名画座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 名画座の意味・解説 

めいが‐ざ〔メイグワ‐〕【名画座】

読み方:めいがざ

すぐれた旧作映画上映する映画館


名画座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 23:49 UTC 版)

名画座の例

名画座(めいがざ)は、主に旧作映画を主体に上映する映画館の総称である。

名画座の概要

名画座の番組編成は、単に作品を寄せ集めたものから、テーマ別に作品をそろえて上映しているもの、また、比較的最近に公開された映画を中心とするものや、公開年次に限らず上映するものまで、形態はさまざまである。かつて封切られて1年以内の作品を遅れて上映する映画館は「二番館」「三番館」と呼ばれていたが、現在ではその種の映画館も名画座に含まれている。

興行形態は2本ないし3本立てで上映することが多く、入場料金は1,000円前後。作品ごとの入替制がなく途中入館が可能であることが多い。1980年代以降、レンタルビデオケーブルテレビDVDVODの普及により需要が少なくなり、全国的に館数は減少傾向にある。

日本の名画座

以下は、「名画専門館」のリストであり、「ミニシアターだが、時々名画に属する映画を上映する館」は含んでいない。

東北
関東
中部
近畿
四国
九州

かつて日本に存在していた名画座

北海道
東北
関東
  • 東京都
    • 神田東洋キネマ(千代田区
    • 南明座(千代田区神田神保町
    • 銀座並木座(中央区、1998年9月22日閉館)
    • 銀座シネパトス(中央区、ローテーションで3館のうち1館を名画座として稼動していた。2013年3月31日閉館)
    • 新橋文化劇場[22]港区、2014年8月31日閉館)
    • 飯田橋佳作座(新宿区神楽坂、1988年4月21日閉館)
    • 高田馬場パール座(新宿区、1989年6月30日閉館、バンダイ直営の「バンダイエモーションシアターパール座」に)
    • 後楽園シネマ(文京区、1989年12月1日ロードショー館「東京シネドーム」に)
    • 大塚名画座(豊島区
    • 鈴本キネマ(豊島区)
    • 中野武蔵野館(中野区
    • 中野名画座(中野区)
    • 自由ヶ丘武蔵野推理劇場(目黒区
    • 大井武蔵野館品川区、1999年1月31日閉館)
    • 浅草中映台東区、2012年10月21日閉館)
    • 浅草名画座[23](台東区、2012年10月21日閉館)
    • 浅草新劇場[24](台東区、2012年10月21日閉館)
    • 三軒茶屋中央劇場(世田谷区、2013年2月14日閉館)
    • 三軒茶屋シネマ(世田谷区、2014年7月20日閉館)
    • 三鷹オスカー(三鷹市、1990年12月30日閉館)
    • 国立スカラ座(国立市、1986年10月閉館)
  • 神奈川県
    • かもめ座(横浜市
    • 横浜日劇(横浜市)
中部
近畿
  • 兵庫県
    • ビック映劇(神戸市中央区、1999年4月1日閉館)
    • 西灘劇場(神戸市灘区、2004年5月31日閉館)
九州

外部リンク


名画座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

龍が如く7 光と闇の行方」の記事における「名画座」の解説

映画見て眠らないようにするミニゲームボタン押して牡羊の姿をした睡魔撃退し終了まで起きていられたら成功逆に起こしてくれる。全部見ると初回クリアのみ人間力レベル経験値足される仲間一人見て、観た後に正し選択肢を選ぶと絆レベル経験値足される映画もある。

※この「名画座」の解説は、「龍が如く7 光と闇の行方」の解説の一部です。
「名画座」を含む「龍が如く7 光と闇の行方」の記事については、「龍が如く7 光と闇の行方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名画座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名画座」の関連用語

名画座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名画座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名画座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍が如く7 光と闇の行方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS