日乃出会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日乃出会館の意味・解説 

日乃出会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:45 UTC 版)

日乃出会館
Hinode Kaikan
店舗概要
所在地 980-0021
宮城県仙台市青葉区中央1丁目10-23
開業日 1957年昭和32年)4月14日
閉業日 2002年平成14年)9月17日
正式名称 日乃出興業ビル
施設所有者 日乃出興業株式会社
施設管理者 三和興行株式会社
施工者 竹中工務店
中核店舗 映画館(日乃出劇場・日乃出プラザ劇場・日乃出スカラ座・シネマ仙台)、イベントホール、レストラン、パチンコ店他
後身 大成商事GSビルGSビル
最寄駅 仙台駅
テンプレートを表示

日乃出会館(ひのでかいかん)は、宮城県仙台市青葉区中央1丁目にかつて存在した、映画館(日乃出劇場・日乃出プラザ劇場・日乃出スカラ座・シネマ仙台)を含む商業施設ビル「日乃出興業ビル」の通称である。

略歴

竹中工務店が構造設計を行った地上8階・地下1階の商業施設ビルとして1957年昭和32年)4月14日にオープンした[1][2]。当初、1階と2階に洋画ロードショー館の日乃出劇場、5階に日乃出5階劇場、地下1階に名画座の日乃出地下劇場とニュース映画専門館の日乃出ニュース劇場があり、7階が展示会などの催しを行う大ホール、屋上にローラースケート場があった[1]。日乃出会館のオープンにより、仙台市内の映画館は同館内の4スクリーンを含めて24館となった[3]

その後、1970年代以降の改装により、1階がパチンコ店に、地下1階の2館が日乃出劇場とシネマ仙台、3階がボウリング場から日乃出スカラ座、4階が日乃出プラザ劇場となった。開業当初から日乃出興業が映画館を経営・運営していたが、後年は東京都新宿区で「新宿スカラ」などを経営していた三和興行に移管した。近隣の仙台東宝劇場と共に東北地方における東宝系列のチェーンマスターとして親しまれた。2000年平成12年)以降、市内に開業したシネマコンプレックスの影響で次第に業績が低下し、2002年平成14年)9月17日をもって全ての映画館が閉館し、45年の歴史に幕を閉じた。

その後、このビルはパチンコホール「ベガスベガス」などを運営する山形市の大成商事(当時)に売却され「大成商事GSビル」となった。さらに2008年(平成20年)4月17日に「大成商事GSビル」はオリックス不動産に売却され「GSビル」となった[4]。耐震性に問題があり[5]解体するとしてオリックス不動産はテナントに退去を求めていると2017年(平成29年)3月17日に報道[6]された。2018年(平成30年)6月、「GSビル」の解体工事が開始され[7]、2019年(令和元年)秋に完了した[8]

映画館

以下の館名及び座席数は閉館時のもの。

館名(所在階) 座席数 特徴
日乃出劇場
(地下1階)
264 主に日劇東宝(現:TOHOシネマズ日劇スクリーン2)で上映される東宝邦画系封切作品を上映。
1ヵ月に1作の割合で新作が封切られていた。
シネマ仙台
(地下1階)
158 やや特徴のある邦画・洋画を上映。
日比谷映画やニュー東宝シネマ(現:TOHOシネマズ有楽座)の作品が多かった。
東一番丁の仙台日活劇場閉館後は、にっかつ封切作品を上映。
日乃出スカラ座
(3階)
266 常に洋画とヒット予想の高い邦画を上映。
日劇プラザ(現:TOHOシネマズ日劇スクリーン3)の作品が多かった。
日乃出プラザ劇場
(4階)
306 常に洋画の大作・話題作をメインに上映。
日比谷スカラ座(現:TOHOシネマズスカラ座)の作品が多かった。

脚注

  1. ^ a b 図書館で新聞広告チェック。 - 「風の詩」編集部日誌(2010年3月5日)
  2. ^ 同日には東京都千代田区有楽町に東宝会館(芸術座・千代田劇場→日比谷映画みゆき座)がオープンしている(2005年平成17年)4月8日に完全閉館。現在、跡地はシアタークリエが立地している)。
  3. ^ 昭和32年の宮城県の映画館 - 中原行夫の部屋 (原資料『キネマ旬報』)2012年7月27日閲覧。
  4. ^ [1]
  5. ^ [2]要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の公表について(仙台市)2017年1月27日
  6. ^ [3]
  7. ^ “仙台駅前「EDEN」テナント契約を2年延長 GSビル跡地再開発は22年以降か ”. 河北新報. (2019年8月3日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190803_12008.html  2019年12月18日閲覧。 
  8. ^ 地方都市で号砲、オフィスビル開発競争の行方 (4/4) ”. 東洋経済オンライン . 東洋経済新報社 (2019年10月30日). 2019年12月18日閲覧。

関連項目

  • 日乃出セントラル劇場 - 同じ日乃出興業が運営していた映画館。その後、仙台教映社、さらに新たに設立された合同会社仙台セントラル劇場に経営権を移し、ミニシアター『仙台セントラル劇場』→『桜井薬局セントラルホール』→『仙台セントラルホール』と改称して存続したが、2018年に閉館した。
  • 仙台シネアート1・2 - 三和興行が運営していた映画館。三和興行撤退後はフォーラム運営委員会が引き継ぎ『チネ・ラヴィータ』として存続したが、再開発に伴い現在は移転している。
  • 仙台ホテル - かつて仙台市内に存在したホテル。同会館に隣接していた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日乃出会館」の関連用語

日乃出会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日乃出会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日乃出会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS