日乃出温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日乃出温泉の意味・解説 

日乃出温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日乃出温泉
温泉情報
所在地

山口県下関市大和町1-12-12

日乃出温泉
山口県地図
座標 北緯33度56分41.9秒 東経130度55分2.3秒 / 北緯33.944972度 東経130.917306度 / 33.944972; 130.917306座標: 北緯33度56分41.9秒 東経130度55分2.3秒 / 北緯33.944972度 東経130.917306度 / 33.944972; 130.917306
泉質 塩化物泉(ナトリウムー塩化物冷鉱泉)
泉温(摂氏 19.2 °C
pH 7.90
液性の分類 弱アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
温泉施設数 1
外部リンク http://hinode-onsen.com/
テンプレートを表示

日乃出温泉(ひのでおんせん)は、山口県下関市にある温泉。下関市街地では唯一の天然温泉銭湯である。

泉質

塩化物泉(ナトリウム - 塩化物冷鉱泉)。入浴用のため加温しているが、施設内に源泉漕がある。

歴史

温泉が立地する場所はかつては関門海峡の岩礁であったが、温かい湧き水が湧出し、源平合戦の最中に平家の侍が喉を潤したと伝えられる。大正末期から昭和初期にかけて同地は埋め立てられる。漁業会社の船員たちの福利施設として入浴施設が必要と考えられ、試掘したところ泉源を掘り当て、1953年(昭和28年)に公衆浴場として県知事から認可を受けた[1]。昭和30年代に温泉銭湯として開業し、のちに割烹旅館なども営んだ[1]1997年平成9年)にリニューアルオープンし、銭湯のみの営業となっている[1]

周辺環境

付近には下関漁港があり、また、企業の工場や倉庫が集まっている。下関駅方面に向かうと市街地に入り、彦島方面に向かうと平家ゆかりの地が点在する。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c あゆみ - 日乃出温泉

参考文献

  • 『山口の温泉郷』ザメディアジョン、2007年

外部リンク

日乃出温泉




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日乃出温泉」の関連用語

日乃出温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日乃出温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日乃出温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS