主目標とは? わかりやすく解説

主目標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:02 UTC 版)

NOνA」の記事における「主目標」の解説

ニュートリノ振動PMNS 行列およびニュートリノの質量固有状態間の質量2乗差によりパラメータ化される。ニュートリノ3つのフレーバーニュートリノ混合関わるものと想定すると、ニュートリノ振動影響与え6つ変数導かれる3つの角度 θ12, θ23, θ13CP保存位相 δ、そして3つの質量2乗差のうちの2つである。現在、これらのパラメータの値や相互関係性示唆するような強い理論的根拠知られていない。 θ23 および θ12 はいくつかの実験により非であることが観測されているが、θ13 については CHOOZ英語版実験感度限界内では、その上限が得られたに留まっている。より近年では、2012年大亜湾原子炉ニュートリノ実験において θ13 が非であることが 5.2σ の有意水準観測された。その次の年には、T2K 実験により νμ → νe 遷移観測され、7.3σ の有意水準で非検出仮説棄却した。δ の測定はなされていない二つの質量2乗差の絶対値知られているが、片方がもう片方比べて非常に小さいため、質量順序決定できていないNOνA既存検出器比べて θ13 についての感度オーダー1つ高くなる予定である。NOνAフェルミラボの NuMI ビーム起きる νμ → νe 遷移探索することにより θ13測定する。これが非であることが NOνA により検出できたならば、δ と質量順序を νμ → νe を観測することにより測定することができることになる。この遷移は、ニュートリノ反ニュートリノにおける振動を逆方向したものにあたるため、これを観測すれば δ を測定することができる。質量階層も、ニュートリノ地中通過する際に振動する確率MSW効果英語版)によりニュートリノ反ニュートリノ異なるため決定できる

※この「主目標」の解説は、「NOνA」の解説の一部です。
「主目標」を含む「NOνA」の記事については、「NOνA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主目標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主目標」の関連用語

主目標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主目標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNOνA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS