石巻日和倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石巻日和倶楽部の意味・解説 

石巻日和倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石巻日和倶楽部
チーム名(通称) 石巻日和ク
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 クラブチーム
創部 1914年
チーム名の遍歴 石巻日和倶楽部 (1914 - )
本拠地自治体 宮城県石巻市
練習グラウンド 特定せず
都市対抗野球大会
出場回数 なし
社会人野球日本選手権大会
出場回数 なし
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 3回
最近の出場 1993年
最高成績 2回戦敗退

石巻日和倶楽部(いしのまきひよりくらぶ)は、宮城県石巻市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟している社会人野球クラブチームである。

函館太洋倶楽部JR北海道に続き、日本で3番目に古い歴史を持つ[1]

概要

1914年に毛利理惣治(1965年に死去)が中心となり『石巻日和倶楽部』を設立し、毛利は1931年に私財を投じて石巻市に水押球場を建設した[1]

1942年から1945年戦争の影響で活動を休止し、終戦後の1946年から活動を再開した[1]

1949年、水押球場を石巻市に寄付した[1]

1991年全日本クラブ野球選手権大会に初出場(初戦敗退)。翌1992年には同大会で初勝利をあげた[1]

2011年東日本大震災により被災し活動を休止する[1]

2012年3月30日に活動を再開するも[2]、水押球場にはプレハブ仮設住宅が建設され、部員たちの仕事もまちまちで練習時間や練習場所の確保が大きな課題となっている[1]

2014年に創部100周年となり[1]2015年7月18日に行なわれた第86回都市対抗野球大会の開会式において、JR北海道(1909年創部、北海道札幌市)・桂クラブ(1915年創部、山梨県都留市)・新潟コンマーシャル倶楽部(1916年創部、新潟県新潟市)と共に創部100年以上の特別表彰を受けた[3]

沿革

主な出身プロ野球選手

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 日本野球連盟、「石巻日和倶楽部」表彰へ 創部101年に新たな栄誉/宮城”. 毎日新聞 (2015年6月23日). 2016年6月12日閲覧。
  2. ^ 日本野球連盟 石巻のクラブチーム再開”. スポニチ (2012年3月30日). 2016年6月12日閲覧。
  3. ^ 4チームに“100年表彰” 都市対抗開会式で”. スポニチ (2015年7月19日). 2016年6月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻日和倶楽部」の関連用語

石巻日和倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻日和倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻日和倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS