主砲、その他の備砲と雷装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主砲、その他の備砲と雷装の意味・解説 

主砲、その他の備砲と雷装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 07:21 UTC 版)

ベオグラード級駆逐艦」の記事における「主砲、その他の備砲と雷装」の解説

主砲前述通りシュコダ社製、新設計の「Skoda1939 12cm46口径)砲」を採用した。この砲は自由装填方式採用しており、どの角度からでも装填出来た俯仰角は最大仰角35度から俯角10度までの間で、重量24kgの徹甲弾仰角35度で最大射程16,500mまで飛ばせた。旋回角度艦首方向零度として左右共に150度に旋回でき、動力人力である。毎分10発を発射できる速射砲である。 他に対空用として「ボフォース 40mm(56口径機関砲」を連装砲架で2基装備している。他には12,7mm機銃単装砲架で2基装備した。他に、主砲では対抗不能な相手用に55cm三連魚雷発射管船体中央部直列で2基配置された。

※この「主砲、その他の備砲と雷装」の解説は、「ベオグラード級駆逐艦」の解説の一部です。
「主砲、その他の備砲と雷装」を含む「ベオグラード級駆逐艦」の記事については、「ベオグラード級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主砲、その他の備砲と雷装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主砲、その他の備砲と雷装」の関連用語

主砲、その他の備砲と雷装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主砲、その他の備砲と雷装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベオグラード級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS