高蔵寺_(角田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高蔵寺_(角田市)の意味・解説 

高蔵寺 (角田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 15:03 UTC 版)

高蔵寺

阿弥陀堂
所在地 宮城県角田市高倉字寺前49
位置 北緯37度59分59.5秒
東経140度43分5.8秒
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 伝・弘仁10年(819年
開山 徳一
文化財 阿弥陀堂、阿弥陀如来坐像(重要文化財
法人番号 8370105001122
テンプレートを表示

高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。

概要

819年弘仁10年)に徳一が開創したとされる。1177年治承元年)に聖円が堂宇を修営したが、阿弥陀堂は飛騨工の手よるもので鎖釘を全く使用していないという。その中に丈六阿弥陀如来坐像が安置され、その左右には小仏像がまつられていた13の跡がある。上梁文には、造替修理について治承3年に藤原秀衡が、建武2年に北畠顕家がそれぞれ修営したことが記されている。

阿弥陀堂と阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定されている。阿弥陀堂は県内最古の寺社建築とされ、また東北地方に現存する平安時代の建築は、岩手県平泉町中尊寺金色堂福島県いわき市白水阿弥陀堂、および当堂の3ヶ所のみである。

文化財

重要文化財

  • 高蔵寺阿弥陀堂 - 1177年(治承1年)建立 宮城県最古の木造建築
    • 附棟札2枚
  • 木造阿弥陀如来坐像

宮城県指定有形文化財

  • 木造薬師如来坐像
小雨の中の高蔵寺阿弥陀堂

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高蔵寺_(角田市)」の関連用語

高蔵寺_(角田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高蔵寺_(角田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高蔵寺 (角田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS