超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 06:50 UTC 版)
「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」の解説
プレイヤー側の組織である第零遊撃部隊が、最凶の超兵器である超巨大航空戦艦テュランヌスに対抗するために建造していた超兵器。完成を目前にして身内の科学者たちによって強奪、北極海に潜んでいたところで最終決戦となる。
※この「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」の解説は、「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」を含む「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。
超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:28 UTC 版)
「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」の解説
究極超兵器「波動砲」を搭載したドイツの超巨大戦艦。ハボクックの次に巨大な船体を持つ。高出力エネルギーを射出する波動砲が主砲であるが、その他にも3連装の80.0cm砲を4基12門、実弾兵器で最も威力の高いレールガンを2基、高ランク光学兵器のδレーザーや誘導荷電粒子砲など、他の超兵器を圧倒するほどの火力を備える。この波動砲の破壊力によるものか、続編にあたるエクストラキットでは地形が大きく変わってしまっている。その戦闘能力から「ヴォルケンクラッツァー級は2隻あれば地球を滅ぼすことができる」とまで言われている。
※この「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」の解説は、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」を含む「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。
超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:22 UTC 版)
「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の記事における「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」の解説
第一作目である「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」から引き続き登場する超兵器。リヴァイアサンと同じく究極超兵器だが、観測されたエネルギーはさらに大きい。前作の超ヴォルケンクラッツァーに近いデザインになっており、波動砲やレールガン、80cm砲、δレーザーなどは健在である。今作では新兵器の、光子榴弾砲と同様の衝撃波を発生させる「反物質ビーム砲」を装備している。戦闘時には従来の専用BGMが流れる。
※この「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」の解説は、「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の解説の一部です。
「超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」」を含む「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の記事については、「鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー」の概要を参照ください。
- 超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツァー」のページへのリンク