、このとき砲身付近に攻撃当てるエネルギー逆流により暴発させダメージ与えられる。。また、艦橋破壊する防御重力場弱まり防御力落ちる。本作では歴代装備していた、レールガン、δレーザーなどは装備していないが、難易度HARD上では「砲塔レールガン」を搭載する。 超巨大水上要塞「ヘル・アーチェ」今回から新登場超兵器海上油田偽装した超大型レーザー砲台であり、太陽光利用した超大型砲「太陽光凝集砲」を装備している。砲台本体と4基の脚から形成され脚には砲門離着陸場を備える。ナギ油田改造したものと推測していたが、シュルツ最初から超兵器として建造されいたもの推測している。空中に浮かぶ鏡「浮遊鏡」を大量に放出し太陽光集めチャージした後に太陽光凝集砲を放つ。そのため浮遊鏡を破壊するチャージ時間延びる。PS2版ではバグにより機関後進ていれば当たらないバグがある(PSP版では修正)。シュルツ達が戦闘するまでは、海域発生しており行方不明艦(恐らくヘルアーチェに撃破された)が続出していたが、ナギがヘル・アーチェを確認する晴れる。そのためヘル・アーチェも天候を操る能力持っている思われる前記した2体の超兵器と、後記するフィンブルヴィンテルが米村孝一郎デザインだが、ヘル・アーチェは別人とのこと超巨大航空戦艦リヴァイアサン」ヴァイセンベルガーが本国隠していた超兵器波高上昇させていることから津波引き起こすことができると目されるトリマラン型の船体後部飛行甲板装備した航空戦艦であり、レーザーミサイル主兵装とし総合的に高い性能を誇る。艦が損傷してからは莫大な破壊エネルギー発生させる光子榴弾砲用いる。登場ムービーでは甲板大型レールガンハッチ開放する場面があるが、戦闘中閉じており、性能表にも装備すらしていない。これは旧作鋼鉄の咆哮3」ではレールガン装備する超兵器であったためである。 超巨大潜水戦艦ノーチラスリヴァイアサン撃沈されたヴァイセンベルガーが、北極への逃走用に使用した超兵器明言はされていない旧作と同様ドレッドノート同型艦とされる本作では最初浮上しており、一定ダメージ与えると潜航するイベント発生し強制クリアとなる。 究極超兵器「フィンブルヴィンテル」今回から新登場超兵器であり、最終ボス超兵器の「マスターシップ」とも呼ばれるオープニング映像登場する赤い目玉はこの超兵器であると思われる前方突き出した2本の胴体と、その上部に巨大な顔持ち多数目玉を持つ異形の艦。顔からは咆哮と共に「黒い雷球」と呼ばれる反物質弾が放たれ触れたものと対消滅反応起こす氷山や島をも消し去るほどの破壊力を持つ。胴体連結している中央部にあるコアのようなものを破壊すると、中から「脳味噌のようなものが露になり、防御力落ちるが暴走始める。 ヴァイセンベルガーによるとこの超兵器太古より存在しており、北極海にった大陸滅ぼし大いなる冬」をもたらしたという。 シュルツ達が倒してきた超兵器はこのフィンブルヴィンテルを起動させる為の実験台だった(ヴァイセンベルガー曰く紛い物」)。また他の超兵器動力源超兵器機関」はフィンブルヴィンテルを原型にして生み出されたのではないか推察されている。 デザインをした米村孝一郎によると「現用艦を基にしたデザインは受けなかったので宇宙船的に変更BLUEDROPのノヴァール同様亀裂無数に入った船体造形表現するテーマモチーフ海坊主。」とツイッターコメントしている。準備稿の「現用艦を基にしたデザイン時点では3胴艦のような形状をしている。 以下「特殊任務」にて登場 超巨大ドリル戦艦「アマテラス」巨大ドリル戦艦「あら、葉巻?」「アラハバキ」の同型艦、「アマテラス」は旧作にも登場したが、「あら、葉巻?」は本作初登場。「アラハバキ」がキューバ島裏にてシュルツ達にタイマン申し込み戦闘発生撃破する今回出番無かった次男の「アマテラス」が登場。さらにアマテラス撃破すると「あら、葉巻?」が登場する。2隻ともアラハバキより性能上であり、光学兵器装備している。3隻合わせてドリル三兄弟」らしく、アラハバキ三男アマテラス次男、あら、葉巻?が長男らしい。PSP版ではステージ難易度が非常に高くドリル戦艦速力が非常に上がっており、さらに2周目では「あら、葉巻?」の出現同時にアラハバキ」と「アマテラス」が復活し、3隻同時に相手をすることとなる。特にあら、葉巻?の速力著しく上がっており、難易度によっては最大で176ktにもなる。 究極ステルス戦艦「パーフェクトプラッタ」光学迷彩によって目視できない戦艦、しかし航跡により位置特定できる鋼鉄の咆哮シリーズWindows版では「〇〇・ブラッタ」という名称の超兵器毎回登場しており、ブリーフィングナギが呟く「パソコン版の常連」はこのことで、「リフレクト・プラッタ(原作ではリフレクト・「ブ」ラッタ)」は「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」に登場した超兵器のことである。「プラッタ」とは「ゴキブリ」を意味する究極なまもの兵器「キョウフノダイオウイカ」その名の通り鉢巻巻いた巨大なスルメイカの姿をした究極生物なまもの兵器火星から降ってきた「恐怖の大王」であり、1999年世界を滅ぼすと予言され南氷洋封印されていた物をヴァイゼンベルガーが発見し養殖して対日輸出しようとしていた。 その姿とは裏腹に耐久力はフィンブルヴィンテルを遥かに上回りイカリング状の「イカリングレーザー」やイカ墨波動砲、超怪力線照射装置などの超強力な兵装搭載している。その能力はヴァイゼンベルガー曰くリヴァイアサンの約十倍当社比)」らしい。PSP版ではイカリングレーザーが消え代わりにフィンブルヴィンテルが装備していた「反物質砲(ただしプレイヤー使える小型のもの)」を装備している。 「1/144 ぼるけんくらっつぁー」超兵器「ヴォルケンクラッツァー」を小型化(実際に1/144サイズかは不明)したものサイズ小型艇クラスだが、波動砲を持つ。 なお本作では超兵器登場時にシリーズおなじみの「超高速巡洋戦艦ヴィルベルヴィント接近!」などと言った掛け声無くなっている。 また「1/144 ぼるけんくらっつぁー」は撃破しても超兵器図鑑に登録はされないが、撃破時には超兵器としてカウントされる。

※この「登場超兵器」の解説は、「ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮」の解説の一部です。
「登場超兵器」を含む「ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮」の記事については、「ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮」の概要を参照ください。


登場超兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 06:50 UTC 版)

鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の記事における「登場超兵器」の解説

巨大潜水艦「レムレース」 一般的な潜水艦の5〜6倍の艦影をもつ巨大な潜水艦兵装魚雷ミサイル発射機を搭載しており、通常の潜水艦上回る攻撃能力を持つが、速力20ノット前後鈍足である。終盤になると量産されたものが登場するが、SLCM搭載し耐久力初期型の数倍となった改良型登場するPS2版ではテュランヌス軍太平洋司令官ゴーダ開発したとされている。 超高速巡洋艦「ヴィントシュトース」 60ノット上の高い速力を誇る、蒼いカラーリング原子力巡洋艦最初試作艦として登場し兵装は20.3cm砲や多連装噴進砲ミサイル発射機などを搭載している。終盤では全性能が強化され改良型登場速力は70kt以上となり、小型レーザー魚雷搭載したものが多数登場する魚雷が全く追いつけないほどの高速だが、装甲巡洋艦の中では他に類を見ないほど重装甲である。 PS2版ではテュランヌス軍大西洋司令官ロゼ開発したとされている。 巨大戦艦「荒覇吐」 大和型戦艦の2倍ほどの艦影をもつ巨大な戦艦。「緑神」の異名を持つ。兵装は50.8cm砲、20.3cm砲、88mm連装バルカン砲など特筆するような兵装はないものの、単純に大艦巨砲主義突き詰めたような存在であり、攻撃力侮れない量産型主砲が56cm砲となり、新たに怪力線ミサイル発射機を搭載し大幅に耐久力速力強化されている。試作艦も登場するが、通常の戦艦程度サイズしかないPS2版ではゴーダ開発したとされている。 巨大空母「アルウス」 非常に巨大なアングルド・デッキ構成原子力空母35ノット高速艦であり、兵装にはミサイル発射機やバルカン砲装備している。搭載する艦載機膨大で、通常空母遥かに上回る。しかしアルウスそのもの純然たる空母であり、艦載機を失うとほとんど何もできなくなってしまう。 PS2版ではロゼ開発したとされている。作戦司令7において撃沈すると、ロゼ戦死する巨大ステルス戦艦「マレ・ブラッタ」 巨大かつ高速ステルス戦艦。重装甲であるが、速力は35ktとアルウス同等高速艦でもある。兵装には56cm砲とミサイル発射機、魚雷火炎放射砲、バルカン砲などを搭載している。タンブルホーム船型に近い船体持ちステルス性意識したデザインとなっており、レーダーには稀にしか映らない。終盤では量産されるが、性能変化していない。 PS2版ではプレイヤー側開発したものをゴーダ強奪したものとされる巨大戦艦「ナハト・シュトラール」 荒覇吐を上回る巨大さを誇るドイツ戦艦主砲として100cm砲1門、副砲に50.8cm砲15門を搭載しその他にバルカン砲、超怪力線パルスレーザー小型レーザー、γレーザー搭載する光学兵器大口径の砲等、一般的な戦艦遥かに上回る火力を持つが、その反面速力は30ktとやや遅い。ステルス性持ち、これ以降超兵器は(前半超兵器改修型含めて多くステルス扱いとなる。 PS2版ではテュランヌス軍が開発したとされている。撃沈すると、ゴーダ戦死する超巨大航空戦艦「テュランヌス」 全長639m、全幅223m、喫水30m、排水量800,000t。アルウスを軽々上回る広さ飛行甲板備え航空戦艦全通式の飛行甲板持ち艦首には大量VLS備える。兵装は3連装の56.0cm砲を4基12門、αレーザーエレクトロンミサイル発射機、小型レーザーなどと多彩。また多数艦載機搭載する航空戦艦であるためテュランヌスそのもの攻撃力絶大であり、まさに暴君の名に相応しい。ゲーム中の一部背景映っており、性能や一の上面図を見ることができる。 PS2版ではテュランヌス軍が開発したとされている。敵軍総帥アレス乗っている。撃沈すると、アレス戦死する超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」 戦艦空母2隻でサンドイッチにしたような構造を持つ航空戦艦兵装は56.0cm砲、圧縮プラズマ砲エレクトロンミサイル発射機、小型レーザーなど。多数高性能艦載機搭載している。同じ超巨大航空戦艦であるテュランヌスを上回る耐久力を誇る。ステルス性持たないPS2版では裏切ったクルーガー第二総帥就任した新生テュランヌスの開発とされている。 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」 プレイヤー側組織である第遊撃部隊が、最凶超兵器である超巨大航空戦艦テュランヌスに対抗するために建造していた超兵器完成目前にして身内科学者たちによって強奪北極海潜んでいたところで最終決戦となる。 テュランヌスと同等巨大さを誇る原子力戦艦であり。兵装レールガン、80.0cm砲、拡散プラズマ砲拡散荷電粒子砲、δレーザーミサイル発射機、パルスレーザーなどと壮絶速力超兵器の中ではヴィントシュトース次に速く、35.7ktの速力を持つ。搭載している全兵装砲身最大仰角にすると、まさに摩天楼のようであるとされることからこの名前となった耐久力攻撃力全てにおいて今まで超兵器とは比較ならない超兵器である。撃沈の際には広範囲光学兵器放出してプレイヤー道連れにし、最後は両艦共々活動停止するBGM専用のものが流れる。 PS2版ではレジスタンスクルーガー開発し完成直前強奪したとされている。撃沈するクルーガー戦死する

※この「登場超兵器」の解説は、「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「登場超兵器」を含む「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。


登場超兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:22 UTC 版)

鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の記事における「登場超兵器」の解説

パッチ適用により性能変化例外もあるが強化されるボスが多い)する、ここでは修正パッチ適用した状態(攻略本データと同様)での解説をする。 超高速巡洋戦艦「シュトゥルムヴィント」 前作にも登場したドイツ超兵器であり、最大速力70ノット巡洋戦艦プレイヤー最初に遭遇するのは枢軸軍先遣艦隊旗艦であり、アンゴラ最終調整が行われていた。船体側面装備されロケットエンジンにより、非常識的な速力発揮するが、その反面装甲兵装犠牲になっている。35.6cm砲3基を主砲とし、船体側面には魚雷発射管を6基、艦尾には多数VLS搭載している他、バルカン砲対潜ロケット備えている。南アフリカ方面選んだ場合最初に遭遇する超兵器になる。ゲーム終盤では全性能が向上している改良型多く登場する、そのためかなりの数が量産されていたと思われるパッチ適用前は名前の通り装甲が薄い巡洋戦艦であるが、適用後は搭載している主砲上回る装甲強化されるため、巡洋戦艦の定義からは外れている。 超高速戦艦「インテゲルタイラント」 新登場超兵器ステルス性重視したトリマラン形状船体有する高速戦艦前作プレイヤー使用できた設計船体の「特殊戦艦」と「米戦艦艦橋γ」と非常に似ている他、アメリカ超兵器リヴァイアサン」にも非常に似た形状を持つ。10装備され長砲身AGS主砲であり、航空機主翼一撃命中させられる程の正確な射撃ができる(ただしゲーム中のAGS砲で対空射撃できない)他、艦前方後方にはVLS搭載している。艦最大速力50ノット程度シュトゥルムヴィントよりは遅いものの、耐久面では勝っている。Cエリア遭遇するインテゲルタイラントは連合軍太平洋艦隊旗艦である。オセアニア方面選んだ場合最初に遭遇する超兵器になる。ゲーム後半には改良型登場する超巨大ホバー戦艦「アルティメイトストーム」 新登場超兵器ホバーのため砂浜程度陸地易々と乗り越えられる上に、速力軽く50ノット以上を発揮できる海上から上陸し拠点直接攻撃仕掛けるために開発されたと思われる大和型にも匹敵する45.7cm砲を主砲とし、副砲には高い命中精度を誇るAGS搭載している。船体後部には多数ミサイル発射機も備えている。初登場Cエリアでは2隻同時に出現する改良型の「改アルティメイトストーム」も存在する連合軍所属超巨大二段空母「ペーターシュトラッサー」 前作にも登場した二層になった飛行甲板を持つ多段式空母枢軸軍南極攻略艦隊旗艦で、飛行甲板には鉄十字描かれている。前作鋼鉄の咆哮2」では光学兵器主体装備最大速力45ktの強力な超兵器だったが、本作では大幅に設定変更されている。設計当初戦艦として作られているため、強靭な防御力備えている。兵装として43.2cm砲や多弾頭噴進砲更にはミサイル発射機まで搭載しているため、戦艦並み火力持ち合わせている。 超巨大二段空母「改ペーターシュトラッサー」 ペーターシュトラッサー改良型ゲーム終盤に2隻登場する装甲は対56cm砲防御強化され主砲拡散荷電粒子砲変更されている他、対空パルスレーザーガトリング砲、多弾頭SSM発射機など、攻撃面、防御面が共に向上しており、速力50ノット超える超巨大高速潜水艦「アームドウイング」 新登場超兵器エイの様なデザイン高速潜水艦であり、速力最大50ktを発揮できる。艦前方には大量魚雷発射管持ち扇状魚雷発射可能な他、艦尾には小型潜水艦発進させるハッチがある。兵装は多連装魚雷、多連装誘導魚雷ミサイル装備しており、小型潜水艦との飽和攻撃を行う。ゲームクリア後の特別作戦では強化されユニット2種類登場する。 アームドウイング以降超兵器中破するとBGMが変わるようになる一部例外あり)が、連合軍側の曲は前作「エクストラキット」に登場した「超アルウス」が中破した際に流れたBGMアレンジである。 超巨大高速潜水艦「超アームドウイング」 前記したアームドウイングの改良型1体。特別作戦に登場するゲーム内登場するユニット攻略本データでは大幅に性能異なり実際のゲーム内では「多連装光子/量子魚雷」という兵器多数搭載している。名前の通りならば量子魚雷重力場を、光子魚雷衝撃波発生させるが、何故か着弾後の特殊効果設定されていないため通常の誘導魚雷とほぼ変わらない性能収まっている。 超巨大要塞艦「ストレインジ・デルタ」 前作鋼鉄の咆哮2」では偽装戦艦として登場したが、今作では飛行甲板軍艦ドック備えた要塞艦として登場する艦尾には3つのハッチがあり、多数の船を収納可能。Gエリアでは、大和型戦艦上回るミシガン級」戦艦架空)を3隻搭載している。広大な飛行甲板にはVLSエレベーター4つアングルド・デッキカタパルト6基があり、多数艦載機のほか、大型爆撃機B-36搭載している。兵装は45.7cm砲、AGSミサイル発射機や、艦周囲大量弾幕張ることができる全方位機関砲装備している。船体5角形形状をしており、更に超兵器の中で最大クラス大きさを誇るため、速力25ノットとかなり鈍足である。 超巨大双胴航空戦艦「近江」 新登場超兵器航空戦艦弱点でもある搭載機少なさを、双胴形式にすることにより大幅に増加させた超兵器主砲は50.8cm砲2基6門、副砲には46.0cm砲3基9門を装備しその他にミサイル発射機、噴進爆雷砲などを搭載している。速力比較高く40ノット以上は発揮できる主砲前部集中配置しているため、艦尾方向弱点である。連合軍ウェーキ島基地守備隊壊滅させた模様超巨大高速空母「アルウス」 第一作目である「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」から引き続き登場する超兵器外見現実ニミッツ級航空母艦に近い形状持ち前作同様に最大速力60ktを発揮する高速空母として登場するが、甲板には40.6cm砲15門を備えミサイル発射機、AGS砲等を搭載するようになっている。1隻で小国3個分に匹敵する航空戦力有すると言われており、大型戦略爆撃機等も搭載している。ゲーム開始時プロローグ画面では、甲板戦略爆撃機B-58搭載されているが、なぜかデザイン反転している。ゲーム後半には改良型登場する超巨大爆撃機「ジュラーヴリク」 新登場超兵器前進翼と3基のローター飛行する複合ヘリコプターカムチャッカ半島攻略出撃した枢軸軍戦艦を含む14隻の艦隊をたった一機で全滅させている。大口径の356mmガトリング砲魚雷ミサイル等を搭載しており、変則的な動きしながら飽和攻撃行ってくる連合軍所属であり、主翼と胴体には赤い星国籍マーク描かれている。 オープニング映像プロモーションビデオにも登場している。オープニングで戦艦空母を含む合計10隻程の日本艦隊攻撃仕掛け大和型似た戦艦の上空を陣取り砲撃加え即座に無力化、上空からの急降下爆撃にもものともせず回避失敗して突っ込んできた爆撃機ローター叩き割る等、通常兵器とは一線越えた性能を持つのが伺える。 パッチ適用前後行動パターン異なる。プレイヤー真後ろ張り付きホバリング如く集中砲火加え行動だが、パッチ適用後は周囲飛び回るうになる超巨大双胴戦艦「播磨」 前作にも登場した超兵器戦艦を二隻横に並べ重圧装甲大量兵装搭載可能にした双胴戦艦主砲には50.8cm砲1030門、長射程の多弾頭ミサイルVLS2、光学兵器怪力線照射装置など装備しており非常に火力が高い。最大速力は36ktと平凡だが、双胴船特有の旋回性能は他の超兵器圧倒する呉基地改装受けており、劇中では「新兵器搭載した」とあるが、これが何を指すのかは不明巨大戦艦「超大和」 前作まで通常の敵として登場していたが、今作では超兵器として登場する大和型戦艦より一回りほど巨大な船体持ち主砲に50.8cm砲12門、副砲に20.3cm砲を装備し光学兵器怪力線照射装置搭載している。量産型超兵器で、12隻の建造予定されており、横須賀海軍工廠建造進められていた。他の超兵器とは異なりノイズは発さない上に、アイテム落とさない枢軸国同盟結んだ場合特定のステージで味方として登場するディスクバージョン違いにより、ゲーム中のモデリング差異見られるコーエー版の方が若干細かくソースネクスト版ではモデルが粗い)。 超巨大潜水艦(潜水空母)「ドレッドノート今までシリーズ違い飛行甲板備えた潜水空母として登場船体上部可動式飛行甲板備えており、艦載機発艦させる最には、アングルド・デッキのように可動させて利用するベンガル方面から枢軸軍空襲したのはこのドレッドノートである。兵装は多連装魚雷誘導魚雷酸素魚雷ミサイルクラスター爆弾発射機バルカン砲装備している。前作同様に状況合わせて「超巨大潜水艦」、「超巨大潜水空母」と呼び別けられている。 連合国同盟結んだ場合特定のステージで味方として登場する超巨大ドリル戦艦「荒覇吐」 第一作目である「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」から引き続き登場する超兵器巨大ドリルを1基搭載し側面にも巨大なソー搭載した戦艦初代鋼鉄の咆哮使われていた「緑神」の二つ名復活しており、船体色も緑になっているセイロン島方面連合軍は、この荒覇吐に襲撃され壊滅した今作では大破させると船体上下反転させて攻撃してくる。反転前後兵装違い反転前は356mmガトリング砲バルカン砲クリプトンレーザー噴進砲反転後はプラズマ砲拡散プラズマ砲対空パルスレーザー、共通武装として多連装魚雷ミサイル搭載している。 荒覇吐に限ったことではないが、ステージクリア後のイベント画像戦術画面でのモデリングとでは、デザイン(3連装砲塔基数)が異なる。 超巨大光学迷彩戦艦「シャドウ・ブラッタ」 第一作目から登場する「ブラッタ」系の超兵器光学迷彩装備した黒いカラーリング超兵器で、そのため姿を視認することができない環境設定によっては薄っすらと見える)。その特性により、枢軸軍バレアレス諸島奇襲の際には、発見されずに射程圏内まで接近し砲撃加え占領した双胴SWATH船型であり、枢軸軍艦隊から「無様な艦容だ」と言われるほど非常に奇抜な外観をしており、そのためか他の超兵器比べ耐久面が貧弱である。今作では高速艦でもあり最大速力は50ktを超える兵装は3基の50.8cm砲を主砲とし、副砲AGSの中で最大威力を誇る280mmAGS砲である。旧作のブラッタ級も搭載していた「火炎放射砲」も装備している他、光学兵器のエレクトロンレーザーなども装備している。光学迷彩膨大なエネルギー消費するため、迷彩展開中は光学兵器使用できない耐久力半分下回る光学迷彩解除し光学兵器使用するうになる前作では姿が見えないのみだったが、今作光学迷彩展開中は自動兵装従属艦の自動攻撃も)を無効化する他、航跡透明度高く設定されており、他の艦船よりも航跡目立たない超巨大レーザー戦艦「グロース・シュトラール」 前作から引き続き登場する、光学兵器主力兵装とするレーザー戦艦船体各部高出力光学兵器搭載し、その圧倒的火力ティレニア海連合軍艦隊全滅させている。艦橋形状ムスペルヘイムとヴォルケンクラッツァーによく似ている不規則な軌道を描くαレーザー3本レーザーそれぞれ3つ分かれ着弾地点密集するβレーザー目標地点から8つ分離し画面なぎ払うγレーザー拡散荷電粒子砲対空パルスレーザー等、前作同様の火力兵器備える。改良型の「改グロースシュトラール」も登場する枢軸軍所属超巨大地上戦艦「スレイプニル」 新登場超兵器。その名のとおり地上移動する超巨大戦艦であり、内陸からの攻撃により連合軍艦隊壊滅させている。特殊な装置により上面からの攻撃をほぼ無力化しているため、決定的なダメージ与えることが出来ない艦底弱点があり、地上部隊による攻撃が有効とされている。装甲超兵器の中で最大の対80cm砲防御誇り耐久力も他を圧倒する艦尾には船体半分はあろうかと思われる長砲身の砲を持ち、100cm砲や56cm砲、誘導荷電粒子砲や多弾頭SSM発射機さらにはレールガンすら装備しているため、防御面だけではなく攻撃面も強力である。 地上部隊がいなくても撃破可能だが、どの難易度でも防御重力場βと電磁防壁γと対80cm砲防御プレイヤー側の最高装備匹敵)を備えているため非常にタフである。地上部隊と同じ攻撃エフェクト機銃機関砲でも通常の敵よりも有効ダメージ与えられる超巨大爆撃機「アルケオプテリクス」 前作から引き続き登場する超兵器だが、今作では味方としての登場する。他の超兵器違いデザインもあまり変わらず、逆ガルウィング双胴形態機体上部には戦艦クラスの砲を装備している他、ミサイル爆弾搭載している。連合国同盟結んだ際に味方としての登場するアンダマン海救助した偵察機パイロット搭乗しており、借りを返すため、スレイプニル戦で支援のために飛来する超巨大氷山空母「ハボクック」 前作にも登場した超兵器特殊な氷でできた船体を持つ氷山空母。アルウス以上の航空戦力持ち通常の艦載機の他にもアブロ バルカンTSR-2などの戦略爆撃機運用している。船体損傷負って海水を凍らせ修復するため、火炎放射器による攻撃が有効。前作同様、武装は56.0cm砲やガトリング砲誘導荷電粒子砲など、戦艦上の火力備えているが、今作では新たに連装誘導魚雷追加された。リヴァイアサン存在確認されるまで連合軍最後超兵器だと思われていた。 超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」 第一作目である「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」から引き続き登場する超兵器で、前作同様にペーターシュトラッサー級2隻と戦艦合体させた三胴の超巨大航空戦艦となっている。ペーターシュトラッサー主砲艦橋対空砲数基が撤去されている。戦艦部位シルエットはヴォルケンクラッツァーに非常に近い。3隻分の巨大な超兵器ノイズが出るため、ヴォルケンクラッツァーの存在確認されるまで枢軸軍最後超兵器だと思われていた。前作同様、重力砲圧縮プラズマ砲61cm砲は健在であるが、エクストラキットで搭載した光子榴弾砲装備している。今作では空母部分分離させることも可能になっており、3隻独立して攻撃行ってくる超重力砲装備した改良型の「改ムスペルヘイム」も登場する前作では左右非対称だったが、今作では右舷側のペーター・シュトラッサー左右反対になっており、ムスペルヘイム全体デザイン左右対称になっている分離前に空母部分のみを破壊することも可能だが、今作では戦艦単体になって艦載機発艦させてくる。 超巨大戦艦「リヴァイアサン」 新登場超兵器であり、連合軍究極超兵器耐久力防御力速度バランスすばらしくこれといった弱点存在しない。名前は戦艦だが、飛行甲板備えた航空戦艦である。インテゲルタイラントと同じくステルス性重視したトリマラン形状船体を持つ。兵装は長射程レールガンや、大規模な爆発引き起こす特殊弾ミサイルレーザー兵器の中で最大威力X線レーザーなどとかなり強力。戦闘時には専用BGM流れる。ルートによっては最後ボスになる。大型レールガンは1門だが、どの難易度でもヴォルケンクラッツァーよりも1段階上の高性能の物を装備するNORMALではレールガン)。 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」 第一作目である「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」から引き続き登場する超兵器リヴァイアサン同じく究極超兵器だが、観測されエネルギーはさらに大きい。前作の超ヴォルケンクラッツァーに近いデザインになっており、波動砲レールガン、80cm砲、δレーザーなどは健在である。今作では新兵器の、光子榴弾砲同様の衝撃波発生させる反物質ビーム砲」を装備している。戦闘時には従来専用BGM流れる。 超巨大攻撃衛星「ソヴィエツキー・ソユーズ」 新登場超兵器であり、衛星軌道上に存在する巨大軍事衛星撃破するには特殊な装備が必要。兵装レールガン特殊弾爆弾光学兵器などを搭載している。修正パッチ適応前は衛星軌道上を飛行しないバグがあり、この状態では低空通常の航空機と同じ挙動をする。本来の戦闘システムで戦うためにはパッチ必須である(ソースネクスト版では最初から適用されている)。 ゲーム中では攻略本掲載されているユニットデータよりも大幅に強い。これはゲーム内登場するユニット強化型の「改ソヴィエツキ・-ソユーズ」であり、攻略本掲載されているのは未使用厳密に言うとKエリアのヴォルケンクラッツァー撃破後に登場するフラグ存在し最終ボス扱いだった)の「通常のソヴィエツキ・-ソユーズ」だからである。 超巨大円盤型爆撃機「ヴリルオーディン」 鋼鉄の咆哮シリーズより前に発売した紺碧の艦隊2」より登場する円盤機円盤型機体森林迷彩施したデザイン、4基の50.8cm砲やX線レーザー拡散リングレーザーなど、武装デザイン前作『エクストラキット』に登場したときとほぼ変わらない。5機同時に出現するが、その内の一機は改良型である。

※この「登場超兵器」の解説は、「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「登場超兵器」を含む「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場超兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場超兵器」の関連用語

登場超兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場超兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー (改訂履歴)、ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮 (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS