高蔵寺分屯基地とは? わかりやすく解説

高蔵寺分屯基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 07:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高座山と高蔵寺分屯基地のレーダーサイト

座標: 北緯35度16分28.7秒 東経137度3分43.1秒

高蔵寺分屯基地(こうぞうじぶんとんきち、JASDF Kouzouji Sub Base)とは、愛知県春日井市木附町無番地に所在し、第4補給処高蔵寺支処等が配置されている航空自衛隊岐阜基地の分屯基地である。

分屯基地司令は、第4補給処高蔵寺支処長が兼務。

配置部隊・機関

沿革

南にJR愛知環状鉄道高蔵寺駅があり、駅の目の前に広がる高座山(194m)の一部となっている。脇には愛知用水がトンネルとなって流れている。基地を囲むように高蔵寺ニュータウンが隣接している。毎年、5月末に基地開放(高座山ハイキング)や8月末に盆踊り大会が行われているほか、民間による基地周回マラソン大会が開かれている。かつては基地反対を訴えるウォーキング集会が行われていた。

  • 1941年昭和16年)9月11日 - 名古屋陸軍兵器補給廠高蔵寺部隊創設
  • 1945年(昭和20年)8月 - 終戦により高蔵寺部隊解散
  • 1945年(昭和20年)~1947年(昭和22年) - 米軍の監督下で弾薬処理
  • 1948年(昭和23年)4月 - 基地内の旧本部建屋を使用し、玉川小学校が開校(1952年に基地外へ移転)
  • 1952年(昭和27年)1月 - 極東米軍6411部隊(米軍高蔵寺部隊)駐留、レーダーサイト設立
  • 1957年(昭和32年)1月 - 国鉄引込線運用終了(1967年に線路撤去)
  • 1957年(昭和32年)7月1日 - 臨時岐阜補給隊高蔵寺先遣隊到着
  • 1957年(昭和32年)9月2日 - 臨時岐阜補給隊高蔵寺分遣隊に改編
  • 1958年(昭和33年)6月30日 - 高蔵寺弾薬庫返還式。米軍高蔵寺部隊撤退
  • 1958年(昭和33年)7月31日 - 高蔵寺分屯基地設置
  • 1958年(昭和33年)8月1日 - 第2補給処高蔵寺出張所に改称
  • 1958年(昭和33年)12月1日 - 第2補給処高蔵寺支処に改称
  • 1959年(昭和34年)3月1日 - (分校)高蔵寺管制教育分遣隊編成
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - (分校)伊勢湾台風によりレーダーアンテナ倒壊(1959年12月復旧)
  • 1961年(昭和36年) - 高蔵寺ニュータウン建設計画に伴い、移転先選定開始
  • 1962年(昭和37年)10月 - (分校)第5術科学校第1分校に改編
  • 1966年(昭和41年)3月23日 - 高蔵寺ニュータウン造成に伴う河川立入測量
  • 1976年(昭和51年)10月1日 - 第4補給処高蔵寺支処に改編
  • 2001年平成13年)7月 - (分校)レーダー撤去
  • 2001年(平成13年)8月 - (分校)第5術科学校第1分校閉校

最寄りの幹線交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高蔵寺分屯基地」の関連用語

高蔵寺分屯基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高蔵寺分屯基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高蔵寺分屯基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS