仙台フォーラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 07:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
仙台フォーラス S E N D A I ![]() |
|
---|---|
![]() |
|
地図 | |
店舗概要 | |
所在地 | 〒980-8546 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目11-15 |
座標 | 北緯38度15分43.9秒 東経140度52分19.2秒 / 北緯38.262194度 東経140.872000度座標: 北緯38度15分43.9秒 東経140度52分19.2秒 / 北緯38.262194度 東経140.872000度 |
開業日 | ジャスコ仙台店:1975年5月2日 仙台フォーラス:1984年11月1日 |
閉業日 | 2024年2月29日(一時休業) |
施設所有者 | イオンリテール株式会社 仙台観光株式会社 |
施設管理者 | 株式会社OPA |
商業施設面積 | 12,965 m² |
店舗数 | 約150 |
駐車台数 | 38台[注釈 1] |
最寄駅 | |
最寄IC | 東北自動車道・仙台宮城IC |
外部リンク | 仙台フォーラス |
OPA |
仙台フォーラス(せんだいフォーラス、Sendai Forus)は、宮城県仙台市青葉区一番町に所在する、イオングループの都市型ショッピングセンターである。
1984年(昭和59年)、ジャスコ株式会社の総合スーパーだったジャスコ仙台店から業態転換し、イオングループのファッションビル「フォーラス」の第1号店として開業した。2024年(令和6年) 2月をもって一時閉店、現在休業中である[1][2]。
概要
仙台フォーラスは、仙台市都心部の歩行者専用道路のアーケード街「ぶらんど~む一番町商店街」に位置している。目前の広瀬通は仙台西道路を介して東北自動車道や山形自動車道に直結しており、直近の「広瀬通一番町」バス停には多くの高速バスが発着するため、山形市や福島市など南東北はもとより東北地方各地からの交通アクセスも良好である。一番町側入口付近は待ち合わせ場所として親しまれており、「フォーラス前」または略して「ラス前」と呼ばれている[3]。
地上8階、地下3階のビル全体を指して一般に「仙台フォーラス」と呼ばれているが、地下1階から地上8階をイオンモール株式会社の子会社、株式会社OPA[注釈 2]が「仙台フォーラス」、地下2,3階を区分所有する仙台観光株式会社[注釈 3]が「一番町センカンプラザ」を運営している[注釈 4]。
沿革
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
1975年5月2日に開業した前身のジャスコ仙台店は、1971年に閉館した仙台日活劇場[注釈 5]跡地を中心とした区画を再開発して建設された。当時、東北新幹線が着工しており、東北の中核都市たる仙台市に商圏を拡大しようと百貨店[注釈 6]や総合スーパーが進出を計画していた。
昭和初期より北に三越仙台店、南に藤崎の老舗百貨店2店に挟まれる形で東北一の繁華街・商店街へと成長・発展を遂げてきた、伝統的・歴史的な優位性のある一番町通の中間点に出店されたジャスコ仙台店は、大手総合スーパーの仙台市街地初進出として注目を浴び、売り上げも好調だった。ところが9月に中央通り、青葉通りに面してダイエー仙台店が開店すると、自前の駐車場を持たなかったことが災いし、客足の伸びが徐々に鈍り始めた[注釈 7]。
1976年4月に仙台市電が廃止され、さらに1978年3月、仙台駅併設の商業施設エスパル仙台が開店すると[注釈 8]、歩行者の流れが一番町から減り始めた[注釈 9]。この状況を危惧した当時の一番町商店街(現ぶらんどーむ一番町)では、土日祝日に行って好評を博していた歩行者天国を恒久的なものとした東北初の「買物公園」構想を実行に移した。車両の進入規制を敷いて歩行者専用道路とし、アーケードの改装、街路樹やストリートファニチュアなどを設置する改修工事を行い1979年9月に完成すると、歩行者減に歯止めをかけることに成功した[注釈 10]。
一方、東北新幹線開業直前の1982年 4月には月賦百貨店の緑屋が一番町から仙台駅前開発ビルに移転してams西武仙台店に、衣料スーパーの長崎屋仙台店は1983年10月にファッションビル・長崎屋仙台シャルに業態転換するなど、他社が業績改善を模索する中[注釈 11]、ジャスコ仙台店も1984年11月1日に若者を顧客ターゲットにしたファッションビル「フォーラス」に業態転換した[6][注釈 12][注釈 13]。
若い世代を中心にファッションの発信地として親しまれたフォーラスは、初売りやバーゲンでの大行列がおなじみの光景になっていった[注釈 14]。また、ジャスコ時代から流行を先取りしたテナントの入れ替えやフロア構成を行っており、1982年(昭和57年)にはアミューズ(芸能事務所)がライブハウス「モーニングムーン」を設置し、フォーラス転換後も映画『ハスラー2』(1986年)以降のビリヤードブーム時代には、プールバーの「ロサンゼルスクラブ」が広い面積を占めた。1990年代にはスタジオ「モーニングムーン」から仙台放送「夕やけTV編集局」が生放送されて仙台のお笑いのメッカにもなった[注釈 15]。
2000年代に入り、仙台 - 福島線を端緒として仙台発着の高速バスが東北地方に張り巡らされると、高速バスの停留所(広瀬通一番町)に隣接する仙台フォーラスは各地から集まる若者を取り込むようになり、県外客は平日17パーセント、土日30パーセント、仙台市以外の宮城県内客は平日19パーセント、土日22パーセントと、週末は過半数が仙台市外からの来客で占められるようになった[8]。
仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(2008年10月1日-12月31日)に向けて、仙台駅前にS-PAL IIと仙台パルコ、郊外に三井アウトレットパーク 仙台港、仙台泉プレミアム・アウトレットおよび泉パークタウン タピオと立て続けに大型店が開店すると、大幅な店子の入れ替えと店内改装に加え、外観の改装も行った。また業態転換して以来の5色に色分けしたロゴマーク[注釈 16]から単色の「FORUS」に変更。さらに図案化した「F」をブランドマークに採用した[9]。店子の入れ替えでは、ギャル系などの拡充を行い、また、丸井が5つの自社プロデュースブランドをフォーラスに出店した[注釈 17]。一方で、フォーラス前のぶらんどーむ一番町にてリアル・クローズを対象とするファッションショー「仙台コレクション」を開催し、人気ファッションモデルのイベントも店内で同時に開催した。加えて、仙台パルコに移転したタワーレコード跡には、仙台放送が新業態での出店するなど、競争相手が増える中で様々な仕掛けを行った。
2011年3月11日、東日本大震災によりシンボルだった展望エレベーターが損傷、ガラス壁が地上に落下するなど[10]、建物内外に多くの被害が出たため、約一か月間臨時休業を余儀なくされた[注釈 18]。
2023年8月7日、運営会社のOPAは施設の劣化調査のため、仙台フォーラスを2024年3月1日から長期休業することを発表した。建物の耐震工事は済んでいるものの、ジャスコ仙台店時代から築年数が48年以上経過している事、東日本大震災や2021年および2022年の福島県沖地震によって設備の故障・停止や建物損傷等が発生した事もあり、長期的な安全性を確保するために建物の劣化や設備の状態について2か月程度の調査を行うとしている。現時点での閉館や建て替えは予定していないものの、調査結果を受けて今後の工事を決めるため、「フォーラス」の名称の継続を含め、営業再開時期は未定としている[2]。背景には、仙台市が主導する都市再開発誘導事業「せんだい都心再構築プロジェクト」に呼応した、周辺地域での大規模再開発計画が次々と公表されたため、長期的な経営戦略を再構築する必要な状況になったことが挙げられる[注釈 19]。OPAは「地域に根ざし、地域に貢献できる施設にすべく検討を進めているので今後などは決まり次第お知らせします」としている[1][注釈 20]。
年表
ジャスコ仙台店
- 1975年 (昭和50年) 5月2日 - ジャスコ仙台店開業[17]
- 1977年 (昭和52年) - 一番町一番街商店街(現ぶらんどーむ一番町)の活性化を願い、和霊神社を屋上に分霊鎮座[18]。
- 1979年 (昭和54年) 9月1日 - 一番町商店街が歩行者専用道路化。カラー舗装などを施し、買い物公園となる[19]。
- 1982年 (昭和57年) - ライブハウス「モーニングムーン」がオープン[9]。
仙台フォーラス
- 1984年 (昭和59年) 11月1日 - 仙台フォーラス開業[20]
- 1993年 (平成5年) - 一番町一番街商店街に旧車道部分にも天蓋がかかる3代目アーケードが完成。名称を「ぶらんどーむ一番町」とする[21]。
- 1994年 (平成6年) 10月 - スタジオ「モーニングムーン」から仙台放送『夕やけTV編集局』が生放送開始(1996年11月まで)[9]。
- 2008年 (平成20年)
- 春 - イオングループが「仙台フォーラス」の南東隣接地にある民間駐車場を購入し、開業以来初めて自前の駐車場を取得[注釈 21]。
- 夏 - ぶらんどーむ一番町がアーケードを大規模に補修。
- 8月21日 - テナントの大幅な入れ替え、ロゴマークの変更と外観の改装も行い、リニューアルオープン。
以前のロゴマーク(写真は秋田フォーラス) - 10月17日 - 19日 - 一番町一番街商店街振興組合との共催で「仙台コレクション」をぶらんどーむ一番町側入口前で初めて開催。
- 12月4日 - 仙台放送が「サンプルスクエア」を出店。フリーペーパーの「めざましマガジン仙台版」およびミニ情報番組『MiMiよりマーケット』などでメディアミックス展開を行う[23]。
- 2011年 (平成23年) 3月11日 - 東日本大震災による被災。臨時休業。
- 2015年 (平成27年) 6月19日 - 耐震補強工事終了を受け、屋上ビアガーデン「Sabrina Beer Garden」を初めて開設[25]。
- 2016年 (平成28年) 3月1日 - イオングループのファッションビル事業再編による組織統合に伴い、運営をイオンリテールからOPAへ移管。
- 2021年 (令和3年) 2月13日 - 福島県沖地震により、外壁の一部が損傷。
- 2022年 (令和4年) 3月16日 - 福島県沖地震により、外壁の一部が損傷。
- 2023年 (令和5年) 8月7日 - 施設の劣化調査のため、2024年3月1日から長期休業することを発表。
- 2024年 (令和6年) 2月29日 - 長期休業前最終営業日[1][2]。
かつて出店されていた専門店等
約150の専門店のうち、半数以上がイオンリテール、OPAによる直営店舗であった。これまでテナントとして存在していたイオンリテール、OPA以外の事業者による専門店、施設のうち、主要なものは以下のとおりである。(五十音順)
- EXPG STUDIO SENDAI (ダンススタジオ)
- エイチ・アイ・エス (旅行代理店)
- キーウェストクラブ (カフェバー)
- 金港堂ブックセンター
- サンプルスクエア (会員制サンプルショップ、運営:仙台放送)[28]
- スターバックスコーヒー
- タワーレコード (1996年~2008年8月8日)
- ムラサキスポーツ
- モーニングムーン (ライブハウス、スタジオ)[29] → サンクホール (ライブハウス)、スタジオ・サンク(スタジオ)
- ロサンゼルス・クラブ(プールバー[注釈 22])
- VANILLA INCENSE LABO (レディース)
- ヴィレッジヴァンガード
また、地下2, 3階の「一番町センカンプラザ」には以下のような店舗があった。
- 仙台クラブジャンクボックス (ライブハウス)[31]
- 北京餃子 (中華料理)[32]
- レッドパロット (ディスコ) → ラ・レジオン (ディスコ)
- レジオR (カラオケ) → カラオケ時遊館(カラオケ) → カラオケマック(カラオケ)
- うおや一丁 (居酒屋)
脚注
注釈
- ^ 他に契約駐車場47ヶ所、5,200台分。
- ^ 2016年(平成28年)2月まではイオンリテール株式会社ビブレ・フォーラス事業本部フォーラス事業部で運営していたが、同年3月に株式会社OPAへ統合したことにより運営会社が変更となった。
- ^ 仙台市に本社を持つ、不動産賃貸やフランチャイズ運営を行っている企業。2016年までは主に宮城県内でパチンコホールを運営していた[4]。
- ^ 1つのビル内にあっても、営業時間の違いなどから、仙台フォーラス部分とそれ以外の部分の動線は分離されている。
- ^ 元々は1885年2月に現在の西公園にあった芝居小屋「吉岡座」(1873年開業)が、この場所に移築され「松島座」と改称して開座されたことに始まる。1897年9月からは活動写真興行開始され、1912年3月に「Mパテー館」に改称、映画専門館となった。1919年7月に再び「松島座」に改称、歌舞伎興行座となった。1924年12月に火災で焼失したが、翌年12月に「日活パテー館」として再建、1932年12月には仙台で初めて椅子席が設置され「仙台日活館」に改称された。1945年7月10日の仙台空襲で焼失、翌年12月に「仙台日活劇場」として再建された。
- ^ 1972年4月20日、十字屋が開店した。
- ^ 当時は仙台市周辺で住宅地の造成が数多く行われており、公共交通機関より自家用乗用車を利用する買い物客も増えていた。ダイエー仙台店は建物内に地下駐車場を併設しており、東二番丁通り側から出入りできた。
- ^ 1977年12月、仙台駅の新駅舎が完成した。
- ^ 当時既に、仙台駅西口には百貨店の丸光や総合スーパーのエンドーチェーン仙台駅前店が営業していた。
- ^ この効果を目の当たりにした他の一番町の商店街も追随し、1982年10月に一番町四丁目商店街(現一番町四丁目買物公園) 、1986年11月には一番町大通り商店街(現サンモール一番町)がそれぞれ買物公園化された。
- ^ 折しも若者の間で「DCブランドブーム」が広がり、西武流通グループのパルコに代表されるファッションビルが全盛の時代に入っていた[5]。
- ^ 当初は地上階のみでの営業で、地下1階のジャスコ食料品売場はしばらくの間残された。
- ^ 仙台市営地下鉄南北線開業に合わせて、1987年にはファッションビルのファッションドーム141(2008年8月24日に閉店、現:仙台三越・定禅寺通館)も開業している。
- ^ 1993年の冬のバーゲンでは、朝6時の時点で、5000人以上が行列をつくった。そのほとんどが高校生。先頭は前日の午後8時半から並び、フォーラスに寄ってから、学校に向かっていったという[7]。
- ^ 地下2階のセンカンプラザには、1977年公開の映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の大ヒットによるディスコブームの時期にはディスコが入り、1980年代半ばからのカラオケブームの際にはカラオケボックスが入った。
- ^ 「FORuS」[9]。小文字を大きくした「u」も大文字の「U」に変更した。
- ^ 丸井は2008年[2月29日を以って郡山店を閉め、東北地方から店舗を引き揚げていた、丸井プロデュースブランドは、フォーラスの他に泉パークタウン タピオにも出店し、マルイアウトレットストアは三井アウトレットパーク 仙台港と仙台泉プレミアム・アウトレットにも出店している。
- ^ その後の改修工事で展望エレベーターは外壁で覆われた[11]。
- ^ 2023年4月、近隣の電力ビル一帯で大規模な再開発が行われることが発表されると[12][13]、8月には藤崎周辺でも一体開発に向けて新たに推進協議会が発足した[14]。また仙台駅周辺でも旧さくら野百貨店[15]や旧仙台ホテル・日乃出会館跡地の再開発[16]が予定されている。
- ^ 当店の休業により、金沢フォーラス(石川県金沢市)が現在唯一のフォーラス営業店舗となる。
- ^ 当時、同ブロック内の隣接地の地権者との間で共同で再開発ビルを建て、フォーラスを増床するのか注目されていた[22]。
- ^ ビリヤードを楽しめるバーのこと[30]。
出典
- ^ a b c 「仙台フォーラス 来年3月休業へ」『NHK NEWS WEB』NHK、2023年8月7日。2023年12月15日閲覧。
- ^ a b c “仙台の商業施設・フォーラス、劣化調査のため長期休業へ”. 日本経済新聞. (2023年8月8日) 2023年12月15日閲覧。
- ^ “東一番丁をお洒落に歩く「ばんぶら」が流行”. VLANDOME 仙台一番町一番街商店街振興組合. 2025年9月13日閲覧。
- ^ “仙台観光(タイガー)のホール事業継承/ダイエー”. 遊技日本 (2016年6月30日). 2024年2月15日閲覧。
- ^ 『ジャスコ三十年史』p.484
- ^ 『ジャスコ三十年史』p.483、p.971。
- ^ “高校生が登校前にバーゲン!? 仙台のファッションの“発信地”「仙台フォーラス」老朽化に伴う調査で長期休業 待ち合わせは「ラス前」で”. FNNプライムオンライン (2024年3月10日). 2025年9月13日閲覧。
- ^ 『ファッションストリート 〜ブランドショップと通りの「東京化」〜』(経済産業省東北経済産業局広報誌「東北21」 2008年1月号『せんだい遊歩 -変わる消費と集客のからくり- (2)』)… 統計は、2005年6月に仙台フォーラスが行ったアンケート調査の数値。対象は来店者5000人。
- ^ a b c d “仙台初の本格的ライブハウス「モーニングムーンスタジオ」が、仙台FORUS 7階にオープン”. VLANDOME 仙台一番町一番街商店街振興組合. 2025年9月13日閲覧。
- ^ “震災直後の一番町”. せんだいメディアテーク. 2025年9月13日閲覧。
- ^ “仙台フォーラス”. でぱあとまにあ. 2025年9月13日閲覧。
- ^ 「仙台のランドマーク「電力ビル」解体へ 10年かけツインタワーに」『』朝日新聞、2023年4月4日。2024年2月15日閲覧。
- ^ 「仙台の電力ビル一体開発計画、正式発表 高層ビル2棟に」『』日本経済新聞、2023年4月3日。2024年2月15日閲覧。
- ^ 「仙台の百貨店・藤崎周辺の一体開発再始動 新協議会設置」『』日本経済新聞、2023年7月19日。2024年2月15日閲覧。
- ^ 「仙台の旧さくら野百貨店、パンパシHDが再開発へ」『』日本経済新聞、2020年3月20日。2024年2月15日閲覧。
- ^ 「仙台駅西口の商業施設、2024年1月閉店 再開発見据え」『』日本経済新聞、2023年11月20日。2024年2月15日閲覧。
- ^ “全国都道府県別SC一覧”. 社団法人日本ショッピングセンター協会. 2025年9月13日閲覧。
- ^ “一番町ものがたり(7) 制作クレジット・お問い合わせ先”. VLANDOME 仙台一番町一番街商店街振興組合. 2025年9月13日閲覧。
- ^ “一番町一番街商店街をはじめとした東一番丁通りが全面車両通行止めに”. VLANDOME 仙台一番町一番街商店街振興組合. 2025年9月13日閲覧。
- ^ 『ジャスコ三十年史』
- ^ “世の中をバブル崩壊後の深刻な不況やリストラが覆う”. VLANDOME 仙台一番町一番街商店街振興組合. 2025年9月13日閲覧。
- ^ 仙台市一番町3丁目11街区 仙台フォーラス周辺で共同化の動き 新たな再開発等の動きへ発展か(きょうの建設情報 2008年6月13日)
- ^ 「仙台に東北初の会員制サンプルショップ-事前登録で会員5千人に」『』仙台経済新聞、2008年12月5日。2023年12月15日閲覧。
- ^ “一番町に明るさを、仙台に輝きを。 4/17(日)仙台フォーラスが営業を再開します”. イオンリテール株式会社 (2011年4月14日). 2025年9月13日閲覧。
- ^ 家族連れ・女性に照準 仙台のビアガーデン(河北新報 2015年6月13日)
- ^ 『仙台フォーラスB1F「RUS CHIKA」12月16日(金)リニューアルオープン!』(プレスリリース)株式会社OPA、2016年12月16日 。2017年1月23日閲覧。
- ^ “仙台フォーラス地下1階「ラスチカ」がリニューアル 「食」強化で日常利用促進”. Daiichi Agency (2022年10月6日). 2024年1月23日閲覧。
- ^ “仙台に東北初の会員制サンプルショップ-事前登録で会員5千人に”. 仙台経済新聞 (2008年12月5日). 2024年2月15日閲覧。
- ^ 会社沿革(アミューズ)
- ^ “プールバーとは?ビリヤードの楽しみ方や東京でおすすめの場所を紹介”. ハッピーライフ (2024年1月12日). 2024年2月15日閲覧。
- ^ SENDAI CLUB JUNK BOX INDEX
- ^ “仙台フォーラス来年3月から休業 地元に愛される北京餃子の思い”. 東日本放送 (2023年9月18日). 2025年9月13日閲覧。
参考文献
- ジャスコ株式会社編 『ジャスコ三十年史』ジャスコ、2000年。
外部リンク
仙台フォーラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:24 UTC 版)
「ご注文はうさぎですか?」の記事における「仙台フォーラス」の解説
2017年12月9日から12月17日まで、仙台フォーラスにイベントショップ『ご注文はFORUSですか?? in Sendai』がオープン。マルイで開催された『ご注文はOIOIですか??』オリジナルグッズなどの販売や、パネルなどの展示、抽選会などが行われる。。
※この「仙台フォーラス」の解説は、「ご注文はうさぎですか?」の解説の一部です。
「仙台フォーラス」を含む「ご注文はうさぎですか?」の記事については、「ご注文はうさぎですか?」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 仙台フォーラスのページへのリンク