潮プランニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潮プランニングの意味・解説 

潮プランニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 17:59 UTC 版)

株式会社潮プランニング
Ushio Planning Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
986-2264
宮城県牡鹿郡女川町海岸通り7番地1
女川町離島航路ターミナル内
北緯38度26分33.5秒 東経141度26分51.3秒 / 北緯38.442639度 東経141.447583度 / 38.442639; 141.447583座標: 北緯38度26分33.5秒 東経141度26分51.3秒 / 北緯38.442639度 東経141.447583度 / 38.442639; 141.447583
設立 2008年4月
業種 海運業
法人番号 9370301002492
事業内容 定期船および観光船による遊覧事業
代表者 持田耕明(代表取締役)
資本金 2,000万円
外部リンク ushio-planning.co.jp
テンプレートを表示

株式会社潮プランニング(うしおプランニング)は宮城県牡鹿郡女川町に本社を置く海運会社

概要

かつて丸中金華山汽船(2007年5月に破産)が運航していた女川港 - 金華山の航路を引き継ぐために、女川町内の水産業者などの有志が集まり設立された。2隻の小型旅客船を保有し、女川 - 金華山の定期航路事業を再開したほか、金華山周辺の観光遊覧船事業も行なっている。

当初、丸中金華山汽船の旅客船を買い取る予定であったが、裁判所の査定額などにより断念[1]。長崎県と沖縄県で使用されていた小型旅客船を購入している。船の取得にあたっては女川町による全額補助が行なわれた[2]

歴史

  • 2008年平成20年)
    • 4月:会社設立。
    • 12月:定期航路事業開始。
  • 2009年(平成21年)3月26日:旅客船のベガが就航。
  • 2011年(平成23年)
  • 2013年(平成25年)5月3日:この日より、日曜日、祝日に限り女川 - 金華山航路の運航を再開[5]

航路

  • 離島航路(1往復/毎土日祝):女川町離島航路ターミナル(女川町) - 金華山桟橋(石巻市
    • 女川町離島航路ターミナルは女川駅の南にある。女川駅から徒歩10分。
    • 女川港から金華山港までの所要時間は40分。
    • ゴールデンウィークや金華山黄金山神社歳旦祭など祭事が行われる際は臨時便が運航される。

船舶

アルティア
1997年竣工、沖新船舶工業建造、安田産業汽船から五島産業汽船を経て2008年に購入
19総トン、航海速力21.0ノット、旅客定員65名
ベガ
1993年竣工、興和クラフト建造、元・八重山観光フェリー「サザンクロス3号」
19総トン、航海速力21.0ノット旅客定員62名

脚注

  1. ^ 「レスポワール」購入断念”. 石巻かほく. 三陸河北新報社 (2008年9月13日). 2011年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月2日閲覧。
  2. ^ 新会社が航路再開へ”. 石巻かほく. 三陸河北新報社 (2008年10月22日). 2011年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月2日閲覧。
  3. ^ 東北地方太平洋沖地震(第30報)平成23年3月24日(火)14:00作成”. 国土交通省. 2011年3月24日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 東北旅客船協会からの被災状況報告(6報)3月23日”. 日本旅客船協会. 2011年3月26日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 女川〜金華山航路再開 (潮プランニング)おながわ.me | おながわ.me”. onagawa.me (2013年5月17日). 2013年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮プランニング」の関連用語

潮プランニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮プランニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮プランニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS