1985年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 04:00 UTC 版)
他の紀年法
日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。
在職者
- 天皇: 裕仁
- 内閣総理大臣: 中曽根康弘(自由民主党)
- 内閣官房長官: 藤波孝生(自由民主党)、12月28日より後藤田正晴(自由民主党)
- 最高裁判所長官: 寺田治郎、11月3日より矢口洪一
- 衆議院議長: 福永健司(自由民主党) 、1月24日より坂田道太(自由民主党)
- 参議院議長: 木村睦男(自由民主党)
- 国会:
- 第102回 (常会, 1984年(昭和59年)12月1日-1985年6月25日)
- 第103回 (臨時会, 10月14日-12月21日)
- 第104回 (常会, 12月24日-1986年(昭和61年)5月22日)
世相
- 日米貿易摩擦の深刻化を打破するためプラザ合意が結ばれ、この年は円高不況となった。しかし同時にこれは翌年以降のバブル景気の契機ともなる。
- いちご大福(玉屋)やのど飴(ロッテ)といったその後メーカーの壁を超えて市民権を得ていく商品が登場した。
- 携帯電話の先駆けとなるショルダーフォン(NTT)が登場し、話題を集めたが携帯性の低さから普及には至らなかった。
- いじめ問題が深刻化、この年は「いじめ自殺元年」といわれた。
- 眉を太く描くメイクが流行したほか、ペイズリー柄が再人気を呼んだ。またコンサバと呼ばれる保守的なファッションがトレンドとなった。
- ファミコン用ソフト『スーパーマリオブラザーズ』が発売され空前の大ヒットを記録、社会現象となる。
1985年の流行語
新語・流行語大賞の新語部門は「分衆」(近藤道生)、流行語部門は「イッキ!イッキ!」が金賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。
周年
![]() | 周年であること自体に特筆性のある項目(元のトピックの特筆性ではありません)のみ記述してください、また期間限定イベント(五輪、万博など)は開幕日-閉幕日起点で記述してください |
以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。
- 第二次世界大戦・太平洋戦争関連、終結から40年。
- 1月1日 - トヨタ・クラウン発売開始30周年。
- 1月10日 - 福澤諭吉生誕150周年。
- 2月26日 - サンケイスポーツ創刊30周年。
- 3月10日 - 山陽新幹線全線開業(岡山 - 博多間開業)10周年。
- 3月18日 - 博物館明治村開村20周年。
- 3月22日 - NHKラジオ放送(NHKラジオ第1放送)開始60周年。
- 4月1日
- 4月5日
- 原爆ドーム(当時は広島県物産陳列館)竣工70周年。
- スーパー戦隊シリーズ放送開始10周年。
- 5月5日 - 普通選挙法施行60周年(当時は25歳以上の男性に投票権があった)。
- 7月20日 - 沖縄国際海洋博覧会開催10周年。
- 8月3日 - 少女漫画雑誌『りぼん』(集英社)創刊30周年。
- 9月5日 - 日露戦争による日露講和条約(ポーツマス条約)締結80周年。
- 10月 - 宝くじ発売開始40周年。
- 11月30日 - 秋篠宮文仁親王が成人。
- 12月10日 - 阪神タイガース創設50周年。
- 12月18日 - 日韓国交正常化20周年。
- 女性参政権獲得40周年。
- 全国高等学校野球選手権大会70周年(旧制中学時代を含む)。
できごと
通年
1月
- 1月1日
- 1月8日 - 熊本県下益城郡松橋町の町営住宅の一室で、この部屋に住む59歳男性の遺体が発見される。殺人事件として被疑者が逮捕されたが、服役・出所後の2019年3月28日に無罪判決が出されて確定し冤罪事件となった。詳細は「松橋事件」を参照
- 1月9日
- 1月15日 - 第55代横綱・北の湖が引退を表明[書籍 2]。32回の大鵬に次ぐ(当時)幕内最高優勝24回の功績を称え、大鵬に続き2例目の一代年寄「北の湖」を襲名。
- 1月20日 - 暦の作成の都合上、大寒が通常旧暦12月に入るところ、旧暦で11月(30日)に入った。この旧暦11月は冬至と大寒の2つの中気を含む月となっている。そのような現象は、前回は1871年1月20日、次回は2053年1月19日。
- 1月21日 - ソニーがビデオカメラ「CCD-V8」を発売[書籍 2]。
- 1月26日 - 四代目山口組組長・竹中正久と若頭・中山勝正が襲撃を受ける竹中組長殺害事件が発生。2名とも翌日に死亡。
- 1月28日 - 犀川スキーバス転落事故発生[書籍 3]。
- 1月31日 - 首相の中曽根康弘が防衛費GNP比1%枠突破の可能性を言及、衆議院予算委員会が混乱状態に。
2月
- 2月1日 - マンダムが「ギャツビー ヘアスタイリングフォーム」を発売。
- 2月13日 - 改正風俗営業法施行、正式名称変更[書籍 4][書籍 5]。ノーパン喫茶が姿を消す
- 2月20日
- 2月27日 - 元首相・田中角栄が脳梗塞で倒れ入院。以降、政治活動の一線から姿を消すことに[書籍 7][書籍 8]。
3月
- 3月3日 - 第2回名古屋国際女子マラソンで、佐々木七恵(エスビー食品)が大会初優勝(自身は前々年の東京国際以来2度目の優勝)。日本女子マラソン界の先駆者と称される佐々木は同レースを以て競技者から引退。
- 3月8日 - 芦屋市幼児誘拐事件が発生。
- 3月10日 - 青函トンネル本坑が貫通[書籍 9][書籍 10]。
- 3月13日 - 国鉄で最も距離の短い路線であった小松島線がこの日限りで廃止。
- 3月14日
- 東北新幹線の大宮 - 上野間が開通[書籍 11]。国鉄大規模ダイヤ改正実施。
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が開業。
- 3月17日 - 国際科学技術博覧会(つくば'85)開催(〜9月16日)[書籍 12][書籍 13]。
- 3月20日 - 広島自動車道が開通(広島北IC - 広島JCT)
- 3月21日 - 日本初のエイズ患者を認定[書籍 14]。
- 3月25日 - 首都圏でオレンジカードの利用と販売を開始。
- 3月27日 - 四国に初めて高速道路が開通(松山自動車道・三島川之江IC - 土居IC間)
- 3月28日 - 宝塚歌劇団によって「愛あれば命は永遠に」(第71期生の初舞台公演)が上演される。
- 3月30日 - 群馬県が10月28日を群馬県民の日と制定。
- 3月31日 - 相生線・渚滑線・万字線・倉吉線・香月線・勝田線・添田線・室木線・矢部線がこの日限りで廃止。
4月
- 4月1日
- 4月5日 - 大阪市営地下鉄中央線の深江橋駅 - 長田駅間が開業。
- 4月7日 - 第57回選抜高校野球大会は高知・伊野商業高校が大会初出場で初優勝。桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」を擁する大阪・PL学園高校は準決勝で同校に敗退。
- 4月17日 - 甲子園球場の阪神-巨人戦で巨人・槙原寛己からランディ・バース・掛布雅之・岡田彰布のバックスクリーン3連発。
- 4月26日 - 東京ディズニーランド〜成田国際空港(当時の名称は「新東京国際空港」)間直通バスの運行開始。
5月
- 5月1日 - コーセーが「雪肌精」を発売。30年以上続くロングセラー商品となった。
- 5月7日 - 両国新国技館において第44代横綱・栃錦(春日野親方、当時日本相撲協会理事長)の還暦土俵入りが行われる[書籍 17]。太刀持ちに第45代横綱・初代若乃花(親方・二子山)、露払いに第50代横綱・佐田の山(親方・出羽海)[書籍 17]。
- 5月9日 - 岐陽高校体罰死事件が発生。
- 5月17日
- 5月25日 - 日本国の国籍法改正。国際結婚の際に夫婦同姓・夫婦別姓のいずれも選択可能になる。
- 5月26日 - 横浜市南区で、介抱ドロを取り押さえた大学生コンビが、連行先の交番が留守だったために犯人の返り討ちに遭い、1人が刺されて死亡(勇気ある大学生殺傷事件)。「空き交番」が問題になる[書籍 19]。
- 5月31日 - 大阪拘置所で警察庁広域重要指定105号事件(1965年発生)の死刑囚・古谷惣吉の刑が執行された。詳細は「古谷惣吉連続殺人事件」を参照
6月
- 6月6日 - エホバの証人の信者が、自転車でダンプカーに巻き込まれる交通事故に遭った当時10歳の息子への輸血を拒否、息子が搬送先の聖マリアンナ医科大学病院で死亡する[書籍 20]。
- 6月8日
- 6月15日 - 国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW開催。
- 6月17日 - 柔道ロサンゼルスオリンピック金メダリストの山下泰裕が現役引退[書籍 21]。
- 6月18日 - 豊田商事会長の永野一男が自室玄関前にマスコミ取材班が集まる中、マンション内で刺殺される(豊田商事会長刺殺事件)[書籍 21]。
- 6月19日 - 投資ジャーナル事件に関与したとして、投資ジャーナル社の会長・中江滋樹らが逮捕される。前日の「永野刺殺」の二の舞を避けるための駆け込み逮捕とまで言われた[書籍 21]。
- 6月24日 - 松田聖子と神田正輝が結婚。世紀にかけて「聖輝の結婚」と言われる[書籍 22]。
7月
- 7月1日
- 7月9日 - 徳島ラジオ商殺し事件の再審公判で、徳島地方裁判所は被告人(判決前に死去)に無罪判決を言い渡した(7月19日に確定)[書籍 14][書籍 24]。
- 7月10日 - 京都市が古都保存協力税条例を施行。以後、同税に反対する金閣寺・銀閣寺・清水寺などが拝観停止を実施[書籍 14][書籍 23]。
- 7月11日 - 国鉄能登線古君駅 - 鵜川駅間で急行列車「能登路5号」が脱線[書籍 23]。7人死亡[書籍 23]。
- 7月13日 - 電波法改正、電信級アマチュア無線技士に電話系電波型式が、電話級の資格者に画像通信系型式が開放される。
- 7月24日 - 熊本県上益城郡甲佐町で熊本母娘殺害事件が発生。加害者の男は1962年に元妻の母(義母)を殺害したとして尊属殺人罪で無期懲役刑に処されたが、その仮釈放中に元妻の親族たちへの逆恨みから犯行に及んだ。
- 7月25日 - 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約を日本が批准・発効。
8月
- 8月7日 - 初の日本人宇宙飛行士として土井隆雄、内藤千秋(現姓:向井)、毛利衛の3人が決定[書籍 14][書籍 25]。
- 8月12日
- 8月13日 - 三光汽船が会社更生法を申請し倒産[書籍 9][書籍 26]。戦後最大規模の倒産事案[書籍 26]。
- 8月15日 - 中曽根康弘首相が靖国神社公式参拝[書籍 9][書籍 26]。
- 8月21日 - 第67回全国高校野球選手権大会は大阪・PL学園高校が2年ぶり3度目の優勝。決勝戦(対山口・宇部商業高校戦)で清原和博が1大会新記録となる5本塁打を放つなど、桑田真澄との「KKコンビ」としてのラスト甲子園で有終の美を飾る(植草貞夫の項も参照)。
- 8月24日 - ユニバーシアード神戸大会、108カ国3949人が参加し開催[書籍 14][書籍 26]。
- 8月26日 - トヨタ自動車が「カリーナED」/「コロナクーペ」を発売。
9月
- 9月1日 - 日本で、乗用車の前席シートベルトの着用が義務化(2008年には、後席のシートベルト着用+チャイルドシートも義務化された)。
- 9月2日
- 9月11日
- 9月21日 - 任天堂よりファミコン用ソフト『スーパーマリオブラザーズ』発売[書籍 27]。空前の大ヒットとなり社会現象に発展。
- 9月22日 - アメリカのニューヨークでG5がプラザ合意[書籍 27]。翌日ドルは暴落。元も暴落し、日本円は1ドル200円台から100円台に高騰した。この後日本は円高不況を経てバブル景気へ向かう。
- 9月28日 - TBS(当時)のバラエティ番組『8時だョ!全員集合』が同日の生放送を以てついに終了し、16年間全803回の長い歴史に幕を下ろす。
- 9月30日
10月
- 10月1日
- 10月2日 - 関越自動車道が全線開通(前橋IC - 湯沢IC)[書籍 29]。
- 10月3日 - 大阪・上六に都ホテル大阪と近鉄劇場がオープン。
- 10月4日 - 東京に56年ぶりの震度5の地震が発生。鉄道網が大混乱し、帰省中だった1万2000人に影響を与えた[書籍 29]。
- 10月6日 - 毎日放送(MBS)制作の視聴者参加型クイズ番組『アップダウンクイズ』(NET系→TBS系)が、この日の放送を以て終了し、1963年10月6日以来22年全1084回の歴史に幕。
- 10月7日
- 10月11日 - 政府が1987年4月1日付での日本国有鉄道の分割・民営化を正式決定[書籍 9][書籍 30]。
- 10月16日
- 阪神タイガースが21年ぶりのセ・リーグ優勝[書籍 30]。ファンが熱狂し、一部のファンが道頓堀川に飛び込む、ケンタッキーフライドチキン店舗のカーネル・サンダース像を道頓堀川に投げ込むなどの事案も発生した。詳細は「1985年の阪神タイガースのリーグ優勝」を参照
- テレビ朝日系ワイドショー番組『アフタヌーンショー』にて女子中学生のリンチ事件報道につき「やらせ」であることが発覚、同番組ディレクターが逮捕され、2日後の同月18日放送を以て番組は打ち切りとなる。
- 阪神タイガースが21年ぶりのセ・リーグ優勝[書籍 30]。ファンが熱狂し、一部のファンが道頓堀川に飛び込む、ケンタッキーフライドチキン店舗のカーネル・サンダース像を道頓堀川に投げ込むなどの事案も発生した。
- 10月19日 - 西鉄北九州線のうち、本線の門司 - 砂津間と、戸畑線(大門 - 戸畑)・枝光線(中央町 - 幸町)の全線がこの日限りで廃止。
- 10月20日
- 10月21日 - マツダがファミリアに日本初のフルタイム4WDシステム搭載車を追加・発売。
- 10月24日
- 広島東洋カープ監督の古葉竹識が勇退し、後任に阿南準郎が昇格。
- 東急不動産の100%子会社として東急スポーツオアシス設立。
- 10月25日 - 本田技研工業が「レジェンド」を発売し、高級セダン市場に参入。
11月
- 11月1日 - エフエム中九州(現在のエフエム熊本)が開局。
- 11月2日 - 阪神タイガースが日本シリーズで、西武ライオンズを破り4勝2敗で球団史上初の日本一[書籍 32]。
- 11月5日 - 矢口洪一が第11代最高裁判所長官に就任。
- 11月8日 - 西武・広岡達朗が監督辞任。
- 11月14日 - 日本プロ野球選手会が労働組合として発足[書籍 14][書籍 33]。
- 11月22日 - 札幌病院長自殺事件が発生。国会議員の免責特権をめぐり裁判で争われた(1997年9月9日に上告棄却)。
- 11月29日 - 過激派による国電同時多発ゲリラ事件。首都圏、大阪府を初め各地で線路のケーブルが切断されダイヤが混乱[書籍 14][書籍 34]。600万人に影響が出る。
12月
- 12月1日
- 12月2日
- 12月18日- 羽生善治が史上3人目の中学生プロ棋士 (将棋)になる。
- 12月28日 - 第2次中曽根第2次改造内閣発足[書籍 9][書籍 35]。
- 12月30日 - 立川競輪場でKEIRINグランプリ'85が開催。
- 日付不詳 - スーパー銭湯の第1号といわれる「万葉ポカポカ温泉」が富山県高岡市にオープン。
日付不詳
注釈
- ^ 今日泊亜蘭 『光の塔』早川書房、1975年、42,43,182,343頁。ISBN 978-4-15-030072-2。
出典
- ^ a b 昭和二万日18、p.104
- ^ a b 昭和二万日18、p.108
- ^ 昭和二万日18、p.110-111
- ^ 総合年表2、p.711
- ^ 昭和二万日18、p.112
- ^ 昭和二万日18、p.113
- ^ 総合年表2、p.710,p.712
- ^ 昭和二万日18、p.116
- ^ a b c d e f g 総合年表2、p.712
- ^ 昭和二万日18、p.116-117
- ^ 昭和二万日18、p.118-119
- ^ 総合年表2、p.711,p.713
- ^ 昭和二万日18、p.118
- ^ a b c d e f g h i j k 総合年表2、p.713
- ^ a b 昭和二万日18、p.124
- ^ 昭和二万日18、p.125
- ^ a b 昭和二万日18、p.131
- ^ a b 昭和二万日18、p.130
- ^ 昭和二万日18、p.134
- ^ a b 昭和二万日18、p.136
- ^ a b c 昭和二万日18、p.138
- ^ 昭和二万日18、p.138-139
- ^ a b c d 昭和二万日18、p.140
- ^ 昭和二万日18、p.140-141
- ^ 昭和二万日18、p.144-145
- ^ a b c d e f 昭和二万日18、p.146
- ^ a b c 昭和二万日18、p.152
- ^ 昭和二万日18、p.153
- ^ a b c 昭和二万日18、p.156
- ^ a b 昭和二万日18、p.158
- ^ 昭和二万日18、p.159
- ^ 昭和二万日18、p.160
- ^ 昭和二万日18、p.164
- ^ 昭和二万日18、p.166-167
- ^ 昭和二万日18、p.170
- 1985年の日本のページへのリンク