切込焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 切込焼の意味・解説 

切込焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 16:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

切込焼(きりごめやき)は、宮城県加美郡加美町の焼き物[1]

歴史

切込焼は伊万里焼の技術を導入した焼き物だが、詳しい草創は未だ不明である[1]。紀年銘最古の資料となる「染付石榴文湯呑茶碗」は天保6年(1835年)の作である[1]。伊達藩に献上する御用品と日用品の雑瀬戸の2種類があった[1]

型式組成やモチーフの違いなどから、純白の生地などが特徴の第I期(天保元年~天保11年頃)、瑠璃釉が出現した第II期(具体的な時期不明)、灰色がかった胎土などが特徴の第III期(万延元年~明治3年)に分けられる[1]

切込焼は明治10年代に一度廃窯になった[1]。その後、1920年(大正9年)に地元の実業家、岩渕丈之助、沼田秀平らの手によって再興を試みるが、失敗。1990年に宮崎町が町興しの一環事業として、伝統的な切込焼の復興が行われるようになった[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g KOREMITE-東北学院大学博物館収蔵資料図録-Vol.1”. 東北学院大学博物館. 2021年4月1日閲覧。

外部リンク





切込焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切込焼」の関連用語

切込焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切込焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切込焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS