超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」の意味・解説 

超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 06:50 UTC 版)

鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説

戦艦空母2隻でサンドイッチにしたような構造を持つ航空戦艦兵装は56.0cm砲、圧縮プラズマ砲エレクトロンミサイル発射機、小型レーザーなど。多数高性能艦載機搭載している。同じ超巨大航空戦艦であるテュランヌスを上回る耐久力を誇る。ステルス性持たない

※この「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説は、「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」を含む「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。


超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:28 UTC 版)

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説

グロース・シュトラールに似た戦艦両脇ペーター・シュトラッサー連結させた左右非対称の三胴航空戦艦。「重力砲」という兵器装備する、これは一定時間チャージ後に黒いエネルギー弾のようなものを高速撃ちだし、着弾地点疑似重力場発生させる物である。敵味方関係なく無差別に吸い込み破壊する(ただしCPU使用した場合限り自爆ダメージ一切なし)。その他に副砲には61.0cm砲を5基15門、電磁防壁無視して船体貫通する圧縮プラズマ砲」、着弾地点拡散する拡散プラズマ砲」、βレーザーや多弾頭ミサイルVLS装備、それに加えペーター・シュトラッサー2隻分の凄まじい量の航空機用いるため、火力だけならヴォルケンクラッツァーにも匹敵する飛行甲板切り捨て戦艦単独行動することも可能である。

※この「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。


超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:28 UTC 版)

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説

PS2版の前作にあたる鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー同様のモデルになっているため、中央がグロース・シュトラールの改良型になり、空母部分変更され左右対称になっており、新たにウォータージェットのようなものが装備されている。そのためPC版とは全く別のデザインになっているPS2版には重力砲圧縮プラズマ存在しないため、PC版より性能格段に下がっている。

※この「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。


超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:22 UTC 版)

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の記事における「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説

戦艦の両舷に空母を2隻連結させた異型超巨大航空戦艦Windows版同様にプラズマ砲61cm砲を搭載しているが、本作での主砲レールガンとなっている。デザイン面ではWindows版戦艦部位はグロース・シュトーラルに3連装砲塔増設したようなであったが、本作では同級ウォータージェット追加されただけの形状簡略化されている。空母部分左右対称デザイン変更されており、Windows版超兵器空母ペーター・シュトラッサーような空母単体ボス出現しない。

※この「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の解説の一部です。
「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」の概要を参照ください。


超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」(『鋼鉄の咆哮シリーズ』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:31 UTC 版)

航空戦艦」の記事における「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」(『鋼鉄の咆哮シリーズ』)」の解説

戦艦の両舷に全通飛行甲板装備した船体連結した三胴艦形式の航空戦艦武装シリーズによって異なるが、初登場作品では56.0cm砲、ミサイルプラズマ砲などを装備しており、その後の作品でも兵装種類共通している。以降作品本家にあたるWindows版では主砲が61.0cm砲に変更され光学兵器や「重力砲」などの兵器追加PlayStation2版では微妙に差異があるが同じく光学兵器レールガンなどが追加されるシリーズによっては大破した後、飛行甲板部分切り捨てて純粋な戦艦となることがある

※この「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」(『鋼鉄の咆哮シリーズ』)」の解説は、「航空戦艦」の解説の一部です。
「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」(『鋼鉄の咆哮シリーズ』)」を含む「航空戦艦」の記事については、「航空戦艦」の概要を参照ください。


超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:22 UTC 版)

鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説

第一作目である「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」から引き続き登場する超兵器で、前作同様にペーターシュトラッサー級2隻と戦艦合体させた三胴の超巨大航空戦艦となっている。ペーターシュトラッサー主砲艦橋対空砲数基が撤去されている。戦艦部位シルエットはヴォルケンクラッツァーに非常に近い。3隻分の巨大な超兵器ノイズが出るため、ヴォルケンクラッツァーの存在確認されるまで枢軸軍最後超兵器だと思われていた。前作同様、重力砲圧縮プラズマ砲61cm砲は健在であるが、エクストラキットで搭載した光子榴弾砲装備している。今作では空母部分分離させることも可能になっており、3隻独立して攻撃行ってくる超重力砲装備した改良型の「改ムスペルヘイム」も登場する

※この「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の解説は、「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」を含む「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」」の関連用語

超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー (改訂履歴)、航空戦艦 (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS