宮城県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 14:36 UTC 版)
人物
宮城県名誉県民
宮城県名誉県民の称号は、「社会の発展に卓越した功績があり、県民が誇りとしてひとしく敬愛する」者へ贈られる[42]。
受賞者氏名 | 職業 | 選定年月日 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
大槻文平 | 実業家 | 1990年11月3日 | 元日本経済団体連合会会長 | [42] |
西澤潤一 | 工学者 | 1990年11月3日 | 半導体研究での業績多数 | [42] |
山本壮一郎 | 政治家 | 1990年11月3日 | 元宮城県知事 | [42] |
伊藤宗一郎 | 政治家 | 2001年9月4日 | 元衆議院議長 | [42] |
宮城県県民栄誉賞受賞者
宮城県県民栄誉賞は、1967年(昭和42年)9月1日に制定された宮城県県民栄誉賞規則(昭和42年9月1日宮城県規則第63号)に基づき、「文化、スポーツ等の分野において輝かしい業績を上げ、かつ、広く県民に敬愛され、県民に希望と活力を与えたと認められるもので功績の顕著なもの」へ、宮城県知事から贈られる(規則第3条・第5条)[43]。
受賞者氏名 | 職業 | 選定年月日 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
佐々木主浩 | 元野球選手 | 1998年11月19日 | 当時横浜ベイスターズ所属・年間最多セーブおよび年間最多セーブポイント達成 | [42] |
田中耕一 | 化学者 | 2002年12月18日 | ノーベル化学賞受賞 | [42] |
荒川静香 | フィギュアスケート選手 | 2006年3月27日 | 2006年トリノオリンピックで金メダル獲得 | [42] |
岩隈久志 | プロ野球選手 | 2009年4月9日 | 受賞当時は東北楽天ゴールデンイーグルスに所属・沢村賞はじめ各賞受賞 | [42] |
株式会社楽天野球団 | 日本プロ野球球団 | 2013年11月24日 | 同年にパシフィック・リーグ優勝と日本一を達成 | [42] |
田中将大 | 野球選手 | 2013年11月24日 | 上記の東北楽天ゴールデンイーグルスの優勝に貢献・沢村賞はじめ各賞受賞 | [42] |
羽生結弦 | フィギュアスケート選手 | 2014年4月26日 | 2014年ソチオリンピックで金メダル獲得 | [42] |
髙橋礼華・松友美佐紀 | バドミントン選手 | 2016年10月5日 | 2016年リオデジャネイロオリンピックで金メダル獲得(タカマツペア) | [42] |
羽生結弦 | フィギュアスケート選手 | 2018年4月22日 | 2018年平昌オリンピックで金メダル獲得(スケート競技フィギュアスケート男子シングルにおいて66年ぶりとなる2連覇を達成) | [42] |
|
|
|
注釈
出典
- ^ a b c d e “宮城県の地勢・気候・コラム”(仙台管区気象台)2019年7月20日閲覧。
- ^ a b c d 『宮城県の地名』15頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典4 宮城県』24頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典4 宮城県』25-26頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典4 宮城県』31-33頁。
- ^ 『宮城県の地名』20頁。
- ^ a b “みやぎの産業(農業)”(宮城県)2019年7月20日閲覧。
- ^ a b 『日本地名大百科』 小学館、1996年、1114-1115頁。
- ^ “みやぎの産業(水産業)”(宮城県)2019年7月20日閲覧。
- ^ “宮城の伝統的工芸品一覧”(宮城県)2019年7月20日閲覧。
- ^ “宮城県の位置・気候”(宮城県)2019年7月20日閲覧。
- ^ 『仙台市史』特別編1(自然)497-498頁。
- ^ “日本の条約湿地”(環境省)2019年7月21日閲覧。
- ^ 北海道・東北地方の東西南北端点と重心の経度緯度(国土交通省国土地理院)
- ^ 14 全国、都道府県の人口重心(平成7年・12年)(独立行政法人統計センター)
- ^ a b “気象警報・注意報や天気予報の発表区域 -宮城県 (PDF)”. 気象庁 (2016年10月10日). 2018年9月20日閲覧。
- ^ “震度情報や緊急地震速報で用いる区域の名称”. 気象庁 (2016年10月13日). 2018年9月20日閲覧。
- ^ “宮城県地域区分図”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “気仙沼地方振興事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “東部地方振興事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “東部地方振興事務所登米地域事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “北部地方振興事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “北部地方振興事務所栗原地域事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “仙台地方振興事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ “大河原地方振興事務所”(宮城県)2019年7月25日閲覧。
- ^ 協議会の概要(仙台都市圏広域行政推進協議会)
- ^ 黒川地域行政事務組合
- ^ 亘理地区行政事務組合
- ^ 塩釜地区広域行政連絡協議会
- ^ 亘理名取地区広域行政連絡協議会
- ^ 漁業を巡る国際情勢(外務省)
- ^ 平成17年国勢調査1次結果(宮城県)
- ^ 平成27年国勢調査人口等基本集計結果(確定値)(宮城県)
- ^ 今泉隆雄「宮城の夜明け」33-35ページ(渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月)
- ^ 平成20年度 宮城県民経済計算(確報)
- ^ a b c 平成30年度 宮城県民経済計算年報(概要版)-みやぎの経済のすがた 2018- 令和2年12月宮城県震災復興・企画部統計課 - 2021年1月2日閲覧。
- ^ 仙台牛・仙台黒毛和牛について - 宮城県公式ウェブサイト
- ^ <震災7年半>実れ 復興の綿花(上)生産者/前例なき栽培に挑む - 河北新報
- ^ 宮城:ワタリガニ、震災契機に漁獲激増 新たな名物に - 毎日新聞
- ^ 都道府県別1km当たり渋滞損失額 Archived 2007年2月7日, at the Wayback Machine.
- ^ 宮城県の渋滞3Dマップ Archived 2007年2月11日, at the Wayback Machine.[リンク切れ]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 名誉県民・県民栄誉賞・知事表彰 - 宮城県、2019年7月28日閲覧。
- ^ 宮城県県民栄誉賞規則 (PDF) - 宮城県、2019年7月28日閲覧。
ことば検索ランキング
固有名詞の分類
- 宮城県のページへのリンク