仙台短篇映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 03:06 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年8月)
       | 
|   | 
       この記事は更新が必要とされています。 (2018年11月)
       | 
| 仙台短篇映画祭 SENDAI SHORTFILM FESTIVAL | |
|---|---|
|   
       仙台短編映画祭が行われるせんだいメディアテーク
       | |
| イベントの種類 | 映画祭 | 
| 通称・略称 | ショートピース | 
| 正式名称 | ショートピース! 仙台短篇映画祭 | 
| 旧イベント名 | ユースシネマフォーラム | 
| 開催時期 | 9月か10月 | 
| 初回開催 | 2001年(平成13年) | 
| 会場 | せんだいメディアテーク | 
| 主催 | 仙台短篇映画祭実行委員会、せんだいメディアテーク | 
| 後援 | 宮城県内マスメディア各社、文化庁 | 
| 協力 | せんだい・宮城フィルムコミッション、桜井薬局セントラルホール、仙台フォーラム、チネ・ラヴィータ、関西クィア映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭 ほか | 
| 出展数 | 30-40本 | 
| 最寄駅 | 仙台市地下鉄南北線・勾当台公園駅 | 
| 公式サイト | |
| 備考: 日本芸術文化振興会が運用している 芸術文化振興基金から助成を受けている | |
ショートピース! 仙台短篇映画祭(せんだいたんぺんえいがさい)は、宮城県仙台市のせんだいメディアテークで開催されている短篇映画を中心とした映画祭。新しい才能の支援も目指し、毎年作品公募を行っている。
経緯
1996年(平成8年)に仙台市青年文化センターで開催された「ユースシネマフォーラム」を機に設立された仙台ムービーアクトプロジェクトを母体として仙台短篇映画祭実行委員会が立ち上げられ、2001年(平成13年)から仙台短篇映画祭が開催されている。
2002年(平成14年)、2003年(平成15年)はコンペティション形式だったが、2004年(平成16年)からは順位付けよりも映画についての交流の場を作ることを重視し、作品を上映と共に、映画監督(2004年塩田明彦監督、2005年篠原哲雄監督、2006年古厩智之監督、2007年長尾直樹監督)をコメンテーターとして招き、上映作品の監督、観客を交えトークセッションを行っている。
2008年(平成20年)は、開催日程が重なる仙台クラシックフェスティバルとの間で共同企画が行われた。
開催実績
毎年9-10月に開催。作品募集は1月から4月末まで行われる。
| 回 | 開催年月日 | 上映本数 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 2001年9月23日~25日 | 32本 | |
| 2 | 2002年9月21日~23日 | 42本 | |
| 3 | 2003年10月11日~13日 | 46本 | |
| 4 | 2004年9月18日~20日 | 10本 | |
| 5 | 2005年9月23日~25日 | 39本 | |
| 6 | 2006年9月16日~18日 | 41本 | |
| 7 | 2007年9月21日~24日 | 36本 | |
| 8 | 2008年10月11日~13日 | 33本 | |
| 9 | 2009年9月19日~22日 | 21本 | 
関連項目
外部リンク
- ショートピース!仙台短篇映画祭(公式サイト)
- 仙台短篇映画祭のページへのリンク

 
                             
                    



