怪力線とは? わかりやすく解説

怪力線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 22:37 UTC 版)

怪力線(かいりきせん)、怪力光線(かいりきこうせん)は、19世紀末のH・G・ウェルズの『宇宙戦争』を皮切りに戦前戦後のSF作品にしばしば登場する兵器である[1][2][3]指向性エネルギー兵器の一種で、今で言う光学兵器(殺人光線)や電光線、マイクロウェーブ兵器、超音波兵器などが空想された。

かつて、大日本帝国陸軍登戸研究所第1課で「くわいりき」の頭文字から「く号兵器」の名で、実際に研究されていた[4]。ここでは特殊兵器、電波兵器の研究開発が行われていた。紫外線を上空に照射して空気を電離させを誘導するという実験も行っていた[5]が、戦場における電力源の不足や携帯性がないなどの理由で計画が中止された。また後年のレーザーを思わせるような光線兵器についても研究された。それらのうちで、怪力光線は、強力なマイクロ波を発射する兵器である。数メートルの距離から小動物を殺傷する実験には成功したものの、完成には至らなかった[4]。しかし、戦局を挽回する超兵器としての魅力は捨てきれず、一部で停戦まで研究は続けられた。開発の過程でマグネトロンが開発され、のちにその成果は電子レンジの開発に役立った。またこの光線による誘雷という概念は後年レーザー誘雷として実現する[6][7][8]

関連項目

参考文献

  1. ^ 海野十三. “火星兵団 - Googleブックス”. 青空文庫. 2013年1月27日閲覧。
  2. ^ 山中峯太郎 『愛蔵復刻版少年倶楽部名作全集 亜細亜の曙』 講談社、1970年。全国書誌番号:75001580
  3. ^ 福永恭助『科学小説 暴れる怪力線』改造社、1932年。 長山靖生 編『明治・大正・昭和 日米架空戦記集成』中央公論新社、2003年、51-98頁。 ISBN 978-4-12-204234-6 に収録)
  4. ^ a b 山田朗・明治大学平和教育登戸研究所資料館 編『陸軍登戸研究所<秘密戦>の世界』(初版)明治大学出版会(原著2012/03/20)、7,94-98頁。 ISBN 9784906811007 
  5. ^ 坂井明、おちあい熊一『決定版世界の秘密兵器File』(初版)学習研究社(原著2010/03/10)、150頁。 ISBN 9784054045170 
  6. ^ レーザー誘雷
  7. ^ レーザー誘雷成功の軌跡
  8. ^ レーザー誘雷 - プラズマ・核融合学会

怪力線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:30 UTC 版)

指向性エネルギー兵器」の記事における「怪力線」の解説

詳細は「怪力線」を参照 登戸研究所第1課で「くわいりき」の頭文字から「く号兵器」の名で、研究されていた。ここでは特殊兵器電波兵器研究開発が行われていた。紫外線上空照射して空気電離させ誘導するという実験行っていたが、戦場における電力源の不足や携帯性がないなどの理由計画中止された。また後年レーザー思わせるような光線兵器について研究された。それらのうちで、怪力光線は、強力な電磁波ビーム上に収束させて放射器である。数mの距離から小動物殺傷する実験には成功したものにさらなる高出力電源用いタイプ開発着手したものの当時物資不足などもあって研究遅々としたものとなった。しかし、戦局挽回する超兵器としての魅力捨てきれず、一部終戦まで研究続けられた。開発の過程マグネトロン開発され、この成果後年電子レンジ使用された。またこの光線による誘雷という概念後年レーザー誘雷として実現する

※この「怪力線」の解説は、「指向性エネルギー兵器」の解説の一部です。
「怪力線」を含む「指向性エネルギー兵器」の記事については、「指向性エネルギー兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怪力線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪力線」の関連用語

怪力線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪力線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怪力線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指向性エネルギー兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS