そして僕は途方に暮れるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > そして僕は途方に暮れるの意味・解説 

そして僕は途方に暮れる

作者篠野碧

収載図書だから僕は溜息をつく
出版社新書館
刊行年月2000.4
シリーズ名ディアプラス文庫


そして僕は途方に暮れる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:29 UTC 版)

そして僕は途方に暮れる
大沢誉志幸シングル
初出アルバム『CONFUSION
B面 FREE WAYまで泣くのはやめろ
リリース
規格 シングル
録音 アルファスタジオ
パワー・ステーション
ジャンル ポップスロック
時間
レーベル EPIC・ソニー 
作詞・作曲 (作詞)銀色夏生
(作曲)大沢誉志幸
プロデュース 木崎賢治小林和之
チャート最高順位
大沢誉志幸 シングル 年表
その気×××(mistake)
(1984年)
そして僕は途方に暮れる
(1984年)
彼女はFuture-rhythm
(1985年)
テンプレートを表示

そして僕は途方に暮れる」(そしてぼくはとほうにくれる)は、大沢誉志幸の5枚目のシングル。1984年(昭和59年)9月21日EPIC・ソニーよりリリースされ、大沢誉志幸を代表するヒット曲となった。その後も数多くのアーティストにカバーされている。オリコンチャートの最高順位は週間6位、累計28.2万枚のセールスを記録した[1]

解説

同年発売のアルバム『CONFUSION』からの2番目のシングルカット曲。シングル・バージョンとアルバム・バージョンはアレンジが若干異なる。アルバムの曲目掲載では、「そして僕は途方に暮れる」という、読点が入っているタイトル表記になっている(コンピレーション・アルバムの『Y〜naïve collection』も、この最初の表記である)。

大沢によると、元々この曲は「凍てついたラリー」[3]というタイトルで、他の歌手へ提供する目的で作られた曲で[4]、最初は鈴木ヒロミツ[5]、その後鈴木雅之[4]山下久美子にそれぞれこの曲が一旦提供された(鈴木雅之の場合は大沢とお互いのマネージャーが懇意であるつながりから提供された)[5][注釈 1]。しかしながら、いずれもこの曲を歌う気配が一向に無く、その度に大沢の元へこの曲が戻され、最終的には『CONFUSION』のレコーディングの際、プロデューサーの木崎賢治に「今空いている曲は無いか」と尋ねられて、この曲を引き出し、銀色夏生の詞と組み合わせて、大沢自身が歌うことになった[4]

プロデューサーの木崎賢治によると、この「そして僕は途方に暮れる」は、先に作った詞にメロディを付ける、いわゆる詞先で作られた楽曲である。EPICソニーのプロデューサーの小坂洋二から銀色夏生を紹介され、大沢も銀色の独特な詞の世界を気に入ったため、当時大沢の楽曲の殆どを作詞するようになっていた銀色が、「そして僕は途方に暮れる」というタイトルで一度詞を書いたものの、大沢がうまく曲を付けられないまま保留となっていた[注釈 2]。しかし、木崎はこのタイトルをすごく気に入っており、ずっと気になっていた詞だったため、アルバム制作中に大沢が曲作りに行き詰まった際、前述の「凍てついたラリー」の最後の部分に、”そして僕は途方に暮れる”というフレーズがピッタリ入ることに木崎が気づいて、この曲に合わせて銀色が詞を書き直し、さらに大沢が大サビのメロディを書き足して最終形となったという[3]。大沢自身もこの曲について、とても好きな曲だと述べている[4]

1984年(昭和59年)発売のシングルは当時、日清カップヌードルCMソングに起用され、その後、カップヌードルCMソングを集めたアルバム「CUP NOODLE CM SONGS COLLECTION」の3曲目にも収録された。

さらに、2008年(平成20年)にはデビュー25周年を記念して、新たにアコースティック・アレンジでセルフカバーもされ、「そして僕は途方に暮れる(25th ver.)」のシングルが発売された。

そして、2023年には、Kis-My-Ft2藤ヶ谷太輔が主演を務めて、1月13日に公開される映画『そして僕は途方に暮れる』の主題歌として使われることになった[6]

収録曲

  1. そして僕は途方に暮れる (4分15秒)
  2. FREE WAYまで泣くのはやめろ  (3分41秒)

演奏者

収録作品

バージョン

「そして僕は途方に暮れる」にはいくつかのバージョンが存在し、各アルバム・シングルに収録されている。

  • シングルバージョン (4分15秒) - 編曲:大村雅朗
    • 『そして僕は途方に暮れる』シングル
    • THE LEGEND
    • 『TraXX -Yoshiyuki Ohsawa Single Collection-』
  • オリジナルバージョン(アルバムバージョン) (4分55秒) - 編曲:大村雅朗
  • Special Mixed Blend ―12 inch バージョン (6分39秒) - 編曲:大村雅朗
  • 1992 "naive" version (4分44秒) - 編曲:大村雅朗
  • 25th ver.(セルフカバー) (4分35秒) - 編曲:URU/ストリングスアレンジ:弦一徹
    • 「そして僕は途方に暮れる(25th ver.)」シングル
    • 『Season's greetings〜春〜』
  • 水月鏡花版セルフカバー (4分18秒) - 編曲:伊藤隆博
    • 『水月鏡花』

主なカバー

そして僕は途方に暮れる

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 鈴木雅之は当時ラッツ&スターのリーダーで、鈴木・大沢の両者は同じEPICソニー所属のアーティストであり、2年後の1986年に大沢のプロデュースで鈴木はソロデビューを果たす。
  2. ^ 作詞した銀色夏生は「雨のハイウェイ=えびのインターチェンジ」と発言している[要出典]

出典

  1. ^ a b c スージー鈴木 2017, p. 165.
  2. ^ 「大沢誉志幸20000字インタヴュー」(聞き手:渋谷陽一)『ロッキング・オン・ジャパン ロッキング・オン』VOL.8(1988年1月増刊号)掲載。
  3. ^ a b 第103回 木崎 賢治 氏 音楽プロデューサー/ブリッジ代表」musician.net 2012/04/05
  4. ^ a b c d 『昭和40年男』2016年6月号(クレタパブリッシング)p.101 より。
  5. ^ a b 大澤誉志幸が明かす、あの名曲の数奇な運命、そして曲作りの流儀”. エンタメステーション (2017年3月24日). 2017年8月21日閲覧。
  6. ^ 2023.1.13(金)公開|映画『そして僕は途方に暮れる』エンディング曲スペシャル映像 - YouTube(2023年1月2日閲覧)
  7. ^ 古内東子、デュエットカバーアルバム発売が決定!” (2016年3月3日). 2016年3月3日閲覧。
  8. ^ “柴咲コウ「続こううたう」で星野源、GAO、マイラバ、陽水ら名曲カバー”. 音楽ナタリー. (2016年6月10日). https://natalie.mu/music/news/190333 2016年6月10日閲覧。 

参考文献

関連項目


「そして僕は途方に暮れる」の例文・使い方・用例・文例

  • そして僕は途方に暮れる。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そして僕は途方に暮れる」の関連用語

そして僕は途方に暮れるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そして僕は途方に暮れるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそして僕は途方に暮れる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS