アレス【Arēs】
アレス【Ares】
オートモ号車
![]() |
三菱財閥の重役豊川良平の長男順弥は子供の頃から、機械いじり、機械工作が大好きで、26歳の頃、辻啓信と共に白揚社を設立する。また発明好きでジャイロによる船の自動操舵の特許を取り、アメリカに渡り有名なスペリー社との交渉を始める。 一方自動車にも関心が深く、2年間の滞在中に大学にも出入りをし、自動車技術だけでなく、工場経営や機械工作も学ぶ。 大正6年(1917年)に機械輸入業も始め、蒔田鉄司を指導し、自動車の設計と製作を始める。 その製品第1号がアレス号であり、小型化したものがオートモ号である。 当初は空冷、後に水冷エンジンとしており、アレス号は小型から中型、オートモ号は小型のみである。 水冷エンジンのオートモ号はトヨタ博物館でレストアされ展示されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号) |
製作(製造)年 | : | 1923 |
製作者(社) | : | 白楊社,豊川 順弥 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 三栄書房、国産自動車100年の執跡(1978年)、トヨタ博物館資料 |
その他事項 | : | シャシー重量:400(500)kg;前照灯:電灯式;ワイパー:なし;ウォッシャ:なし;足ブレーキ:後2輪ドラム;手ブレーキ:センター・バンド式;燃料噴射:なし;比出力:10.2(12.5)HP/L;最高速度:60(80)km/h; |
アレス
宇宙ステーションに宇宙飛行士を運び、月や火星にまで到達可能なロケットとして開発されているのが、NASAの次世代ロケット「アレス(ARES)」です。
アレスにはアレスI(ARES I)とアレスV(ARES V)の2種類があります。共に2段式でアレスIは宇宙船オリオンを国際宇宙ステーションに運ぶロケットです。
アレスIの1段目は固体ロケットで、スペースシャトルの固体燃料ロケットSRBの5セグメント型で推進剤はポリブタジエンアクリルニトリル(PBAN)。再使用することが可能になっています。
2段目はアポロ計画で使われたエンジンを改良したJ-2X型エンジンを使っています。液体酸素と液体水素を推進剤に使っています。25t以上の重量を地球周回低軌道へ運ぶことができるロケットです。
アレスVは月や火星への飛行を可能にする運搬用の力持ちのロケットで、アメリカの次世代ロケットです。1段目は液体水素・液体酸素を推進剤に使うRS-68エンジン5基を使い、両脇には延長型の固体ロケット2本がついています。
2段目はアレス1と同じJ-2型エンジンを使います。地球周回低軌道に約130t、月までなら65tの重量を運ぶことが可能なロケットです。
月への打ち上げはアレスVロケットで月探査船をオリオンと別に打ち上げ、地球軌道でドッキングし月に向かう予定です。
「アレス」には火星の意味があり、このロケットが最終的に火星をめざしていることを示しています。また「アレスI」「アレスV」という呼び方はアポロ計画の「サターンI」と「サターンV」にちなんだものです。
「アレスI」は2014年の打ち上げをめざして開発が進められています。
アレース
(アレス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 10:02 UTC 版)
アレース Ἄρης |
|
---|---|
戦いの神 | |
![]() |
|
信仰の中心地 | トラーキア |
住処 | オリュムポス |
武器 | 槍, 楯 |
シンボル | オオカミ, イノシシ, 啄木鳥, 雄鶏, トネリコ |
配偶神 | アプロディーテー(恋人) |
親 | ゼウス, ヘーラー |
兄弟 | アテーナー, アポローン, アルテミス, ヘーパイストス, ヘルメース, ディオニューソス, エイレイテュイア, ヘーベー |
子供 | エロース, ポボス, デイモス, ハルモニアー, アンテロース |
ローマ神話 | マールス |
ギリシア神話 |
---|
![]() |
主な原典 |
イーリアス - オデュッセイア 神統記 - 仕事と日 イソップ寓話 - ギリシア悲劇 ビブリオテーケー - 変身物語 |
主な内容 |
ティーターノマキアー ギガントマキアー アルゴナウタイ テーバイ圏 - トロイア圏 |
オリュンポス十二神 |
ゼウス - ヘーラー アテーナー - アポローン アプロディーテー - アレース アルテミス - デーメーテール ヘーパイストス - ヘルメース ポセイドーン - ヘスティアー (ディオニューソス) 一覧 |
その他の神々 |
カオス - ガイア - エロース ウーラノス - ティーターン ヘカトンケイル - キュクロープス ギガンテス - タルタロス ハーデース - ペルセポネー ヘーラクレース - プロメーテウス ムーサ - アキレウス |
主な神殿・史跡 |
パルテノン神殿 ディオニューソス劇場 エピダウロス古代劇場 アポロ・エピクリオス神殿 |
![]() ![]() |
アレースもしくはアーレース(古希: ΑΡΗΣ(Ἄρης)、古代ギリシア語ラテン翻字: Árēs)は、ギリシア神話に登場する神で、戦を司る[1]。ゼウスとヘーラーの息子[2][3][4][5][1]。オリュンポス十二神の一柱[1]。アイオリス方言ではアレウスもしくはアーレウス(古希: Ἄρευς、古代ギリシア語ラテン翻字: Áreus)とも。日本語では長母音を省略してアレスとも呼ばれる[1]。ローマ神話のマールスと同一視され、火星とも結びつけられた[6]。
聖獣はオオカミ、イノシシで聖鳥は啄木鳥、雄鶏。聖樹はトネリコ。
本来は戦闘時の狂乱を神格化したもので、恩恵をもたらす神というより荒ぶる神として畏怖された[7]。戦争における栄誉や計略を表すアテーナーに対して、戦場での狂乱と破壊の側面を表す[7]。
概要
戦いの神でありながら人間であるディオメーデースに敗北したほか(アテーナーがディオメーデースの支援をしていたが)、英雄ヘーラクレースからは半死半生の目に遭わされている[8]。また、巨人の兄弟アローアダイ(オートスとエピアルテース)により青銅の壺の中に13か月間幽閉されるなど、神話ではいいエピソードがない[1]。これはアレースの好戦的な神格がギリシア人にとって不評だったこと、主にギリシアにとって蛮地であるトラーキアで崇拝されていたことによる[7]。
基本的に神々の中では嫌われているが、愛人のアプロディーテーや従者と子供達、そして彼が引き起こした戦争が冥界の住人を増やすことから、冥界の王・ハーデースとは交友がある。
戦場では普段は徒歩だが、場合によっては黄金の額帯を付けた足の速い4頭の神馬に戦車を引かせ、青銅の鎧を着込んで両手に巨大な槍を持ち、戦場を駆け巡った[7]。
トロイア戦争では、地面に倒れた際にその体は7エーカーもの土地を覆ったとされる[7]。
係累
ヘーパイストスの妻であるアプロディーテーを恋人とし、ポボス(フォボス、敗走)とデイモス(恐慌)の兄弟、娘ハルモニアー(調和)の父となった[1]。エロースをアレースとアプロディーテーの子に加える説もあるが、これは元々関係のなかったアプロディーテーとエロースを関連付けるために作られたものである[1]。他にも、アマゾーンをはじめとする多くの蛮族の父である[1]。
また、エリスやエニューオーも彼の従者であり一般的には妹とされているが[1]、姉や妻とされることも多く、また特にエニューオーは母や娘とされていることもある。
神話
ポセイドーンの息子の1人・ハリロティオスがアレースの娘アルキッペーを犯し、激怒したアレースはハリロティオスを撲殺した[1]。ポセイドーンは激怒し、アレースを神々の裁判にかけることを主張し、それを認められた[1]。こうしてアレースの丘で世界初の裁判が開かれることになった[1]。アレースは情状酌量の余地があるとして無罪となり、これ以降重大事件の裁判がアレースの丘で行われるようになった[7]。
コリントス王シーシュポスはゼウスの怒りを買い、死神タナトスによって冥界へ連行されようとしていたが、シーシュポスはタナトスを騙して監禁し、地上の人間が死ななくなったため、アレースは彼を救い出した[9]。
怪物テューポーンがゼウスの王権を奪おうと攻撃し、神々は変身してエジプトへ逃げた時、アポローンは鷹に、ヘルメースはコウノトリに、アレースは魚に、アルテミスは猫に、ディオニューソスは山羊に、ヘーラクレースは子鹿に、ヘーパイストスは雄牛に、レートーはトガリネズミに変身した[10]。
アレースとピュレーネー[11](またはペロピアー[12])の息子キュクノスをヘーラクレースが殺した際、アレースが息子の死を怒りヘーラクレースと闘おうとしたが、ゼウスはそれを良しとせず二人の間に雷を落とし闘いを止めた[11][12][13]。
『ホメーロス風讃歌』「アレース讃歌(第8番)」では槍の使い手であり、黄金の兜と青銅の鎧と楯をまとい、火を吐く馬どもの戦車を操り天空を巡り(火星のこと)、オリュンポスや都市を護り、人間たちに光と武勇を与え、強い力でもって勝利と平和をもたらす神であり、掟の女神テミスの支援者であり、勝利の女神ニーケーの父であると歌われている。
命名
ローマ神話のマールスに相当し[1]、また火星と同一視される。このため黄道上に位置し火星とよく似た赤い輝きを放つ天体であるさそり座のα星はアンタレス[注 1]と呼ばれる[14][15]。火星の衛星フォボスとダイモスはアレースの子の名から採られている。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店
- ^ ヘーシオドス『神統記』921。
- ^ ホメーロス『イリアス』5巻888-898。
- ^ アポロドーロス『ギリシア神話』1巻3。
- ^ ヒュギーヌス『神話集』序文。
- ^ 『ホメーロス風讃歌』「アレース讃歌(第8番)」。
- ^ a b c d e f フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社
- ^ バーナード・エヴスリン『ギリシア神話小事典』ヘーラクレースの頁。
- ^ フェリックス・ギラン『ギリシア神話』英雄たち編 ベレロポーンとコリントスの英雄たち。
- ^ アントーニーヌス・リーベラーリス『変身物語集』第28話。
- ^ a b アポロドーロス『ギリシャ神話』2巻5・11。
- ^ a b アポロドーロス『ギリシャ神話』2巻7・7。
- ^ ヒュギーヌス『神話集』 31 ヘラクレスの付随的功業。
- ^ Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. p. 52. ISBN 978-1-931559-44-7
- ^ Jim Kaler. “Antares”. STARS. 2018年4月4日閲覧。
参考文献
アレス (Ares)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:20 UTC 版)
「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」の記事における「アレス (Ares)」の解説
戦争・戦いの神。クラリサの父。顔は整ってはいるが、かなりの悪人顔。本来目がある場所に穴が開いていて、燃えている。
※この「アレス (Ares)」の解説は、「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」の解説の一部です。
「アレス (Ares)」を含む「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」の記事については、「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」の概要を参照ください。
「アレス」の例文・使い方・用例・文例
- テストでケアレスミスが多い
- 彼女はケアレスミスを少なくしたほうが良い。
- 美味しいイタリアレストランを探しています。
- 彼にはよくあることだがケアレスミスをする。
- メキシカンヘアレスはフォックステリアと同じくらいの大きさで、頭と尾の茂みを除いて無毛である
- バレアレス諸島で主に見られるほっそりとして機敏で中型の猟犬
- バレアレス諸島最大の島
- ギリシア神話でアレスという神
- “KID”選手がアマチュアレスリングに復帰
- プロ格闘家の山本“KID”徳(のり)郁(ふみ)選手(29)が7年ぶりにアマチュアレスリングに復帰した。
- 山本選手は,2008年のペキン五輪でメダルを取りたいと思い,アマチュアレスリングに復帰した。
- 2035年,NASAの「アレス3」ミッションのチームが火星で任務を行っている。
- アレスのページへのリンク